lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

その割りに高クオリティ

2008-04-02 21:37:48 | 家づくり

その割りに高クオリティ

前回、「低価格と高クオリティ」についてお話しましたが・・・

「その割りに高クオリティ」という方が近いかもしれません(汗;)。などと考えておりました(笑)。その辺が、人間の持つ「欲」なのかも知れません。

そこで、「低価格」って何が基準?ってことなのですが・・・

目の前の数字が1つでも少なくなっている事に喜びを感じたり、自分のお財布の中身に近くなると嬉しくなったりするのでしょうか?

大阪人以外の方は、日常的に「値切る」ことはしないと思っていましたが・・・(オオサカノカタゴメンナサイ)

日用品のように流通値段が知られているモノと同じ様に、同じノリで「値切ってしまう」。

そう!「家を買う」ことは一般人には非日常的なことなので、多少のノリも必要かと思われる(納)。

んんン?って事は、「実際の価値も知らずに、勝手に値打ちをつけて、値切る」って事で、その行為は大抵の場合、着工前と相場が決まっている。

既に、業者さんに遊ばれている感じです。

これって、自らクオリティを下げる要因ではないだろか?などと・・・つづくのです。


低価格と高クオリティ

2008-04-02 00:23:36 | 家づくり

低価格と高クオリティ

「家づくり」において・・・

一般的な施主は、必ずと言っていいほど「低価格と高クオリティ」を願います。

普通に当たり前ですが、「安くて良い品」を望むわけです。

その家の、設計監理を担う人も、施主の為と思い四苦八苦します。そういう立場で仕事をするものだと思います。パーセンテージで報酬を頂く人は、ワザワザ値下げ協力して自分の首を絞める事となります。

施工者はどうだろう?

こちらも、施工努力で済む事ならば、いろんなカタチにあらわれてきます。

「家づくり」って、カカワッタ分だけ人件費はかかるハズですが、

カカワッタ分の気持ちで、クオリティは保たれている部分もいっぱいある様に思います。

ところで・・・施主の言う「低価格」って何が基準なんだろう?

冷凍餃子やガソリンと同じ感覚なのだろうか? ・・・つづく