うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

嘉手納基地に行きました。

2005年12月07日 20時56分05秒 | うちなー日記(沖縄編)
今日はなんとなくC-5ギャラクシーが見たくなり、嘉手納基地に行ってきました。
C-5ギャラクシーとは、米空軍最大の大型輸送機で、先日沖縄国祭大学の大学祭の折りに撮影に成功した、ロシアのアントノフAn124ルスワンと同じクラスの型式に当たります。まあ、とにかくデカイ飛行機なのです。嘉手納基地には時折飛来するそうなので、運が良ければ見られるかもしれません。
大学から国道330号線、329号線を北上して約40分、以前から目星をつけていた、嘉手納基地の展望場所、「道の駅かでな」に到着、まだまだ痛む足を引きずりながら階段を4階まで上ると、目の前に広大な飛行場の景色が広がりました。今日は天気が良く、逆光のため、かなり眩しいです。
日をさえぎりながら、遠くにある格納庫群を眺めると、対潜哨戒機P-3Cオライオンや、戦闘機F-15などが並んでいるのが、かすかに見えます。残念ながら、C-5は今日はいないようです。早速カメラで飛行機たちを撮ろうとしますが、遠すぎて、24倍ズームを使ってもまだ小さくしか写りません。ものすごい広さです。(普通の空港なら10倍ズームもあれば、航空写真を撮れる)
しばらく展望台から基地を眺めていると、上空を大型のジェット機が通過して行きました。尾部の形状から、空中給油機をいうことが分かりましたが、あの4発エンジンと垂直尾翼の先端の突起は、まさにB707です。B707は、ジェット黎明期の旅客機で、50年前に登場したオールドタイマーです。エンジンの騒音が現在のものよりもかなりひどく、そのままでは規制に対応できないため、現在この型式を使用している航空会社はほとんどなく、世界的にも軍用機や貨物機に僅かに残っているだけです。実は私がB707を見たのは今回が初めてだったのです。(後から調べたところ、米空軍ではKC-135という型式名だそうです。)急いでカメラを構えて写真を撮りましたが、このときは2枚しか撮れませんでした。
どうやらKC-135は慣熟訓練中のようで、複数の機体が上空をローパス(低空で通過)したり、滑走路でのタッチアンドダウンを何度か繰り返していましたが、1時間ほどすると、着陸してきました。その行く先を見つめていると、こちら側に曲がってきて、目の前の誘導路を通過していくではないですか!これなら4倍ズーム程度でも十分に大きく写真を撮れます。それこそ何枚も写真を撮りました。なにしろ初めて出会った飛行機ですからね。
撮影に熱中していると、いつのまにかカメラのバッテリーが切れてしまい、しばらくしてついに撮影できなくなりました。狙っていた、C-5が来る気配もなく、電池を買うお金も無いので、撮影を切り上げて、帰りました。
C-5が撮れなかったのは残念ですが、また撮る機会もあるだろうな・・・と思いながら、寮で新聞を読んでいると、月曜日の朝刊に、「米軍の大型輸送機C-5普天間基地に飛来・・・騒音が110dbを記録」という記事がありました。そういえば、この前の日曜日、マラソンから帰ってきて自室で寝転んでいると、ひときわ大きなエンジンサウンドが聞こえたのですが、それがC-5の離陸の音だったのです。私はてっきり、またアントノフだろうと思い込んでいたので、あまり気にとめていなかったのですが、すぐそばにC-5が来ていたとは・・・。しかもこれが5年ぶりの飛来だったそうです。飛来の理由は、先日のアントノフと同じで、新旧のヘリコプターを交換するためだったそうで、まさかアントノフが2連続で飛来した後にC-5が来るとは思っていませんでした。orz


最新の画像もっと見る

コメントを投稿