今日は、昨日購入した自転車でサイクリングに出掛けてきました。
円山公園近くの自転車専門店と、藻岩山麓の札幌市中央図書館を回り、約20km走行しました。やはり快適な走りで、久しぶりに風を感じることができました。後からGoogle Earthで走行距離を測ってみて、そんなに走ったのかと驚いたほど疲れは少なかったです。
前愛車の折り畳み自転車。
前々愛車(3000円の中古自転車)の盗難を受け、研究室の先輩から譲っていただいたものです。約半年に渡って、私の唯一の足として働いてくれました。(雨の日などは、今後も使うつもりです)
破れたサドル。先輩から貰った当初から、サドルは少し破れていましたが、半年の間に重症化し、ついにフレームがサドルを突き破って飛び出てしまいました。正直痛いです。
というか、よくぞこれで1日数十キロ走っていたものですよね・・。
前愛車から一気にグレードアップした新愛車。とりあえず、まともなサドルなだけでも有難いです。5年ぶりのマウンテンバイク型自転車、太いタイヤが頼もしい奴です。太すぎて駐輪場の前輪ストッパーに収まらないのが欠点といえば欠点ですが・・。
ともあれ、地元メーカー製の自転車だからなのかどうかは分かりませんが、1万7千円とは思えない質感で、とりあえず満足です。
でも、値段が値段ですから、ちゃんとしたマウンテンバイクのような悪路走破能力は期待できません。フレームが弱いのが理由だそうです。(実際、高校時代に私が乗っていたマウンテンバイク型自転車も、最後はフレームがぽっきり折れてしまいました)
そんな新愛車に乗って、今日はサイクリングしたのですが、その目的はこれ↓、
自転車走行用ヘルメットです。
円山公園の近くの自転車の専門店にこれを買いに行ってきたわけです。
サイクリング中のもしもの事故のため、やはり頭は防御しておくべきですからね・・。(多分に格好つけの目的もありますが・・)
店頭に並んだヘルメットのほとんどは数万円もする代物。新愛車より高いものもざらで、真性の自転車乗りの世界は遥かな高嶺にあるようです。
しかも、いくつか試着したところ、ほとんどが頭に入りませんでした。頭囲63センチは伊達じゃありませんな・・(大体のヘルメットは61センチまでしか対応していませんでした)。唯一65センチまで対応のヘルメットがあり、それを被ってみましたが、イマイチフィットせず、しかもちょっとお値段が張るので、財布のひもは緩みませんでした。
店員さんに他の在庫が無いか聞いてみると、今日入荷したばかりのものがあると紹介してくれました。それが上の写真のヘルメット。被ってみたら、すっぽり入り、気持ち良くフィットしてくれました。これまで、数々の自転車や原付、軍隊のヘルメットを被ってきましたが、最も良いフィット感です。しかも流線型でなかなか格好良い。
お値段も樋口一葉さん一人分くらいだったので、思い切って買って来ました。
ちなみに、大学時代に使っていたヘルメットです。ややサイズが小さく、結構無理やり被っていたものです。デザインも、今回の方が格好良いかな・・。自転車を盗まれて以来、出番も無く、いつの間にか行方不明になってしまいました・・。
ヘルメット購入後、早速着用して走行し、藻岩山麓にある中央図書館に向かいました。
この辺りへは今回初めて来ました。上の写真は、藻岩山ロープウェー乗り場近くの風景です。実はマンションの背後に藻岩山(標高531m)が聳えています。現在、藻岩山ロープウェイ及び山頂展望台はリニューアル工事中で、来年春の完成が待ち遠しいです。
路面電車が身近にある街って、なんだか良い雰囲気ですよね。まだ乗ったことが無いので、近々全線(1路線しかありませんが)制覇してみようと思っています。
本日2番目の目的地、中央図書館に到着。
かねがね来ようと思っていましたが、今日ようやく来ることができました。
昔の子供向け百科事典を読んだりして、昼下がりのひと時を過ごした後、雨が降りそうな天気になってきたので、早めに帰路に就きました。
今日のサイクリングルートはほぼ全てが初めて通る道だったのですが、天気が不安定だったのでゆっくり街並みを楽しめませんでした。また天気が良いときに、新愛車でゆっくり街歩き(というか走り)してみたいと思います。