スクーリングでデッサン会。
今回の講師は佐々木豊先生だったので
その後、日動画廊に個展を観に行った。
個展会場ではライブペインティングも拝見できた。
日動画廊でライブペインティングなんて前代未聞のことのようだ。
パレット代りにキャンバスを使い、
固まった絵の具を削って、そこからイメージを拡げて
新たな絵にする、という話をうかがった。
パレットのように絵の具が無駄にならず、
下地も作れて一石二鳥のナイスアイデアと感心した。
紙やすりで削ったり、指や布でぬぐったり、
自家製腕枕(わんちん)を使ったり、と真似してみたいアイデア満載の制作風景だった。
明るく軽く、という今の風潮を読んで、
下地に白を使われたとか。
薔薇の花の赤がひときわ鮮やかだった。
会期は、10月18日までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/0a738e9bc7dc3bdca9ebdddd524ab2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/2969bda452250a9c7dd815a816a7339a.jpg)
今回の講師は佐々木豊先生だったので
その後、日動画廊に個展を観に行った。
個展会場ではライブペインティングも拝見できた。
日動画廊でライブペインティングなんて前代未聞のことのようだ。
パレット代りにキャンバスを使い、
固まった絵の具を削って、そこからイメージを拡げて
新たな絵にする、という話をうかがった。
パレットのように絵の具が無駄にならず、
下地も作れて一石二鳥のナイスアイデアと感心した。
紙やすりで削ったり、指や布でぬぐったり、
自家製腕枕(わんちん)を使ったり、と真似してみたいアイデア満載の制作風景だった。
明るく軽く、という今の風潮を読んで、
下地に白を使われたとか。
薔薇の花の赤がひときわ鮮やかだった。
会期は、10月18日までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/0a738e9bc7dc3bdca9ebdddd524ab2cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/2969bda452250a9c7dd815a816a7339a.jpg)