lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

house making blue

2009-05-27 17:36:36 | 家づくり

house making blue

↑これでいいのかスラも怪しいが・・・「家づくりブルー」なお話です。

まあ~結婚を迎える前の「マリッジブルー」なんていうのと似てるかもしれないです(汗;)

原因はハッキリしないけど、かかりやすい人は・・・

展示場めぐりをしてウキウキ気分になった後に、金銭的現実を見たとき(泣)

営業さんから二者択一の回答ばかりを迫られ続けたとき(怒)

速く!速く!と返事をせかされ続けたとき(困)

素人の意見だからとNGとNOの連続しか聞けなかったとき(涙)

突然!相方と意見や好み・モチベーションの差が見えたとき(愕)

身内の誰かに耳打ちされ、波風を立てられたとき(情)

迷って、迷って、何も決められないうちに言いなりの自分を見たとき(哀)

だいたい、こんな感じで蝕まれていきます。

でも、これって特別なことでは無くって、大なり小なり「家づくり」の最中に必ずおこります(笑)

これといった処方箋も個人差があって難しいのですが・・・

最小限に受け流したいものです(笑)

大事なのは、

どんなときでも、困ったとき、立ち止まったときは

「どんな住まい方をするのか?」・・・であるような気がします。


基本はちゃんとやる

2009-05-21 21:58:39 | 家づくり

基本はちゃんとやる

前回の「世間基準」な家づくり・・・ホントにこれでイイのか?

なんて思いながら、家づくりもデザインだけは別のようでして(汗;)

こと、外観だけは多種多様、好みがハッキリとカタチに表れるのが昨今です。

いただけないのは・・・

デザインだけに走りすぎた家・・・これが問題です(苦)

決して派手さ加減が問題なのではありません(笑)

基本はやっぱり大事ですし、ちゃんと考えた方が質がイイ!と思います(得)

必ずカタチにでますし・・・

住んでからじわ~っと分かると思いますけど、それでは遅すぎる?(泣)

設計の手法には、ブラックボックスグラスボックスという両極がありますが・・・

根底には「基本はちゃんとやる」があるのです。


世間基準

2009-05-20 18:08:53 | 家づくり

世間基準

車の世界では、安全性を証明するためにワザワザ衝突実験なんかをして見せてくれます。

マーケット自体が全世界に通じるために、技術の優劣を示し「世界基準」なんて表現をします。

さてさて、こちらは「世間基準」・・・「家づくり」の話です。

車の何倍もお金をつぎ込むのに「世間」を気にするあたりが面白いです。

なんとなく、笑っちゃうけど・・・これでイイのか?


おかしいと思ったことはおかしいと言わなくてはならない

2009-05-19 09:24:36 | 家づくり

おかしいと思ったことはおかしいと言わなくてはならない

これまでに無い、長いタイトルです(汗;)

ですが、いいたい事はそのまんま!です(笑)

先日、あるプライベートな会合がありまして・・・隣に座った「屋根屋さん」が、「NABEちゃん、あんたの言い寄ったことがやっと分かったわ~」なんて切り出して来たのです。

何のこと?なんて思いながら、続きを聞くと・・・どうやら・・・

家の技術的な納まりや考え方等など、このブログでもウンチクたらたらの事のようでして・・・(汗;)

彼いわく(失礼、ずいぶんと先輩です)、

今まで、屋根屋としてまかされた屋根工事については、精一杯の仕事をさせてもらったけど・・・ほかの部分には目を向けなかったし、見ようとしていなかった・・・それが、ウンチク話を聞いてから、違う角度で家を見ると・・・こんなんでは淘汰される日も早かれ遅かれ来るような錯角を覚えたそうです。

「家全体を見ることがこんなに大切なことなんだ」ということです。

で、「おかしいと思ったことはおかしいと言わなくてはならない」になったそうです(笑)

そして、カカワル以上、「言いづづけなくてはならない」と・・・

ちなみに、内容は「家の健康」のことである。


えっ!見てくれるのですか?

2009-05-15 21:47:30 | 家づくり

えっ!見てくれるのですか?

青空事務所をするようになって、意外なことに気付かされました(汗;)

何かというと・・・設計事務所の仕事についてである。

人それぞれの感覚ではあるが、全てにおいて「片手落ち」の感がある(苦)

ある人は「図面を描く人」、ある人は「ビルのような大きい建物を設計する人」、ある人は「施主や大工で決めた間取りで線を描く人」、ある人は「デザインが優れている人」、ある人は「構造計算をする人」、ある人は「間取りを決める人」、ある人は「頼むと凄くお金がかかるらしい」・・・(涙)

なのである。真剣に話す様は本気らしい。

一応、うちとしての業務をひと通り話すと・・・

今度は「ホントに?」なんて疑ってきたりする(汗;)

どうやら、特に監理業務については、特別な建築家さんがしていることで、やたらとお金を積まないとしてもらえないと思っている人が多く、現場監督さんがいれば必要ないと思っている・・・

だから「えっ!見てくれるのですか?」なのである(汗;)

でも、それが設計事務所の持つ一般的なイメージなのだ。

さて、どうするか(苦笑)