もう見ごろになっていると聞いたので専修坊の枝垂桜を見に行ってきました。雨上がりの青空に真っ白な枝垂桜。この枝垂桜で春が始まるようです。
朝から もう 5・6人のカメラマンが来ていましたよ。
山門から見た枝垂桜

もう満開でしょうね

桜も青空が似合います

朝から もう 5・6人のカメラマンが来ていましたよ。
山門から見た枝垂桜

もう満開でしょうね

桜も青空が似合います

2019年の正月は穏やかに明けました。例年になくいい天気が続くので家にいても何か落ち着かない気持ちになり 新年の山歩きに出かけることにしました。
しばらく山へ行っていなかったため、足慣らしということで選んだ行先は鈴鹿の尾高山です。尾高山は釈迦ヶ岳前衛の山で標高も533mという低山なので簡単に登ってくることができるハイキングでした。
この日は好天に恵まれて御在所岳、鎌ヶ岳、釈迦ヶ岳などがよく見えましたし、桑名市や四日市市から伊勢湾もきれいに見下ろすことができてよかったです。
詳しくは「尾高山山行記」をご覧ください。
今年4回目の遠征です。この日は2日目で日光白根山。標高2,578m、北関東以北の最高峰だそうです。
かつて日光への旅行で戦場ヶ原から見上げて 印象に残り、いつか登りたいと思っていました。 初日に湯の峰高原の籠ノ登山(2,227m)と三方ヶ峰(2,040m)に足慣らしで登り、沼田市の道の駅白沢で車中泊でした。
日光白根山は思っていたより行程が長く感じられました。それに急登も堪えましたね。 それでも絶好の秋日和に恵まれ、空気はさわやか、ほとんど雲のない青空の下で 日光白根山に登ってくることができて満足です。 詳しくは「日光白根山山行記」をご覧ください。
《日光白根山》
(1)標高2300mの弥陀ヶ池に写る日光白根山
(2)日光白根山登攀途中から見下ろす菅沼と弥陀ヶ池(写真中央)
(3)にぎわう山頂
(4)日光白根山山頂にて 順番待ちで撮ってもらいました
(5)男体山や中禅寺湖の眺望
(6)山頂から五色沼を見下ろす
(7)五色沼から見上げる日光白根山