今年4月から始まった お稽古 茶事。
二周目が。。。今月は Hさん。
茶花博士の彼女の 自宅には 茶花が
季節ごとに 咲くらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/08d04a8cded0822586c7f8f7d1e4dff5.jpg)
糸引き、ホトトギス、バタフライピー。
マメ科のブルーの可愛い花。
先ずは 待合にて。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/d8e108ffd2a0292046eab184452c8eb1.jpg)
本席へ入り 掛け軸、お道具拝見
ご亭主への 招待挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/8473537c48f4837c9acb8b7332b534a1.jpg)
コロナ第5波の緊急事態宣言解除に
あたり 久し振りの喜び。。。に ちなみ。
広間に移動し 点心をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/165c476e955d880f44b4746749ec3f13.jpg)
Hさん 謹製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/6bfbd4135972440cdec65c06a613eabc.jpg)
珍しい四角豆、お煮しめ、栗の渋皮煮。
どれも 手作りでこの上なく 美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/adfc3128fe412a92f6f881d2c718503b.jpg)
初秋にふさわしい 山形の芋煮。
彼女作の小芋の 柔らかく美味しい事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/1bcf390f1e9b6459b79e535a2af083e0.jpg)
菓子器。。。縁高(小)
菓子。。。。煉切 紅葉?
中立(銅鑼にて案内)
後座・濃茶
改めて 掛け軸、花入れ、花、お道具
拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/0e47bfce05f33bb6844b0455db89edd3.jpg)
釜。。。四方角切
棚。。。即中斎好 小袋棚
水指。。黄交趾牡丹絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/350f4df1b7e2f45494affde009da4e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/7a50380c3dc0780ae7ea60a112bd0aa7.jpg)
お濃茶をいただく。
茶碗。。。古須佐
出袱紗。。蜀江錦
茶入。。。古瀬戸 芋の子
茶杓。。。西大寺光昭作 紅葉狩
仕服。。。利休間道
茶。。。。橋立の昔 上林詰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/9257ca1bcf52d7c331ecea008f7285a4.jpg)
続いて。。。お薄点前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/e8d8451e761d9bc6460a7f8d3a0f7c1b.jpg)
菓子器。。。真塗四方盆
菓子。。。。紅葉、菊。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/63c820ffded715a63f64aba3616c2a4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/63c820ffded715a63f64aba3616c2a4f.jpg)
お茶椀。。。高取 掛け分け 即中斎書付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/bce7b1f03321e6d8736fed3a71bd0ec9.jpg)
茶器。。。唐物写し独楽
茶杓。。。竹 義山和尚 "八千代"
以上をもって 稽古茶事 終了。
ご亭主に挨拶後 退席。
お疲れ様でした。
。。。。。夕餉膳。。。。。
点心の 美味しさに 旦はんにお裾分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/4381a16e8801bb19d97ffed078adf974.jpg)
お通し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/9bdaf4f0dd921fac48e14a721199e1c9.jpg)
Hさん ごちそうさまでした!
ちなみに 江戸小紋の単衣に
洒落袋帯で。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/3fa78dbb1f8554325755d20cc9fa28f1.jpg)
" 奥深さ ボケ防止の 足しになる? "