モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

秋遅く咲く野草。トリカブトにオオニガナ、ヤマラッキョウ。

2023年11月01日 | 野草/夏・秋

秋田は北国のせいか、秋が深まると新しく咲く野草はめっきりと少なくなる。
比較的多く見かけるのはセイタカアワダチソウくらいだろうか。
これは有名な帰化植物だが、秋田では平成時代に入ってから、急に多く見かけるようになった。
日本在来種ではどうだろうか。

比較的遅くまで咲いているのはトリカブトだ。
里山でも沢沿いの湿った日陰地などで散見する。
添付はたぶんオクトリカブトだろう。2011年9月28日、八峰町の里山で見た。
この日は珍しく白花にも巡り合っている。







次にあまり知られていない花だが、二種類取り上げてみる。

以前、10月に由利本荘市大内町の国道105号線を走っていたら、
放棄された水田の奥に黄色い花を見かけた。
今頃、何の花だろう。正体を確かめてみようと、近くのパーキングに車を停めた。
車に積んでいたゴム長に履き替え、放棄水田のあぜ道に入る。

入り口のあたりでは薄紫色のノコンギクと混生していたが、
黄色い花が多く生育している場所はじゅわっと水が浸み出す湿地になっていた。










近づいてみると、この花、頭花はキク科のニガナやジシバリに似て、
けっこうでかく、草
丈は1m前後あった。
オオニガナ Nabalus tanakae だった。

名前はニガナだが、所属する属は、フクオウソウ属という聞き慣れない属名だった。
改訂新版・日本の野生植物(平凡社)によると、
「本州(近畿地方以北)に分布し、山中の湿地にまれにある」とあった。
しかし秋田県内ではあちこちの山あいの湿地で割と多く見かけるようだ。
茎葉は独特の形をしており、
図鑑によると、狭い翼のある葉柄を持ち、頭大羽裂するとの解説。

撮影日は2012年10月9日。

 


続いてもう一種。

こちらは花火で有名な大曲、現在は大仙市のとある湿地で見かけた。




丈は40センチ前後。近づいてみると、花は野草にしては勿体ないくらい奇麗な紫色だった。
ヤマラッキョウ Allium thunbergii だった。

 


改訂新版・日本の野生植物(平凡社)によると、
「本州(秋田県以南)~九州、朝鮮半島、中国、台湾に分布する」とあった。
たぶん今回の生育地は分布の北限ではないかと思われる。
球根(鱗茎)はラッキョウ同様、食用になるとも言われるが、
少なくとも秋田のものは絶滅寸前であり、絶対に食べないで保護して欲しい。
撮影日は2013年10月18日。同じ場所に咲いていたエゾリンドウも添えておく。

 



以上。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白神山地・二ッ森の初期紅葉... | トップ | カテゴリー「白神山地西部」... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミルク)
2023-11-01 15:41:42
ヤマラッキョウですか。
名前も花も初めてです。きれいですね。
まだ絶えずにあると良いです。
トリカブトの美しさにも惹かれます。
返信する
ミルクさんへ。 (モウズイカ)
2023-11-01 16:10:05
ヤマラッキョウは奇麗な野草で西日本にしか無いものと思っていたら、意外にも秋田が北限でした。
場所はなんと秋田県立農業科学館裏の公園敷地内の小さな小さな湿地でした。
ここでは生育地が監視、保護されているようなので、たぶんまだ大丈夫だと思います。
返信する

コメントを投稿

野草/夏・秋」カテゴリの最新記事