レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

わら細工の牛

2020年01月27日 14時28分41秒 | おもちゃ

若いころ会社の社員旅行で城崎温泉へ行きました。
土産物店に但馬牛と書かれて、一頭だけ「わら細工」の牛が棚に置かれていました。

どんど焼きの前日になると毎年祖父がわらで馬を作って、「尻尾を焼いてもらえ」と言っていました。
それに比べて、とても立派だと感心して買いました。

久しぶりに見ると、風化して崩れていて捨てようとして、消えかかった特許番号を発見しました。

特許庁のホームページから。
昭和40年2月22日出願、昭和41年9月30日登録。
意匠権者 岩崎亮治 新井市大字上平丸2918 現在 新潟県妙高市上平丸です。

なんだ、但馬牛では無かったのか。


小さいお雛様

2019年03月02日 13時59分40秒 | おもちゃ

お公家さんの履物の様です。木製です。

実は、こんなに小さいんです。梅の花と比較します。

ひな祭りの御馳走、蛤のお吸い物、潮干狩りで拾ったような国産の蛤を開くと、お雛様。

木製のお雛様。板がくっつけられています。

どうして焼けこげているのか不明です。

 

 


昔のクリスマス電飾

2018年12月09日 15時27分54秒 | おもちゃ

1860年(万延元年)12月24日、芝赤坂のプロイセン国王行使邸で、来日中のドイツの伯爵が、アメリカの将軍やイギリスの行使を招いてクリスマスパーティーを行ないました。

3部屋の大広間の柱を杉の葉で覆って、色とりどりの砂糖菓子と50個あまりの提灯をぶら下げたツリーでした。
雉料理であったといいます。

1873年(明治6年)キリシタン放還令によってクリスマスが解禁されたと読んだ記憶があります。

ツリーに飾るオーナメントに提灯が使われていたのを記憶していた人が、大正時代になってオーナメントとイルミネーションが合体したものを作ったのでしょか。

3コ足りません。
宗教に関係なく次第に庶民的になっていったクリスマス。

こちらの箱の絵は前の時代のイルミネーションを描いてあり、電球には色が塗ってあります。

やはり着色した丸い電球です。

電球の形が変わりました。

こちらは高島屋3000円のシールが貼ったままです。

息子に買ったのは1980年頃でしょうか?
ツリーとオーナメントとこのイルミネーションのセットでした。
当時は京都に住んでいて、リビングはいっぱいだったので、仏壇の横に飾っていました。
仏教も他所から来たんだし、お互い様ということに。

まだ光ります。

そして、足繁く縁日に通ううちに足りない分を発見しました。
ソケットとコードは無いかと尋ねました。
翌月の縁日に持参して「全部買ってや」と言いました。

光らなくてもいいんだからと、完成させました。

コンセントの型やベークライトなどの材質、熱で溶けたもの、これはこれでおもしろい。

サンタの顔は付けるところが足りませんが、入手しない手はありません。

全員集合。

 

 


マトリョーシカ  ロシア大統領

2018年10月12日 09時20分34秒 | おもちゃ

異国のお土産玩具のページに載せたバックに並ぶ女の子のマトリョーシカは、少し古さが感じられたので買いました。

今度は価格が安いので買いました。

男性は背中が殺風景です。

どちらも4人で、女性は一番小さいのは開きませんが、男性は開くので元は5人だったかも、だから安いとは言っていませんでした。売ってる側も知らなかったかも?

プーチン・エリツィン・ゴルバチョフ  そしてスターリン でしょうか。

ゴルバチョフが大統領の頃、テレビの宣伝に♪~カルビーの~ポテトチップス と頻繁に流れていました。
ゴルバチョフの愛称がゴルビーだったので、「ゴルビーの~ゴルバチョップス」と歌っても、ゼンゼン受けませんでした。

ゴルバチョップスって何かわからいでしょうから。

 


異国のお土産玩具

2018年05月07日 10時56分12秒 | おもちゃ

縁日の露店で入手した異国のお土産です。

倒すと閉じて、起すと開き青い目が動きます。

ドイツのキューピーです。


糸が絡まっていました。
「何度も直したんですけど、お客さんが・・・・」と言った店主のおばあさん。
階段に吊っています。

こんな顔、日本人の発想ではないと思いました。

マトリョーシカ、北海道稚内のホテルの売店で見たのよりやっぱり古い。






硝煙が臭いピストル

2018年02月23日 07時32分07秒 | おもちゃ

町役場の近くのたった一軒のおもちゃ屋さんが、地域の神社の秋祭りに店を出す。
奉納相撲が行われる社務所前の広場に、駄菓子屋用品一式持ち込んで露店を開くのは毎年のことでした。

駄菓子屋の無い山村の子は、もう1週間くらい前から待ちどうしい。
学校にも太鼓の音が聞こえて来れば、授業も上の空。

男の子たちがパンパンと鳴らずピストル。
弟も座敷で鳴らす。「臭い臭い、外でせい」と祖母が言った。

先日露店で見つけて、懐かしくて買った。

バネを押して開いて、

玉込めて、

パン と打てば懐かしい硝煙の臭い。

 

 


だっこちゃん

2017年09月21日 13時42分17秒 | おもちゃ

タカラのだっこちゃんです。
実家に残る私の物は、ほとんど処分されていました。
ある年の帰省時残っていただっこちゃん。

膨らませるとどこからか空気が抜ける。
ずーっと吹き続けていなければ膨らんだままではいない。


 
今はもう誰もいない生家。
家屋敷も山も田畑も不動産全部「姉ちゃんが相続してくれないか」と街に住む弟。「いらんいらん」断る私。

弟も長男であるが故、生家の固定資産税という空気を吹き続けなければならないんです。

 


トミーのゼンマイのベビー

2017年09月20日 09時10分06秒 | おもちゃ

縁日の露店でよく見かけた這い這いベビー。
だんだん見かけなくなったころに買いました。
すると、歩行器で歩くのも発見しました。ほっぺに、えくぼサイズの凹みがありますが。
歩行器のは知らないという業者もいました。

どの子も背中にトミージャパンと書いてある。
トミーがタカラと一緒になる前のものです。

幼児期に歩行器は使われなくなって久しいので尚おもしろいかもしれません。

 


花火

2017年08月31日 09時06分33秒 | おもちゃ

夏の終わりに入手した花火。
製造所から出てきたのか、埃をかぶった紙箱に並んでいました。

「噴火山」學童向。

使用上の注意。
平らな地面の上において導火線に火を付けて下さい。手にもつと危險ですから絶対にもたないこと。
火の粉が散るので風のある日、又は燃えやすいものの近くでは遊ばないこと。

性能
美しい銀の花が噴水のように吹出します。

薬量 (   )グラム   製造69年2月   メーカー名

上記のように書いてありますが、薬の量も、メーカーも記入無く、製造年月日が1969年(昭和44年)だとすると、旧漢字(學、險)が不自然です。
昭和の間は元号表示が一般的だったのに、西暦で印字されてるのは不思議でした。

この「さくらんぼ」には表記はありません。