吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

松島にて

2014-11-08 16:07:49 | 挨拶・その他
今日は第二の故郷仙台に移動しレンタカーで早速松島に行きました。これまで奥松島の大高森の景色を見たことがありませんでしたが、本当に綺麗だったので驚きました。時間があったら、夕日が落ちるところを見てみたいですね。

昼は予定通り牡蠣を食べましたので、これからまた牛タンを求めに夜の街をさまよってきます。




会津紀行(15)

2014-11-06 22:35:48 | 挨拶・その他
明日から旅行です!まだパッキングが終了していませんので今日は簡単に済ませます。明日明後日はタブレットを持参予定ですので、時間があれば現地から書き込む予定です。


↑今日から御薬園の庭園をアップしていきます。この庭園、綾瀬さんも訪れたようです。


↑正門近くにあるこの建物。秩父宮妃殿下ゆかりの重陽閣です。


↑中に妃殿下を偲ぶギャラリーの部屋があるとのことでしたが、私が訪れた日は立ち入り禁止の看板が置かれていて中に入ることが出来ませんでした。残念。


↑ということで早速庭園観賞に向かいました。室町時代に霊泉が湧き出したこの地に別荘を建てたのが始まりで、三代藩主松平正容のとき朝鮮人参栽培に成功し、広く作付けを推奨したことから「御薬園」と呼ばれるようになりました。


↑心字の池を中心とした借景池泉回遊式と大名庭園がとても綺麗でした。


↑周囲を回ると風景に変化があって面白かったです。続きはまた明日と書きたいところですが、明日明後日は旅先の軽めのレポートにさせていただきます。では!

会津紀行(14)

2014-11-05 22:07:20 | 挨拶・その他
あと一日!頑張ります!旅の前はいつになってもワクワクします。どんな出会いがあることやら・・・。話変わって最近はFBも始めたことでやはり少しPCやスマホをいじる時間が増えてしまいました。でも、FBのお陰で前には出来なかった情報を収集することが出来て意外に楽しんでいます。暫く音信不通だったカントリーミュージックの仲間にコンタクトすることが出来ましたし、台湾の芸能人のFBに足跡を残したりすることも出来ましたからね。

話を鶴ヶ城に戻します。


↑天守閣から下りてきて、お堀の周辺を歩いてみることにしました。


↑昔はこんな木は生えていなかったのでしょうが、今は木陰が多くて趣きがあります。こんな急こう配によく木が育ってくれましたね。


↑振り返ると美しい鶴ヶ城の姿が!


↑鶴ヶ城はお堀もかなり立派でした。大河ドラマを知らなくても来て良かったなあと、暫し感慨深く辺りの風景に見入ってしまいました。


↑鶴ヶ城の周囲には桜の木も多く、白亜の御殿と桜の桃色が混じり合う頃は更に美しさを増しそうです。でもその時期は大混雑するんでしょうね。仙台に住んでいたときも色々歴史的建造物に心を引かれましたが、こういったお城のある風景を見るとより一層血が騒ぐと言いますか・・・、私は日本人であることを思い出させてくれます。鶴ヶ城はこれにて終了です。


↑鶴ヶ城観光の後は、ガイドブックで気になった日本庭園のある「御薬園」へ足を運んでみました。このときの様子は明日以降に。

会津紀行(13)

2014-11-04 21:56:00 | 挨拶・その他
日頃の行いが良かったせいか、台風はそれていってくれますね。週末旅行には大きな影響はなさそうです!良かった良かった。ということで世界遺産の観光と、地酒、牛タン、牡蠣、海鮮を堪能してきます。さきほどまでBSでお酒の番組を見ていたら日本酒を早く飲みたくなってしまいました。一関の関山、仙台の一ノ蔵などチビリチビリやってきます!

さて、今日は鶴ヶ城の展望台からの光景をアップします。


↑五層にある展望デッキからはこんな感じでした。もう少し視界が開けているかと思っていましたが、今一つでしたね。


↑会津若松の市内が見えます。野口英世が青春を過ごした町です。


↑こちらの方角には本来なら磐梯山が見えるはずなのですが、この日は生憎天気が悪く拝めませんでした。


↑展望デッキはこんな感じでした。風が強くて結構寒かったです。


↑本丸の庭園で何やらイベントが開催されていて和服姿の女性がたくさん集まっていましたが、何のイベントだかよくわかりませんでした。歌会か何かだったのでしょうか?

