面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

岸田文雄に残された最後の策

2023-11-20 21:29:39 | 政治
岸田文雄の支持率は軒並み20%台まで落ち込んだ。時事通信と毎日新聞の世論調査では内閣支持率と与党第一党の政党支持率の合計が50を割るとその政権は遠からず退陣に追い込まれる青木の法則で50を割ってしまった。もはや岸田文雄の総辞職は時間の問題だろう。

しかしそんな岸田文雄に起死回生の一手がある。消費税減税だ。消費税を5%に減税すると打ち出せば岸田文雄の支持率はみるみるうちに回復するだろう。しかしそれは財務省との決別を意味するから財務省と財務省の犬の政治家、マスコミの猛烈な反対を意味する。岸田文雄にそのような決断はできまい。

~~引用ここから~~
消費減税「賛成」6割 「反対」は2割―時事世論調査:時事ドットコム

消費減税「賛成」6割 「反対」は2割―時事世論調査:時事ドットコム

時事通信が10~13日に実施した11月の世論調査で消費税減税の賛否を尋ねたところ、「賛成」が57.7%、「反対」が22.3%だった。「どちらとも言えない・分から...

時事ドットコム

 


 時事通信が10~13日に実施した11月の世論調査で消費税減税の賛否を尋ねたところ、「賛成」が57.7%、「反対」が22.3%だった。「どちらとも言えない・分からない」は20.0%。

 支持政党別では、自民党支持層で賛成48.2%、反対33.9%。賛成は立憲民主党支持層で71.0%、日本維新の会支持層で58.5%。反対はいずれも22.6%だった。ほぼ全ての政党で賛成が反対を上回った。

 調査は全国18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は57.2%。
~~引用ここまで~~


今週は読売新聞、朝日新聞、毎日新聞の世論調査の結果が出て内閣支持率は軒並み20%台だったが、新聞社は財務省の犬だから消費税減税の賛否を訊ねる世論調査はしないのだ。今のところTBSと時事通信だけだ。

良い意味で空気を読まないTBS(JNN) - 面白く、そして下らない

全国紙は消費税減税の賛否を訊ねない。賛成が多いことはわかりきっているからだ。だから国民の声として消費税減税を望んでいるという結果が出ては困るわけだ。どこまでも腐りきった財務省の犬。それが全国紙だ。産経新聞も例外ではない。

だから新聞の不買・解約を繰り返し訴えている。財務省の犬にして報道しない自由ばかりの反日新聞は有害だからだ。

世論調査そのものも有効回答率が低いなど信頼性に問題がある。携帯電話に知らない番号から掛かってきたらどのくらいの人が出るだろうか。

それはともかく消費税減税が岸田文雄に残された最後の策だ。まず岸田文雄にそのような決断はできまい。このまま支持率が下がり総辞職に追い込まれるだろう。

岸田文雄が総辞職に追い込まれて高市早苗が首相になっても自民党政権では大したことはできまい。当然消費税減税はできない。今一番必要な経済政策は消費税減税だというのにだ。

消費税には逆進性があるから減税は低所得者に手厚い政策になる。富裕層に手厚い政策というのは財務省の嘘だ。TBSと時事通信の世論調査の結果から国民はそれをわかっている。

それに円安と資源高でコストプッシュインフレだが、国民の消費は増えていない。財布の紐が固いというより財布の中身がないのだ。消費税減税をすると使えば使うほど得をするから消費税減税は消費促進になる。経済はマイナス成長だったが、プラス成長になるのは間違いない。

しかし岸田文雄に財務省に逆らう気概はあるまい。消費税減税なんて大胆な政策を打ち出せるはずもない。九分九厘近いうちに総辞職だろう。

テレビも見たい番組を我慢することはないが、つまらない番組をだらだら見ないで欲しい。それだけでテレビから解放されるからだ。

最後にランキングボタンを押してくれるようお願いする。ランキングが上がればより多くの人に読まれるし、私のやる気も増すからだ。


(参考ブログ)
三橋貴明『総理、減税を打ち出すなら所得税ではなく消費税です』

三橋貴明『総理、減税を打ち出すなら所得税ではなく消費税です』

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER更新しま…

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 根本から間違っている日経新... | トップ | マガジンポケットを勧める »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-11-21 22:16:37
私はラーメン好きです。
以前は、「ラーメン 1000円の壁」と言われていましたが、最近は1000円超えのラーメンも珍しくなくなりました。
消費税が5%になっても、1100円のラーメンがたった50円引きの1050円になるだけで、心理的に食べる杯数を増やそうとは思わないです。
別にラーメンでなくてもいいのですが、11000円の品が10500円...
何十万もする高額品を買う高所得者には効果あるかもしれませんが。
年収200万円以下の消費税納税額は約10万円らしいので、年間約5万円の減税では今回の減税案4万円とたいして変わらず(非課税世帯にはさらに7万円も)
なので、焼け石に水的な物価高騰補填策にはなるでしょうけど、経済対策、景気回復策にはならないでしょうね。
今までの消費税増税の時もそうですが、システム変更の為の周知期間があるので、減税するにしても最低1年は必要でしょうから即効性にも欠けますし。
結局、今までと同じく給付金支給が早くて、現実的でしょう。
返信する
Unknownさんへ (ぬくぬく)
2024-01-18 05:36:45
コメントありがとうございます。返事が遅れてすみません。

消費税減税は消費すればするほど得をする減税ですからね。消費を増やさなければ減税の恩恵は受けられないのです。だから消費税減税は確実に消費を増やします。給付金は貯蓄に回るか消費に回るかわからないところがありますからね。
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事