lab-じゅ・lab-や

「家づくり」の周辺で感じることを、建築士がなんとなくつぶやき解説しながら・・・自由に語るかも

極端な家から学ぶ

2008-03-24 22:15:58 | 家づくり

極端な家から学ぶ

このところ、「無印良品・窓の家」について色々と書きましたが・・・

いっときますが、私は作者でもないし、コマーシャルを頼まれた訳でもない勝手にお届けしています。

あえて言うなら「好きな部類」に属する訳です。

人によっては、嫌いかもしれないし、生活を想像しにくいかもしれません。間取りや空間構成も大きく作用するかもしれません。

住むには、今までの概念から極端に飛びすぎて・・・当てはまらないのかもしれません。

豪華な設備で誤魔化しているのではなく、目新しい材料を使ってるのでもなく、普通の仕様で仕上げたところが良いのです。

違うのは・・・「設計力」と「表現力」にあります。

それぞれに、手間暇をかけたカタチなのです。

「カタチには必ず意味があります」それを見つけるだけで、これからの「家づくり」役立つはずですよ


窓にあり-其の三

2008-03-21 17:46:49 | 家づくり

窓にあり-其の三

不思議なくらいの開放感♪なのですのつづきなのです。

そもそも、無印良品「窓の家」には木製サッシが入っています。木製だけあって、今時のアルミサッシみたいに色々なタイプの窓や装置?は少しばかり無理があるようで・・・単純につくられています。

Fix窓と突き出し窓と勝手口の開き戸くらいしか種類がないのです。それはそれで、潔いというか?単純な構造が故障を少なくしているのでしょう戸締りの仕方なんかは、便利でない事が逆にオモシロイと感じてしまいます。懐かしい感じを残しながら、それでもハイテク?かもしれないですドッチなんだ

見た目は四角い枠が見えるだけなので・・・全てがピクチャーフレーム仕様?なんて思ってしまいます。

もっと凄いのは、網戸が全て壁の中に隠れている事!気づかない人もいると思います。

木製サッシって腐るんじゃないの?なんて思う方もいらっしゃいますが・・・

小口には、アルミのアングルが見えないようにチャンと付いてたりして(このイイまわしが凄くわかり難い)ニクイ技です。

この木製サッシを提供しているのは「キマド」という会社です(参考までに)。

さてさて、その他にも秘密がありますが・・・この辺で


窓にあり-其の二

2008-03-18 21:40:28 | 家づくり

窓にあり-其の二

そうそう「窓の家」のお話でした()。

このお家は・・・中から見た風景をかなり意識しているのです。

というか、雑然と建てつづけられる住宅群や街並が家の中にまで入ってくる感じをコントロールしようとするのだと思います。

いくら頑張った家にしても、コーディネートされたインテリアにしても・・・

窓辺に見える風景が、お向かいの洗濯物だったり、視線を感じたりで、カーテン引きっぱなしではどうにも・・・

窓の位置や大きさ・開き具合等などを工夫して、坪庭を見たり、空を見たり、借景したり・・・って事らしい

このへんの「家づくり教材」としては、はなまる

旨く使いこなせば・・・寝る時以外はカーテンの類いも必要ないかもしれないです。あくまでも」、旨く使いこなす技量は必要ですが・・・

家の中に居て、不思議なくらいの開放感♪なのです。その秘密は・・・また明日

※コメントに絵文字が使えるようになりましたので使っては見ましたが・・・使いこなせない自分に気付くのでした


窓にあり-其の一

2008-03-17 21:57:00 | 家づくり

窓にあり-其の一

前回の「ノーブランド住宅」からの続きです♪

「窓の家」というだけあって、窓の使い方は非常に面白いです(私的感想)。

普通で一般の住宅(区分けがややこしいのですが・・・)は、開口部の位置や大きさは、動線や使い勝手、部屋割り等の平面的感覚で決められる事が多いものです。その後に、外観のプロポーションを整える為にタテヨコの通りを良くしたりもします。

昔ッから日本の住宅はそうやって造られてきましたし、上下階の力の架かり具合からしても基本中の基本でして・・・そんな風に決まっていました(ハイ)。

つまりのところ、最終的には外からの「見た目」を重視したカタチづくりをしていた訳です。

これって、悪い事ではなくって、市松模様や碁盤目に通じる(おんなじ)造形美が今も住宅の世界には残っていまして、日本独特の文化と言えるのでしょう。

だからでしょうか?いまだに、住宅の図面を方眼用紙で考えるDNAが残っているようです(笑)。

そう言えば、イタリアの方はマス無しのトレーシングペーパーでプランニングするそうです。(って建築の学校を出てるハズ?のチョイ悪オヤジのジローラモさん談)

面白くない?そうなんです!面白いハズだったのですが・・・話がそれているようです(汗;)。

長くなりそうなので、つづきにしたいと思います。


ノーブランド住宅

2008-03-14 21:48:18 | 家づくり

ノーブランド住宅

ノーブランド住宅?なんじゃこりゃ~!って(笑)

お付き合いのある住宅会社が「無印良品の家」のFC代理店をしているので、「木の家」に継ぐ第二弾「窓の家」を見学してきました。

家とは関係ないけれど・・・

無印良品が出始めた頃の記憶というか、安さの秘密が「ノーブランド」だったような気がしたのですが、今や立派なブランドになりましたね?(笑)

それなりの付加価値がついてきたからなのでしょうか?

さてさて、「窓の家」いいですよ~♪一度見てみると、HMのショールームとは一味も二味も違った感覚になると思います。

これから、家を建てようとする方は、一見の価値有!その訳は・・・次回