今日は魯迅が過ごした宿舎を紹介します。
↑東北大学片平キャンパスの正門を出ると、そこは米ヶ袋と呼ばれるエリアとなっていますが、通りを北上して仙台高等裁判所方面へ歩いて行きます。
↑すると間もなく当時の下宿の建屋が見つかりました。100年前の1904年9月、23歳の魯迅は仙台医専(今の東北大学医学部)に通い始めた魯迅の最初の下宿先が、この佐藤屋と呼ばれる宿舎だったそうです。旧仙台藩士の佐藤喜東治さんが営んでいた下宿屋とのこと。
↑大正末期に改装されたようですが、今でも100年前の面影を留めていて素敵です。それもそのはず、今はこの魯迅の下宿先は仙台市によって文化遺産として管理されているようです。震災の影響もなく残っていてホッとしました。
↑中国人の間では、魯迅が書いた「藤野先生」、魯迅に感銘を与えた恩師「藤野厳九郎先生」がとても有名なのですが、その藤野先生は、医専が大学医学部に昇格するときに学歴不足のために教授の座を追われ、故郷の福井県「あらわ市」に戻って耳鼻科を開業されたそうです。
↑東北大学出版会でこの本を購入しました。あるサイトには、藤野先生が魯迅に見せた温かさの背景に、生来の優しさと、中国文化への尊敬と中国人への親しみがあると書かれていました。日本人の中にある藤野先生に通じる温かい心と、中国人の中にある魯迅と藤野先生を敬愛する心が、日中関係を改善してくれることを祈ってやみません。
さて、今回の旅では東北大学川内キャンパスにある東北大学図書館にも寄ってみました。その理由は、図書館の中にある東北大学資料館に魯迅記念展示室があると聞いていたからですが、何と私が訪れたときにはこの記念展示室は移転中で閉まっていました。
とても残念でしたが仕方ありません。ということで、魯迅記念展示室のサイトで我慢します。こちらがそのサイトです。
↑東北大学片平キャンパスの正門を出ると、そこは米ヶ袋と呼ばれるエリアとなっていますが、通りを北上して仙台高等裁判所方面へ歩いて行きます。
↑すると間もなく当時の下宿の建屋が見つかりました。100年前の1904年9月、23歳の魯迅は仙台医専(今の東北大学医学部)に通い始めた魯迅の最初の下宿先が、この佐藤屋と呼ばれる宿舎だったそうです。旧仙台藩士の佐藤喜東治さんが営んでいた下宿屋とのこと。
↑大正末期に改装されたようですが、今でも100年前の面影を留めていて素敵です。それもそのはず、今はこの魯迅の下宿先は仙台市によって文化遺産として管理されているようです。震災の影響もなく残っていてホッとしました。
↑中国人の間では、魯迅が書いた「藤野先生」、魯迅に感銘を与えた恩師「藤野厳九郎先生」がとても有名なのですが、その藤野先生は、医専が大学医学部に昇格するときに学歴不足のために教授の座を追われ、故郷の福井県「あらわ市」に戻って耳鼻科を開業されたそうです。
↑東北大学出版会でこの本を購入しました。あるサイトには、藤野先生が魯迅に見せた温かさの背景に、生来の優しさと、中国文化への尊敬と中国人への親しみがあると書かれていました。日本人の中にある藤野先生に通じる温かい心と、中国人の中にある魯迅と藤野先生を敬愛する心が、日中関係を改善してくれることを祈ってやみません。
さて、今回の旅では東北大学川内キャンパスにある東北大学図書館にも寄ってみました。その理由は、図書館の中にある東北大学資料館に魯迅記念展示室があると聞いていたからですが、何と私が訪れたときにはこの記念展示室は移転中で閉まっていました。
とても残念でしたが仕方ありません。ということで、魯迅記念展示室のサイトで我慢します。こちらがそのサイトです。