lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

専門家にチェックしてもらう

2008-04-28 22:51:26 | 家づくり

専門家にチェックしてもらう

「家づくり」ってひとりでは出来るものでは無い事はわかっているつもりでも・・・

一生に一度の事だからとツイツイ自分で決めてしまいたくなります。

「自分の家だから自分で責任を持つ」っていうくらいの勢いで進む方もいらっしゃいます。

その姿を見た、HMや工務店の営業さんはあまり反対しません。

正確に言うと・・・

「想像に余るとんでもない事」や「予算を大幅に逸脱する事」には意見もしますが、

「ドーデも良い事」には口出ししません。

かえって、褒めてくれたりするもんです。

そのほうが、断然に早く「御契約」にこぎつける事が出来ますし、責任の一端を施主に持たすことが出来るからです。

こんな感じの「家づくり」が何のタメライも無く遂行された場合、かなりの高確率で「やッチまった~住宅」を自分のものとして受け入れなくてはなりません。

さてさて・・・

ここは勇気を出して、第3者の専門家にチェックしてもらいましょう!

そのほうが、キッと良い結果に導いてくれるハズです。

別にその専門家さんに乗り換える必要も無く、利害関係の少ない所で「素の意見」に耳を傾ける事が大事なんだと思います。

???専門家って身近にそうはいないか?なんなら、私が相談に乗りますよ(笑)

いっときますが、仕事を横取りしようなんて気持ちは全く無く、感じたマンマの辛口コメントを一方的にお応えするだけで・・・

それでも、たぶんですが・・・聞かないよりは聞いたほうがいいのでは・・・


ネットコンペ-工事中-

2008-04-22 22:29:34 | ネットコンペ

ネットコンペ-工事中-

久々に、ネットコンペの話題です。これまでの経過は右下のカテゴリ「ネットコンペ」をどうぞ(笑)

という事で、工事が始まっているようです。

ネットコンペ参加13社以外で、施主がコンペ以前に勉強会に参加し、コンペ前・コンペ中に平行してプランと見積を取り、途中、「そこと契約するから・・・と」コンペ不成立になりかけた原因の会社が建築中です(難)。

それはそれで、ドーデも良いことですが・・・

誰が一番の強心臓なのか(笑)?

顔が見えない「家づくり」の恐ろしさを感じずにはいられないのです。

それは・・・


ラブレター

2008-04-17 22:54:44 | 家づくり

ラブレター

ファーストプランを出した時、どう思いましたか?こちらは心臓がバクバクしてます

なんて、以前の記事「施主から見た家づくり」で書いたのですが・・・

目に見えぬ期待感を受けて、少しばかり自分色のサプライズをちりばめたからなのです。

よく、建築家の家は「作品」!っていう感じがあって、すべての建築家がそうでは無いけれどもイメージだけは、どどどーん!ってドデカイ打上花火状態。

それはそれで、解かりやすくて良いんでしょうけど

どうしても、チリバメテしまうのです。(タイプの問題?)

半信半疑の言葉にならない想いや感じた空気、伝えたいカタチ・・・をさり気なく

ホントは少し自信がないし、ポイントもずれてるかもしれない。合わないかもしれないし、嫌われるかもしれない。

それでも、伝えずにはいられない。

これって、お施主さんへのラブレターなのかな?って思ってしまいます。


命を吹き込む

2008-04-16 21:51:34 | 家づくり

命を吹き込む

前回、「あなたの欲しい家を描きます」というスタンスが我が事務所の入口ですよ~ってお伝えしたかったのですが・・・

一応、簡単そうで難しいと思っている(ハッキリしない)のです。

でも、見かたを変えれば「施主の言いなりになります」って聞こえますよね

これだったら、設計事務所を訪ねる意味がなくなります。

それで、何をするのかと言いますと・・・命を吹き込む作業(?)があるのです。

ますます、解からなくなりますね?

こんな事は、別に解からなくても良いのですが・・・とにかく命を吹き込むのです。


あなたの欲しい家を描きます

2008-04-15 21:50:36 | 家づくり

あなたの欲しい家を描きます

施主から見た家づくり」ってどんな感じに映ってるのだろうか?って少しだけ気になっていたのですが・・・

設計事務所(私的には)では、「あなたの欲しい家を描きます」的なスタンスでいるのです。

言葉的に少し弱い感じ(消極的?)ですか?

そうは言っても妙な期待感を背に受けて、肩に力が入ってしまいます(笑)

空回りしなけりゃいいのですが・・・

そりゃ~間取りを期待される事もあるし、デザインを期待されます。他人と違った家を求められる事も・・・

そうそう!シビアな予算にだって

間取り・デザイン・仕様・予算等々、すべてをヒックルメテ「欲しい」に応えたいのです。

設計事務所ってそういうところなのです。

お施主さんも生まれて初めて家を建てるかもしれないが・・・こちらも「あなたの家を生まれて始めて建てるのですよ

「あなたの欲しい家を描きます」なんて、

言葉では軽~い感じに聞こえるけれど、実はすごく難しいことなのかもしれないです