夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

快適生活空間のために。。その壱

2009-12-13 11:48:32 | 閑話
先日受講させていただいた「整納舎 浜荻」の真紀さまの講座。
当日の講座自体の内容は書類の整理なのですが、レジュメに書かれている基本の3つは、すべての整理にも当てはまります。

いろいろ考えて、1階2畳の作業部屋全体と桃ちゃんルーム2畳の押し入れに無秩序に突っ込んである窯、炉、材料、工具を検討した結果、工程により1階と2階に分けることにしました。

そうすれば窯周りに空間が生まれ、作業も安全で効率的にできるような気がします。

ガラスを切る、削る、穴をあける、研磨する。。。粘土の成形、釉薬がけなどは水がないと出来ないのでそのまま1階で。
水を使わなくても出来る最終段階の作業・・アクセサリーに仕上げる作業を2階に移すことにしました。

ただ大きい重い机は階段で上げられないのであきらめて、今2階にある小さい机での作業になりますが、細かい作業なのでそれほど困らないと思います。

それらの材料や工具を2階に移すだけでも、1階の押し入れに空間が生まれます。
うまく配置を変え、気持ちのいい作業部屋にしたいと思います。

平日会社のある日はやる気が起こらないので、いつもののんびりペースになると思いますが、あとはこつこつ実行するのみです。


このこたちはお店の看板娘「おすぎ」ちゃんと「ピーコ」ちゃん
今は桃ちゃんの餌食にならないよう、立ち入り禁止の作業部屋で休んでいます

最近イベントに出る機会が減って、出番が少なくなり、ちょっぴりすねています 




以下、次回へ続く・・・・・    To be continued.

ヨガ教室と忘年会

2009-12-12 23:53:06 | そとごはん
今朝は雨で朝のお散歩お預けかなと思ったのですが、お出かけ前にうまく雨があがってくれて、お散歩をすませて教室に。

先週お休みだったので、久々気分すっきりでした。

教室のある施設のクリスマスの飾り付け。

ステンドグラスと大きなリース


ツリー


食料品を買いこんでいったんお家に戻り、夕方のお散歩に行ってから、ヨガ教室の忘年会に参加。

三条木屋町を上がったところにある「sound&dining bar b.p.m」が会場です。

先生は3か所で教えてはるので、その生徒さん達が集まって、大人数の楽しい盛況な会になりました。



今夜はワインをいただきました。
お料理は例によって最初は撮れたのですが、このあとのは食べるのに夢中で撮り損ねました。

誰も写真撮りはらへんから、私も食い意地にブロガー魂は押さえつけられ、つい撮り忘れてしまいました。

お子様じゃないの

2009-12-11 00:12:51 | 閑話
いつも飲んでいる薬はカプセルか錠剤。それはいいの。

うっかり買ってしまったサプリが粉でした。

これは困った。
たまに熱出したりした時、お医者様からいただく粉薬もそのままでは飲めません。
粉薬がなんです。

サプリは食べ物や飲み物に混ぜれば・・・と書いてありましたが、特に飲み物に混ぜるのなんぞトンでもございません!!ダメ~!!!です


カプセルに詰めるのも面倒なので、これの助けを借りるわけです。



1枚ではのどでの破裂が怖いので、2枚~3枚で包みます。

オブラートを薬局に買いに行ったとき、「おいくつくらいのお子さんですか?甘い味のついたゼリー状のもありますよ。お子様だったらゼリーに混ぜてあげた方が、オブラートより飲ませやすいですよ~」と言われました。

ちがうの。私のなの

風の会例会「京都西山・苔香居」にておくどさん体験

2009-12-08 00:50:58 | 京都便り
6日の日曜日京町家・風の会例会に参加しました。
「京都西山・苔香居(たいこうきょ)でぬくぬくおくどさんのごはん満喫day♪」

