すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

熟女ふたり旅。。。。。新潟旅行その①

2018年11月20日 08時10分58秒 | 
 11月13日(火曜日)朝一番の新幹線に乗り。。。
  関空へ。 
  
  今回の旅は 格安航空で旅すること!
  8月から企画し 娘や嫁の手を借りつつ 
  航空券、ビジネスホテルなどの 予約をネットで。
  
  第一の難関!!  関西空港で。。。空港券発行に挑戦!!
  上手くいくか ハラハラドキドキ。 
  先ずは年の功。。。聴けばいいんだー!!
  パネルタッチで スイスイ!。。。。ふふふ。。。一安心。

  ピーチの色んな風評?!
  でも 1時間45分のフライトだったら 座席の狭さなど
  なんのその。 あっという間に 新潟空港に着いてしましました。

  レンタカーで 新潟県内を一周が目的。。。。全部は無理。
  午後が有効に使えたため 先ずは 一番北の 村上市。
  江戸時代の町屋めぐりと郷土グルメ。
  ランチには 鮭の塩引き定食。
  秋鮭に塩をして 半年から一年吊るして 焼いて食べる。
  その他 煮たり、佃煮にしたりと色んな加工食品に。
  生でお刺身が食べれるかと思いきや 刺身は食べない由。
  村上市を散策後。。。。今夜のお宿は 日本海を目の前にした 瀬波温泉。
  木もれびの宿 ゆのか
  源泉温度が 88.2度と高く ”湯雨竹 ” で温度を下げ
  源泉加水なしのお湯。  
  毎日 お湯を替える大変さ。。。。お蔭で 素晴らしいお湯に出合えた!!

  この旅の目的の一つに 郷土料理を地元で。。。つまり お外で食べよう!
  ということで 先ずは旅館でご紹介の お鮨屋さん。
  今旬の お勧めを頂き。。。。ちょつと 物足りなさを 近所の居酒屋さんへ。

  塩引鮭を薄く切ってお酒にしたした 酒びたし、甘エビ、佐渡の〆サバ
  。。。などなど。 
  そして 村上の地酒 メ張鶴。

  満足な第一日目でした。

 ” 湯雨竹(ゆめたけ)の ヌルヌル感に 酔いしれて ”


どうして いつもカツ丼なの???

2018年11月12日 09時07分28秒 | グルメ
 たまに(実は週一位!) お昼がめんどくさくなって 何か食べに行こう!
  。。。。と 。 先日 久し振りにゆめタウンへ。
  いろんなものが。。。

  いつもチャンポンや皿うどんだけど。。。たまにはと違うものを。
  と.  旦はんは カツ丼。。。。これでは 進歩ないじゃん!!

  どうして 男の人って カツ丼が好きなのかなあー!
  私目は。。。エネルギー補給に 牛カルビ焼肉丼。

  久しぶりにひつ濃いものいただき 肌ギラギラ?! 

  明日から 一週間熟女??二人旅で 新潟へ。。。
  ブログ友の彼に会いに!! 。。。。ふふふ。。。(旦はん公認
  すろーらいふは お休みです。
 
 ”女二人 珍道中の 新潟旅 ”

 
  


神社仏閣巡り91 月輪寺in霜月

2018年11月10日 08時54分43秒 | 神社仏閣巡り
  周南市から山口に抜ける田舎道。。。。徳地というところに
   月輪寺がある。以前から標識を見ながら 気にはなっていたが。

   
   清涼山月輪寺薬師堂。。。。なるものが 重要文化財に指定されている。
    1189年藤原兼実の協力を得て 重源が建立。

   皇太子殿下ご来臨記念の碑

   階段を見上げると。。。。山門。

  
  そして。。。薬師堂。 葦ぶきの屋根が見事!!

