レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

官製 特殊はがき 14

2024年10月06日 15時05分38秒 |  通常はがきの歴史

1961年(昭和36年)5月1日発行、母の日5円。

1961年(昭和36年9月1日発行、敬老の日。

 

ここから大きく飛びます。

1968年(昭和43年)5月18日発行、明治100年記念国土緑化、植樹祭。7円。

1969年(昭和44年)1月25日発行、第24回国民体育大会記念。

1969年(昭和44年)2月13日発行、スキー。

1969年(昭和44年)5月26日、国土緑化。

1969年(昭和44年)9月6日発行。第24回国民体育大会記念。

1970年(昭和45年)1月24日発行。第25回国民体育開会記念。

2月18日発行。

1970年(昭和45年)国土緑化。

1970年(昭和45年)第25回国民体育開会記念。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1971年(昭和46年)沖縄のはがき。翌1972年(昭和47年)5月15日、本土復帰。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。10円になった。

1972年(昭和47年)沖縄復帰記念植樹祭。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)郵便葉書100年記念。裏面。

1973年(昭和48年)敬老の日。

1974年(昭和49年)第29回国民体育大会記念。

1975年(昭和50年)敬老の日。

官製はがきにSL印刷。
SLを懐かしむブームがありました。
日常SLに乗ったことのある人々の郷愁の時代、因みにわたしも高校通学は朝は必ずSLでした。
満員でデッキに立つとトンネルで煙をあびます。
授業中、髪をさわるとノートに黒い煤煙の粒がパラパラ落ちました。

1958年(昭和58年)2月1日和歌山のスタンプです。大阪スタンプサービスの広告です。

1983年(昭和58年)8月17日奈良のスタンプです。
官製はがきの料額印面にこのようなものはありません。

こちらは、古い私製葉書です。

 


官製 特殊はがき 13 

2024年10月05日 14時55分52秒 |  通常はがきの歴史

通常はがきの他にも、はがきが発売されていました。
いつから始まったかわかりませんが。

特殊はがき12で成人の日はまとめましたので、各年の成人の日は省いています。

1939年(昭和14年)3月1日発行。
戦傷病者用、兵士と傷痍軍人章(しょういぐんじんしょう)。2銭。

1944年(昭和19年)1月発行。4銭。海外用料金。
前年10月、マレー占領。裏面に記念切手とスタンプ。
スタンプには新生マライ2周年記念とあります。

1948年(昭和23年)12月1日発行。
郵便葉書七十五周年記念。2円。

1952ねん(昭和27年)5月3日発行。
平和条約発効・憲法施行5周年記念。5円。

1957年(昭和32年)9月25日発行。
印刷文化展記念(我が国最初の印刷機)。

1958年(昭和33年)5月1日発行。
母の日 こどもの日。5円。

1958年(昭和33年)9月13日発行敬老の日。5円。

1959年(昭和34年)4月3日発行。5円。
国土緑化。

1959年(昭和34年)5月発行。5円。
こどもの日。

1959年(昭和34年9月12日。
敬老の日、万年青。

1960年(昭和35年)4月18日発行。
特許制度75周年記念。

1960年(昭和35年)4月25日発行。
こどもの日。遊園地で遊ぶ母子。

1960年(昭和35年)9月1日。
敬老の日。

つづく

 


杼 (シャトル)

2024年09月08日 11時40分47秒 | 民具、雑貨

織物の、経糸(たていと)の間を緯糸(よこいと)が通って織物が出来ます。
緯糸を通す杼です。
織物の種類によって、機も杼も少しずつ形態がちがいます。

亡母が昭和30年代のわずかな間、農業の傍ら綿を栽培して糸を取り、絣を防染して紺屋に出し機織りをしていました。

母が機織りに使用していた杼によく似ていたので、懐かしく求めました。

母のものは車が一個だったように思います。先端に金属が付いているのは同じです。

糸を巻いた糸巻きを設置する穴が前後にあります。

側面にあるのは、糸巻きから糸を出す穴です。

Web画像に分かりやすい物を発見しましたので、ちょっと拝借しました。
手に持っているのが 杼です。

 


京都祇園祭 時代祭絵葉書 

2024年07月28日 15時39分15秒 | 京都 滋賀の絵はがき

祇園祭、スタンプから明治38年7月と推測します。
祇園神社正面 武者と書かれています。

円山応挙の鶏図の衝立です。

大正から昭和初期。

放下鉾

馬上の稚児。

平安神宮 時代祭の絵葉書です。
織田公上洛式。

徳川城使上洛式。

山國隊進軍式。

 


京都風俗絵葉書

2024年07月27日 16時52分10秒 | 京都 滋賀の絵はがき

京都と言えば舞妓さん。

都をどり茶席(富千代)

島原の花魁。

大原女(おはらめ)
京都大原の女性は、市中に仏花や諸物を届けた。
決まった家に定期的に台所ののれんをくぐって訪れた。

雲ヶ畑産業組合。薪炭出荷状況と書かれています。
茶席の炭、昔ながらの薪で焚く風呂は、家によっては昭和の終わりでも存在しました。

踏み台のような物を売り歩いています。

大正昭和の天橋立です。

手彩色の絵はがきで、鴨川の川ゆかの様子です。
明治時代とわかります。