今回の例会は、(財)京都市景観・まちづくりセンターさん後援で、建物は文化庁国登録有形文化財、京都市指定景観重要建造物という素晴らしい場所。

苔香居(たいこうきょ)という名前は、茶人でもあった先々代がつけられたそうです。

 庄屋さんだったというとても大きいお家です。




入り口をくぐると・・・ 

  時代劇。。。

煙を逃がす高い天井。


まき割り体験も。

このまき割り体験で、しぇるさまの意外な別の顔が!!!
あ、しぇるさまのブログでは、今回の例会の様子がもっときれいな写真で紹介されています。


ご当主の山口様のご説明を伺いながら、いよいよ炊き始め。

明治に耐火煉瓦製になったという現役のおくどさん。

一度に5つの火加減が見られる工夫された造りです。

こちらは年に1度だけ、お正月のおもちのもち米を蒸すためだけに使われるそうです。


炎が見えます。一気に火力を上げ強火で炊き上げるそうです。 

煙が湯気に変わり、その湯気の湿り具合と音と匂いで炊きあがりがわかるそうです。
これは経験でしか身につかないですね。次世代にも伝えてほしいです。


 こちらは具いっぱいの豚汁。

特大のおひつも用意して 

炊きあがり~

一升五合いっきに炊くなんて久しぶり~

おこげ~ 


釜についたご飯粒の始末の仕方も大切なポイント。
手入れが良いといつまでも使い続けることができるんですね。

火を落とし、余熱で蓋も乾かします。


火消し壺 
まだ火のついたまきをこの中に入れて火を消します。


自家製という懐かしい味の梅干しも付けていただいて。。。


ご飯おかわりして、まだおこげのお茶づけも。。。

ほうじ茶に少し塩を入れていただきます。

御飯が残ればお土産におにぎりを。。。という事だったのですが、残るどころか、すっかりいただいてしまいました。


食事の後はお茶室とお庭を拝見。

ちょっとした里山みたい



びっしり敷き詰められた、紅葉の絨毯が見事です。

もっとカメラの腕が良ければ、もっと沢山ご紹介できたのに・・・
ブレブレの使えない写真がいっぱいでした


しぇるさまも書いてらっしゃいましたが、こんな素晴らしい場所で、貴重な機会を設けてくださったご当主を初め、風の会他いろいろとお世話してくださった方々や、楽しい時間を共有させていただいた方々に感謝いたします。 

暴れてる

2009-12-05 11:53:38 | 桃便り
今日はヨガ教室が休講で、午後のお出かけまで時間たっぷり、ボール持って御所で思いっきり遊ぼうね~と思ったら雨

ご飯のあと、エネルギーをもてあまして暴れる暴れる。


 押さえつけたら「がう」

  突進!! 

 ふたたび「がうがう」

狭い部屋なのに、右左、前後ろ、ロープ持って引っ張りっこ。。。お相手数分で、もうとっても息が切れるの

 はい、おしまい!・・・で冷静に戻るの図。



「ママぁ、ファンヒーター、スイッチいれて~
 

昼間はヒーターなくても平気やろ~。
あんたのおとうちゃんもおかあちゃんも、普段は冬でも毛布と犬舎まわりの囲いだけで外で寝てんねんで~。





こらこら、そこで寝られると掃除の邪魔なんやけど。。。

安納芋

2009-12-05 10:33:25 | おいしい生活
種子島産直安納芋

大きさ形はばらばらだけど、そのほうが楽しい。



焼き芋用の鍋は、おりこうなコンロのおかげで何回もガスの火が消えて時間がかかるので、今回はレンジで焼きました



うぷぷ



とっても甘くてくりぃみぃ~

桃ちゃんも焼き芋大好きだもんね~




引っ越し時にヘルシオ買ったのに、まだ使いこなせてないの。。。
温め、野菜を蒸したり焼いたり、フライのヘルシー再加熱くらい。
ケーキも焼きたいんやけどな。。。



明石焼き

2009-12-03 21:38:31 | おいしい生活
陶芸教室の帰りに梅田へ寄り道。

三番街にあるぶぶ亭で明石焼き。



私が中学生か高校生だった頃、曽根崎のお初天神あたりに、狭いカウンターだけのおいしい明石焼きのお店があったのですが、今もあるんやろか。

一度東京から大阪に戻った時に探したのですが、場所の記憶が定かでなく、見つかりませんでした。

阪急デパートにも久々に立ち寄りました。ずっと閉められていた入口がオープンし、1階の阪急電車の駅に向かう通路が工事中。
そこにあった入口が閉じられ、これから工事に入るのか、もう中は工事にかかっているのか。。。
あの通路と入口の扉が好きだったんだけどな。

今営業中のエリアはやや手狭で和・洋菓子は1階に移動して、お店も少し変わっていました。
2012年を楽しみに。。。
阪急が終われば次は阪神かな。

陶芸教室、今年最後

2009-12-02 22:01:02 | 習い事・陶芸教室
一か月開いてしまいましたが、今日は陶芸教室。
京阪の駅に出るバスを逃してしまい、一番早いJRで教室に行くことに。
う~、早いけど交通費が高くつくんだわ

京都駅大阪駅ともに混雑。暖かかったこともあり、やや頭くらくら

まずは素焼きが上がっていた豆皿に釉がけ。

化粧土を使ったものにはマットな透明釉を。
もうひとつにはもえぎ色の釉薬を使いました。

8月から作っていた豆皿、ようやくできました。
いつまでかかってんやという感じですね。
後は本焼きに回していただいて・・・





次の作品は石膏型を使用して、内側はきれいになめらかな仕上がりに。
外側は少し粗く仕上げたい。

土は白土、赤土、白荒土、残り土を全部混ぜ合わせて使いました。



石膏型から外し、次回削りです。
少し厚いところと薄いところの差が激しかったみたい

目いっぱい土を伸ばしたので、口の部分の削りも多くなってしまいました。

底にやや大きい荒土の石の粒が!
次回削りの時に取って、底をきれいにしておきます。




今年最初の「よいお年を」のご挨拶で教室を後に。
わ~、もうそんな挨拶を交わす時期なんやね~