NHK BSプレミアムの再放送である。子供達が、未だ小さい頃、女房が、嫁入り道具で、持ってきたピアノを、子供の音感教育にと、わざと、左腕をつって、「今日は、お父さんは、左腕が、使えないから、右手一本で、演奏だ。」と言っては、十八番の「お馬の親子」や「ドレミッミ、ソラソッソ、ミレドレミ,,,,,」を弾いてきかせたものである。もっとも、今でも、左手は、むろんのこと、つったままであるが、、、、、。そのお陰であろうか、子供達は、ピアノが、両手で、上手に、弾けるようになった。絶対音感というものがあるらしい。聞いた音を、ピアノで、弾いて、表現出来るそうである。目で視てないのに、風景も、風すらも、音で、感じて、旋律にしてしまうらしい。らしいではなくて、実際、出来るのである。そうなのである。ご両親は、何事も、経験だと、スポーツも、旅行も、分け隔て無く、子供の時から、「体験」させたそうである。その決断も、教育方針も、素晴らしい。映画音楽も、創作したいという「夢」を、持っているそうである。情景が、音で、表現出来ると言うことか?人間は、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、)とりわけ、目から、ものの画像を確認し、耳から、聞こえてくるものを感じ取り、鼻で、臭いを嗅ぎ、更に、舌で味わい、皮膚で触れて、脳で認識し、言語を発する、或いは、手足の動作で、表現し、他社とのコミュニケーションに至るが、「心の目」を持ち合わせていないと物事が、どうも、見えてこないらしい。我々、現代の「開き盲達」は、いつも、他社とのコミュニケーションに悩み、自己表現が稚拙になり、想像力が、欠落してしまいがちであるが、音楽を通じて、「心の目」の存在を実感するのは、決して、難しいことでは、なさそうである。そうなると、音楽も、絵画も、文学も、俳句も、舞踊も、日常会話ですらも、「心の目」をもって、しっかりと、味合わねばならない。どうしたら、そういう目を、持てるのであろうか?どうしたら、そういう目を育てられるのであろうか?「ショパンの風の家」というメロディーは、どう聞けばよいのであろうか? You Tube : http://www.youtube.com/watch?v=PnUKpvTYg5U
最新の画像[もっと見る]
-
映画、<閉鎖病棟―それぞれの朝>: 5年前
-
フェイクさぼてんも悪くない!? 6年前
-
一物三価・四価の時代の不思議: 6年前
-
函館・江差・松前の桜10景を訪ねる: 9年前
-
ツバメの巣作りに出会う: 9年前
-
花桃を活けてみる: 9年前
-
四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その7:12番焼山寺は、タクシー活用: 10年前
-
四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その6:自販機と水: 10年前
-
その3:金剛杖のこと 10年前
-
亡き愛犬の絵が完成した!: 10年前