  当時のまま現存している観音堂(薬師堂)はカンナを使わず オノ、マサカリなどの
  のみで削ったと思われる珍しい建造物。
  堂の内部は 20年に一度開帳。 秘仏薬師如来座像、聖観音菩薩立像
  四天王像が収められている。

  曹洞宗月輪寺は すぐそばに。。。

  生憎 留守でご朱印は頂けなかったが 薬師堂の見事さに 感銘!!

 ” 潔く 辞めればいいのに 情けない ”


水素自動車に 乗ってみた!!

2018年11月09日 10時30分26秒 | グルメ
 環境省の委託事業で 周南市が行っている

  地域連携、低炭素水素技術実証事業の一環。
  事前の申し込み、運転免許証など持参で 一日(9時から16時まで)
  貸与してくれる。

  
  運転好きな友をかり出し いざー!!
  紅葉真っただ中。。。田舎道を走って。。。
  まず 津和野のお稲荷さんへ。

  平日なので お参りも少なく。。。。
  津和野の街を散策しながら。
  名物の 源氏巻き、試食で気に入った栗御門。


  結ぶ会の奈津子さんご推薦の ” あおき寿司 ”へ。
  郷土料理で うずめ飯定食を 彼女が選び

  椎茸など野菜の煮物を下にしきご飯をのせ 出汁茶とワサビで。
  刺身コンニャクやワサビ漬けと。。。。ヘルシー食。
  私目は ダイエットもそっちのけで。。。

  満~腹!!

  小腹をすかせるため。。。道の駅 津和野へ。。
  そして。。。帰りすがら 願成就温泉へ。 
  露天風呂の庭には 紅葉が赤く染まり 
  よきお湯でした。

  走行距離 167K 水素補給 1.4キログラム
  水素が キロ当たり ¥1000 で ¥1400
  我が家の車で換算すると この走行距離で ¥2200 位かかる。
  3割位燃料費が 安く上がるのかー!!
  音は静かだし。。快適!!
  ただ 水素自動車本体が いくら位するのか??
  水素スタンドも 数少ないし。。。いくら環境にいいといったってね。
  考えちゃいますよー!

  我が家の夕食。。
  鶏とネギの味噌バタ、豚バラと白菜蒸し。


 ” 紅葉に 水素自動車 快適だ! ”


花岡婦人部料理教室 in霜月

2018年11月07日 09時15分10秒 | 料理
 昨日煎茶の先生に いただいた うめもどき。。。。。
  JAで行われる料理教室。 花の種類が沢山。 一度活けて見るかー!

  秋らしい 雰囲気になりました。 

  さあー!!。。。。てと。 今回もデザートに挑戦!!
  辛口家族なので ほとんど菓子類は 
   と思いながらも若い方と ご一緒に。。。。
  それが 何と!!  美味しいこと! 
  冷めた時より 温かいふんわりの方が 

  リンゴ酢を使って 簡単! はまりそう! 

  ソーセージときのこのアヒージョ風。。。。保存料など使わず安心!


  ヤマイモの梅マヨサラダ。。。梅とマヨネーズ。 意外に合うんだー!
                箸休めにピッタリ。


  えのきと豆腐のスープ。。。。ごま油の風味が効いて 


  長いもと揚げ豚の甘酢あん。。。パブリカが 


  白菜と春雨のオイスターソース蒸し。。。ひき肉に下味が効いて 春雨が
                     いいお役目!!


  水菜と鮭の粒マスタードサラダ。。。水菜のシャキシャキ感! 粒マスタードの
                   ドレッシングが さわやか!


  いつも 沢山のレシピ。。。。先生ありがとうございます。

  お陰様で 旦はんも大いに楽しみにして!!
  家計が 大助かり。
  
  一品も加えず 頂きました。
  私目は。。。。ふふふ。。。
  旦はんが 打ってきてくれた牡蠣。。。小粒で酢牡蠣です。

  お陰様で 今夜も弾みましたぞー!!

 ” たっぷりの 料理に笑顔 旦那様 ”