すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

オミクロンに負けない!? 茶稽古

2022年02月04日 06時49分50秒 | お茶
      日差しはさすものの 冷たい風のふく
          節分の日。。。明日は 立春。
         そんな中での お茶の稽古。
      " 松高白鶴眠 "       松月老人書
    宙宝宗宇と言われ 1760年に京都で生まれる。
     大徳寺13世住職。。。の書かれたもの。
       何と!!     なんでも鑑定団に だせる???
                                 お宝ものなのか!
                        黒真塗四方棚。。。。而妙斎好
       水指。。。。。京都 御室窯 " 青海波"
                          水仙。。。。。Hさん ご持参のもの。
         立春を期に 生け方がある由。知らなかった。
         さすが! 博識の彼女。。。パチパチ!!
                          砥部焼の花器が どっしりとして。。。
  
     平棗。。。椿がステキ!!    聞き忘れちゃった!
                  筒茶碗。。。冬の時期 用いられる茶碗。
     菓子。。。。私の自作。橙ピール。
             苦味が大人の味? 抹茶によく合う。
           節分らしい お豆さん。
        あ~あ! これで歳が超せる?
                         一人づつの お濃茶。
       コロナ渦の中で 週一のお稽古は
         ホッと 息のつける感!

                   Hさんの着物姿も 今年から。。。楽しみのひとつ。
       私目。。。お気に入りの帯。。。で。
     来週は 何を着て行こうかな?     一年に一度の
                    着物との出会い!
                                               来年は 着れないかも??
          
              "  袖通す 一期一会の 梅の柄 "