モタ爺の 山・旅 大好き Orange days

山歩きを始めて60年余。山と旅行の記録ブログです

高枝切り鋏

2011-06-16 10:29:09 | 日常生活
10年前に家を建て替えたときに植えた木が年年成長してきました。
特にハナミズキとシラカシが大きくなり樹高が4m近くにもなってしまいました。
昨年までは脚立梯子に乗って刈込鋏で剪定していたのですが、いよいよその作業も難しくなり、このほど「高枝切り鋏」を購入して使い始めました。

使ってみるとこれは便利です。
3mまで伸びるので高く徒長した枝も簡単に切れるのです。
それに鋏自体は小さく1枝ずつ切ることになるため、切り落とした枝葉の処理に手間がかからないのもいいですね。
以前の剪定鋏の場合は葉っぱも一緒に切ることになるので地面に散らばってしまい集めるのに苦労していたのです。
もっと早く高枝切り鋏を使っていればよかったと思いました。

高枝切り鋏の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風越山の花

2011-06-06 13:38:18 | 山歩き・登山
6月3日に木曽・上松町の風越山へ登りました。
この山でもいろいろな花に出会いました。
また、カヤトの丘にはワラビがたくさん芽を出し、同行のキクチさんはレジ袋いっぱい採って帰りました。

写真
(1)ラショウモンカズラ
(2)アマドコロ
(3)イワカガミ
(4)オオカメノキ
(5)ミツバツチグリ

山行記は→http://www.katch.ne.jp/...

風越山の花の画像

風越山の花の画像

風越山の花の画像

風越山の花の画像

風越山の花の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽・上松町の風越山へ

2011-06-06 09:22:47 | 山歩き・登山
山友のキクチさん、仁べえさんと一緒に木曽・上松町の風越山(1,699m)へ行ってきました。
風越山はかつて木曽駒(馬)の育成が盛んだったころ、カヤトすなわち草刈場として利用された山で、夏草が風にそよぐ 《風越の青嵐》 として木曽八景の一つに数えられる山だそうです。
梅雨の晴れ間の6月3日に出かけました。
快晴とはいきませんでしたが、新緑のシラカバ林の中を登り、山頂近くの展望地から眼前に迫る木曽駒ヶ岳、宝剣岳など中央アルプスの主峰の姿を見てきました。
カエデの紅葉と、カヤトのススキやカヤが風に揺れる秋には違った趣のある山だと思いました。

詳しくは「山行記」→http://www.katch.ne.jp/...

写真
(1)シラカバ林の中を登る
(2)木立の中の風越山(1,699m)山頂
(3)木曽駒ヶ岳、宝剣岳等の眺望
(4)宝剣岳(中央)
(5)苔むした古木

木曽・上松町の風越山への画像

木曽・上松町の風越山への画像

木曽・上松町の風越山への画像

木曽・上松町の風越山への画像

木曽・上松町の風越山への画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする