レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

鉛筆

2017年04月05日 16時52分01秒 | 文具

ますらを鉛筆と書かれています。男性用を意味するわけでもないでしょうが。

VENICEは社名でしょうか?
1ダース、印字の色が紺、緑、赤と3色です。

眞崎仁六(1848-1925)が起こした眞崎鉛筆。
明治36年(1903)眞崎家の家紋と、過去に受けた3つの名誉から三菱のマークを考案し、登録商標されました。

色鉛筆の大和と合併して、眞崎大和株式会社となりました。

鉛筆にも武運長久と書かれています。裏面に社名があります。

三菱鉛筆株式会社となったのは昭和27年(1952)と、ものの本に書いてありました。

1ダース入りです。

6色の色鉛筆です。

昭和39年(1964年)最初の新幹線こだまです。



普通サイズも細身の鉛筆用にもそれぞれのキャップです。

やはり細身の職業用色鉛筆です。三角の横顔、コーリンのマークです。

15銭と価格の印字もあります。

消しゴム付き。

トンボ鉛筆の他に、ミツバチ(ハエ)鉛筆もありました。

糸を引くと紙が一段はがれ、削らなくてもよいもの。
三角形や平べったいもの。

中国のお土産でしょうか。

どこの銀行も顧客に手帳をくれました。
市販の手帳にも背に鉛筆がさしてありました。

翌年手帳は捨てて、鉛筆だけ残したようです。

こちらのメモは、鉛筆を外さなければ開きません。