我が故郷、奈良。
その奈良県で現在開催中なのが、平城遷都1300年祭です。今年いっぱい、県下全域を会場として開催されていますが、そのメイン会場となっているのが、奈良市街地の西にある平城宮跡です。
今日は、気温36度の炎天下、平城宮跡会場へ行ってきました。
実は今年の春休みにも平城宮跡には行きました(3月のブログ記事参照)。しかし当時はまだイベント開催前だったため、あまり楽しむことはできませんでした。今日は、暑い中ではありましたが、平城京歴史館や大極殿などの施設展示が見られ、存分に古の空気に触れることができました。
その奈良県で現在開催中なのが、平城遷都1300年祭です。今年いっぱい、県下全域を会場として開催されていますが、そのメイン会場となっているのが、奈良市街地の西にある平城宮跡です。
今日は、気温36度の炎天下、平城宮跡会場へ行ってきました。
実は今年の春休みにも平城宮跡には行きました(3月のブログ記事参照)。しかし当時はまだイベント開催前だったため、あまり楽しむことはできませんでした。今日は、暑い中ではありましたが、平城京歴史館や大極殿などの施設展示が見られ、存分に古の空気に触れることができました。
賑わってるみたいやね。
奈良県民でありながら、奈良県の状況がイマイチ把握できてないオレ。
あっちゃこっちゃ動いてると、どこが自宅かわからなくなってきた。。。。
半分名古屋よりになってるナマコより。
いいなーいいなー・・・見てみたいなー・・・
天理教の神殿なんかイヤってほど見飽きたからそっち見てみたい・・・
誰か連れてってくれないかな~←
このところネットに繋いでおらず、色々と返事が遅くなってすみませんでした。
誕生日プレゼント、ありがとうございました。
今回も良い曲でしたね。ケータイに入れてBGMに早速使わせてもらっています。
そうなんですよね。僕も、却って奈良県に住んでいた頃の方が外へ行ってばかりで、県内の情報に疎かったと思います。
吉野だって、つい最近行ったばかりですし・・。
平城京遷都1300年祭は、予想以上の来場客数を記録しているようですし、どうやら成功のようですね。
今後、国営公園として、大極殿周辺は全て復元されるようですので、今後も楽しみです。
>>雪夜さん
おお、こちらでは初めまして。
3ヶ月間、頑張ってねぇ。
いやいや、あの神殿もなかなかのもんですよ。
明治から現代までの社寺建築様式が揃っているし、なにより使っている木材が良いものを使っているしね。
(そのせい?で良質な木材が国内から無くなってしまったようで、大極殿に使われている木材の質自体はあまりよろしくない)
ではでは~。