先日受講させていただいた「整納舎 浜荻」の真紀さまの講座。
当日の講座自体の内容は書類の整理なのですが、レジュメに書かれている基本の3つは、すべての整理にも当てはまります。
いろいろ考えて、1階2畳の作業部屋全体と桃ちゃんルーム2畳の押し入れに無秩序に突っ込んである窯、炉、材料、工具を検討した結果、工程により1階と2階に分けることにしました。
そうすれば窯周りに空間が生まれ、作業も安全で効率的にできるような気がします。
ガラスを切る、削る、穴をあける、研磨する。。。粘土の成形、釉薬がけなどは水がないと出来ないのでそのまま1階で。
水を使わなくても出来る最終段階の作業・・アクセサリーに仕上げる作業を2階に移すことにしました。
ただ大きい重い机は階段で上げられないのであきらめて、今2階にある小さい机での作業になりますが、細かい作業なのでそれほど困らないと思います。
それらの材料や工具を2階に移すだけでも、1階の押し入れに空間が生まれます。
うまく配置を変え、気持ちのいい作業部屋にしたいと思います。
平日会社のある日はやる気が起こらないので、いつもののんびりペースになると思いますが、あとはこつこつ実行するのみです。
このこたちはお店の看板娘「おすぎ」ちゃんと「ピーコ」ちゃん
今は桃ちゃんの餌食にならないよう、立ち入り禁止の作業部屋で休んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/e8d3705f03b0b046b945cc7dadd7dc31.jpg)
最近イベントに出る機会が減って、出番が少なくなり、ちょっぴりすねています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/aa08a19b94da2251af71b1d64d9d4329.jpg)
以下、次回へ続く・・・・・ To be continued.
当日の講座自体の内容は書類の整理なのですが、レジュメに書かれている基本の3つは、すべての整理にも当てはまります。
いろいろ考えて、1階2畳の作業部屋全体と桃ちゃんルーム2畳の押し入れに無秩序に突っ込んである窯、炉、材料、工具を検討した結果、工程により1階と2階に分けることにしました。
そうすれば窯周りに空間が生まれ、作業も安全で効率的にできるような気がします。
ガラスを切る、削る、穴をあける、研磨する。。。粘土の成形、釉薬がけなどは水がないと出来ないのでそのまま1階で。
水を使わなくても出来る最終段階の作業・・アクセサリーに仕上げる作業を2階に移すことにしました。
ただ大きい重い机は階段で上げられないのであきらめて、今2階にある小さい机での作業になりますが、細かい作業なのでそれほど困らないと思います。
それらの材料や工具を2階に移すだけでも、1階の押し入れに空間が生まれます。
うまく配置を変え、気持ちのいい作業部屋にしたいと思います。
平日会社のある日はやる気が起こらないので、いつもののんびりペースになると思いますが、あとはこつこつ実行するのみです。
このこたちはお店の看板娘「おすぎ」ちゃんと「ピーコ」ちゃん
今は桃ちゃんの餌食にならないよう、立ち入り禁止の作業部屋で休んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/e8d3705f03b0b046b945cc7dadd7dc31.jpg)
最近イベントに出る機会が減って、出番が少なくなり、ちょっぴりすねています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/aa08a19b94da2251af71b1d64d9d4329.jpg)
以下、次回へ続く・・・・・ To be continued.