会津紀行(12)

2014-11-03 21:22:31 | 挨拶・その他
昨晩のモヤモヤさまーずで私のいる宇都宮が放送されていましたね。でも特定の場所以外は、宇都宮市民が知らないマイナーな場所。だからモヤモヤなのでしょうが、見ていてそれはないでしょうと思ってしまう所がほとんどでした。

話変わって今日もうちの会社は仕事日でした。でも今週はいつもの週と異なります。あと3日働けば休みだからです。今週は金曜日に休みをとって一関~仙台の旅に出る予定ですが・・・、台風が心配ですね。どうなることやら・・・。

今日は早く寝ますので軽めのアップとさせていただきます。


↑今日は鶴ヶ城の天守閣の写真を色々な角度から。


↑立派な石の基礎も印象的です。この石垣の下に塩蔵があったそうです。


↑稲荷神社の鳥居越しに。


↑この場所から中に入って行きましたが、天守閣の五層から素晴らしい景色も見てきました。このときの様子はまた明日!そうそうこの鶴ヶ城ですが、一時期伊達家が藩主であったのですよね。あの伊達正宗も会津入りしたときがあったようです。

会津紀行(11)

2014-11-02 16:10:33 | 挨拶・その他
昨日栃木は雨模様でしたが、散髪に行った後14時過ぎから紅葉狩りに行ってきました。場所は鹿沼の古峯園と大芦渓谷です。でも・・・、暖冬のせいなのでしょうか。寒暖差があまり無かったこともあり紅葉の色付きが今一つでした。紅葉狩りの様子は後日アップします。

さて、話題を戻しますと、裏磐梯のデコに1泊した後、朝風呂に浸かってから朝食抜きでホテルを出発しました。この日は鶴ヶ城訪問を計画していましたので、車を30分ほど走らせました。


↑私が訪れた当時t、鶴ヶ城で丁度市民マラソン大会が開かれていて、鶴ヶ城の駐車場が使えませんでしたので、近くの有料スペースに駐車。10分ほど歩いて北出丸門に到着すると、手前にも古い蔵があっていにしえの雰囲気を醸し出しています。


↑お堀の周辺を暫く歩くと・・・


↑立派な石垣が目の前に。枡形と呼ばれる石垣のようです。職人たちの苦労が偲ばれます。


↑天守閣入り口の門が近づいてきました。


↑中に入ると天守閣の上の部分が・・・。本当に久しぶりにお城を見ました。前に大阪に住んでいたとき見た以来ですね。


↑戊辰戦争でお城はかなり傷んでしまい、現存する天守閣は昭和40年に再建されたものだそうです。私はNHKのあの大河ドラマは見ませんでしたが、こういった天守閣を目の前にしますと、当時の戦乱で崩れ去った会津藩と白虎隊の悲劇がひしひしと伝わってきます。生き残った兵士たちは心の拠り所である美しい鶴ヶ城が砲弾等でボロボロになった姿を見て心身ともに疲弊したことでしょう・・・。

会津紀行(10)

2014-11-01 22:20:25 | 食関連
今日とちぎテレビのうたの王様をたまたま見ていたら、ゲストに成底ゆう子さんという沖縄の歌手が出演されていました。初めて聞いた歌手でしたのでどんな方かと思っていたら、とても素敵な歌声ではないですか!「生まり島」という歌を披露されていましたが、三線の調べの温かみも加わって好きな曲の仲間入りとなりました。こちらにMV貼っておきます。興味のある方はご覧ください。

今日は会津旅行の初日の昼に食べた御飯等を紹介します。


↑裏磐梯の紅葉を堪能した後思案した結果、20kmほどのところに喜多方があることを思い出し、車をひとっ走りさせてラーメンを食べに行くことにしました。途中、檜原湖の近くの道の駅「裏磐梯」に寄って綺麗な景色を眺めて来ました!


↑日本の自然、大切にしたいですね。


↑さあ、いきなりラーメンの写真です。喜多方市内のやや外れにある車の停めやすいラーメン店を選んだのですが、大正解でした。「まるや」というお店でしたが本当に美味しかったです!これまで食べたラーメンの中で10本の指に入る美味しさでした。

個人的には日頃はあまりラーメンは食べないのでうんちくは語りませんが、最近わかったのは、美味しいラーメン屋はチャーシュウもメンマも美味しいですね。


↑美味しいラーメンに満足してグランデコに戻ってきた頃には、チェックインできる時間になっていました。


↑この日はこの後コンビニで夕飯を仕入れた以外はこの部屋と温泉でゆっくり過ごしました。


↑部屋はなかなか素敵だったのですが、ダメだったのは温泉。私くらいの年になるとこういった旅行の最大の楽しみは温泉になりますが、デコの温泉はそこらあたりの公共温泉レベルでした。湯殿と洗い場がすぐ隣りで身体を洗っていて落ち着かないし、露天は景色の「け」の字もない貧相な露天でした。


↑ということで、もう1つの楽しみを実行。この日のつまみは道の駅で仕入れた「チャンジャ」。道の駅で韓国人女性の経営するキムチ店で色々売られていた中の1つで、試食して美味しかったので買ってしまいました。でも・・・、後で知ったのですがチャンジャに使う鱈の胃袋にはアニサキスという寄生虫がいることがあるのですね。これが胃の中に入って活動してしまうと胃に穴を開けようとして大変な胃痛に襲われることがあるようです。次回から気をつけたいと思いました。