レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

方言絵はがき 2 鹿児島ことば

2024年11月07日 05時22分17秒 | 絵はがき

絵の作者は違うようですが、表面(宛名面)の仕様が同じなので、発行所は同じと思われます。

喧嘩(イサケ)

ワヤ、オイセー、コンマへ、ナイゴ テ、アゲン コツ、キスカエ タ、ㇳヨ 
(貴様は、俺に、この前、何のことから⦅どうして〙、あんな事 吐かしたのだ⦅言ったんだ)

湯屋(フロヤ)

作者のサイン(丸のような)があります。

友人出會
コノゴロ ハ アワンヂヤッタガ ゲンキジャッツロ

訪問

メイヤゲ モンソ、オサイジャスカ
(ごめんください ご在宅でございますか)

散歩

オマンサート、アタイト、テノン サルケバ、ヒトガ ミチョン、ドナー
(あなたとわたしが 一緒に散歩すれば 人が見ていますねー)

賣買

コサバノ、コデノ、タコノ、チュワ、イツジャンドー
(小鯖、小鯛、タコノ類、よろしいかー⦅いりませんかー)

ここから、サインは無く絵が違います。

厄介千萬なとこゐ(ヤッケナトコイ)

オタケサン、雨ガフンド、アン ツイダン
(おたけさん、雨が降り出したよ あの ふんどし)

下宿屋の朝

「モ オキイヤ ハンカ 八時ゴワンド」
(もう 起きなさいませんか 八時ですよ」

酔いどれ(エクレボ 又は ヨクレボ)

夕涼(スズミ)

「コンバンナ、スズシ コッ ゴワンドナー
(今夜は涼しい事でございます」

潮干狩(ケホイ)

「オイ ワイドンドン ミッミレ シユ テン二 サカダッ オッガ」
(おい貴様達 見てみろ あなに尻を 天に 逆立っているが)

腕押しと座敷相撲

ワイト ヲイト ウデオス、ヤツミロヤ
(君と僕と腕押し⦅腕相撲⦆をやってみろー)

こちらもまた、鹿児島俗話という別の組のようです。

宴会

コン二ヤ ミンナサー ナンヂヤイ ゴチソハ、ゴワン サン ドンカラ ドーカ、アガッタ モン
今夜皆様、何にも御馳走は、ありませんが、けれども、どうか召し上がって下さい)

 


方言絵はがき1 博多ことば繪葉書

2024年11月06日 11時25分01秒 | 絵はがき

テレビで地方でインタビュー、方言が理解できない場合、字幕として ○△※◇・・・などと表現されますね。

大崎周水堂発行の絵はがきです。

名島

「今日のお天気の好かこたアどうだすかいナ」 出始まる会話です。

西公園

「下の方から男の登って来ござるけん、あたしゃ恥ずかしかやあ」
「恥ずかしかばってん、どうするな、しょうのなかろうもん、

博多人形

「ちょっと、人形ば、見せちゃってんなさい」
「さあどうぞ、ゆっくり見てつかあさっせい」

箱崎の濱

「ばばシャン、金ちゃんなァ砂ば拾うて喰ひよるばィ

西中洲

「美ィちゃん、しっかり歩みなしゃれんか、電車のあとから来よろうが、しっかり歩まにゃあぶナカバイ」

東公園

「石段登るたア、きつかもんじゃろかィ」

龜山銅像

「清ちゃんも花ちゃんも、よう鎖バひつ捕まゑとらんと下の方さィ、こき落ちるバイ」

那珂川

馬吉「敬ちゃんヨイ」
敬太郎「なんナ」
「ここが那珂川ぢゃけん橋バ渡らんならんバイ」
「渡るたアよかばってん橋がせばかケンはきもんぬいで渡らにゃ川ン中へ打ち込むバイ」
「ウンならはきもんナア 手へ持って行かう」
「それがよか、ウンならそろそろ渡らう」
「アンタもそろそろ行かんと こけ込むバイ」



明治から昭和、にわか師という職業もあった。
半面のにわか面という「目かづら(目とカツラ)」かぶってシャレや風刺の掛け合いをする。

一人だと、一口にわか。  数人だと、掛け合いにわか。    大崎周水堂制作。

日蓮の餅屋

五階建の旅館

箱崎濱戀の競争

3枚だけしか入っていません。表面(宛名面)です。

こちらは袋だけですが、もっと古いものです。


軍隊生活 漫画絵はがき 2 満州派遣軍

2024年10月29日 08時55分00秒 | 絵はがき

原案者と漫画家で作られています。

番号が付いていて便利です。32枚と書いてありますが31枚しか有りません。
使用したのか、紛失か NO20がありません。

ここにNO20があったのです。どんな絵だったのでしょう。

給料が支払われるのですね。


近江銀行えはがき

2024年10月28日 11時44分11秒 | 京都 滋賀の絵はがき

株式会社 近江銀行は1894年(明治27年)3月、滋賀県下の有力者7人が発起人となり、資本金50万円で大阪に設立されました。
吸収合併など業績も良く1920年(大正9年)には資本金3000万円となりました。

大阪には本店と12支店、東京6支店、京都2支店、滋賀4支店、神戸、広島、名古屋、御影町など発展しましたが、昭和の大恐慌で1928年(昭和3年)1月14日整理、昭和銀行(後の安田銀行)に合併。

新築記念絵はがき、タトウ3枚入りです。

これは1907(明治40年)3月28日~1018(大正7年)3月までのはがきの形式です。


官製 特殊はがき 14

2024年10月06日 15時05分38秒 |  通常はがきの歴史

1961年(昭和36年)5月1日発行、母の日5円。

1961年(昭和36年9月1日発行、敬老の日。

 

ここから大きく飛びます。

1968年(昭和43年)5月18日発行、明治100年記念国土緑化、植樹祭。7円。

1969年(昭和44年)1月25日発行、第24回国民体育大会記念。

1969年(昭和44年)2月13日発行、スキー。

1969年(昭和44年)5月26日、国土緑化。

1969年(昭和44年)9月6日発行。第24回国民体育大会記念。

1970年(昭和45年)1月24日発行。第25回国民体育開会記念。

2月18日発行。

1970年(昭和45年)国土緑化。

1970年(昭和45年)第25回国民体育開会記念。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1971年(昭和46年)沖縄のはがき。翌1972年(昭和47年)5月15日、本土復帰。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。10円になった。

1972年(昭和47年)沖縄復帰記念植樹祭。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)郵便葉書100年記念。裏面。

1973年(昭和48年)敬老の日。

1974年(昭和49年)第29回国民体育大会記念。

1975年(昭和50年)敬老の日。

官製はがきにSL印刷。
SLを懐かしむブームがありました。
日常SLに乗ったことのある人々の郷愁の時代、因みにわたしも高校通学は朝は必ずSLでした。
満員でデッキに立つとトンネルで煙をあびます。
授業中、髪をさわるとノートに黒い煤煙の粒がパラパラ落ちました。

1958年(昭和58年)2月1日和歌山のスタンプです。大阪スタンプサービスの広告です。

1983年(昭和58年)8月17日奈良のスタンプです。
官製はがきの料額印面にこのようなものはありません。

こちらは、古い私製葉書です。