![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/c62d54da3f5c78b25efb8ffc67cc448d.jpg)
一寸怠けている間に、畑は草の勢いが物凄く、手が付けられない感じになってしまいました。前の家のY爺さんは、脚が痛いの何のと言いながら鍬ですっかり畑を起して、草一本無いようにしてしまいました。我が家の草ぼーぼーが目立つこと目立つこと。
これでは成らじ!と刈払い機を振り回して、草退治をして芋を植える畝を作りました。刈った後をスコップで掘って、刈り払った草を放り込み肥料を入れて埋め戻したんです。だいぶ乱暴な遣り方ですが、里芋なら強いから負けないだろうと、芋の生命力頼みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ea/bd598369567e312ff65f91561c51c8f3_s.jpg)
里芋は育つに従って土寄せして畝を高くします。植えた時は平か一寸低い位にしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/fb/345e5136a3be064871c7bcf8bbb0904f_s.jpg)
種芋はA婆ちゃんに貰った親芋とMさん家の婆ちゃんに貰った子芋です。皆は秋に収穫した芋の内、種芋用は畑を1m程掘って藁や籾殻を使って埋け込んで冬越しさせて居ます。家では、どうせ皆は余るから、と、それを当てにして種芋は取っていないんです。
普通、皆は子芋を種芋として植えます。A婆ちゃんも埋けておいた株から子芋を外して植え終わっていました。親芋は棄てるんで積んでおいたんです。親芋を植えると大きな子芋が取れるよ!と言う者が居たんで、それでは!と1畝植える事にした次第。A婆ちゃんに親芋は俺が処分するから、と貰ってきたんです。
子芋のほうは、これも植え終わって余った一袋(15Kの肥料袋)を隣の畑のM婆ちゃんに貰いました。こっちも一畝。両方とも半分以上余りました。子芋は食べる事にして、親芋は美味くないので棄てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/ad/4839c8d26381c62c7790dceac8ec8eea_s.jpg)
じゃが芋が育って来ました。第一回の土寄せをしました。家の畑は草だらけです。土寄せする事で草取り、中耕にしてます。その時取った草は寄せた土に被せてマルチ?
そろそろ花が見えてきます。早い早い。収穫は5月半ばから、それまでもう一回土寄せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/9e/394cab7207d2ff4014c9b3dd53e4088f_s.jpg)
豌豆も育ってます。花が咲きましたので来週には初物が頂けそうです。ここも草が酷くなってます。その内とは言ってないで、取るようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/77/002e8b73e1fe20028d2c86c42edc9733_s.jpg)
早生玉葱は収穫の時期になりました。大きいのから抜いて頂いてます。この間もTVでやってましたが、柔らかくて甘くて美味いんです。この時期だけのご馳走ですから一杯頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/8a/a9cabb96118d862ee1d36c9a079da538_s.jpg)
もう梅の実がこんなに大きくなってました。この前花が咲いたばっかりだと思ってましたが、春が駆け去っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/d6/0944ff1fa464455ff305b1841bf15d20_s.jpg)
筍は若竹になりました。裏の竹薮は若竹の背比べです。今の内に倒しておかないと、孟宗竹ですから、大竹になってしまいます。これから暫くは藪を見回って倒しまくらねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/68/2447359f28abd146939fd75447ba9bf8_s.jpg)
棚田は田植えが終わりました。周りの山は緑が濃くなってきました。蛙のコロコロの合唱が周りの山の緑に溶け込んでいくようです。初夏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/55/92f33a45840f6a4e084bd1e26728671d_s.jpg)
これでは成らじ!と刈払い機を振り回して、草退治をして芋を植える畝を作りました。刈った後をスコップで掘って、刈り払った草を放り込み肥料を入れて埋め戻したんです。だいぶ乱暴な遣り方ですが、里芋なら強いから負けないだろうと、芋の生命力頼みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3e/3da640731c4873ffd24d751fed5b2042_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ea/bd598369567e312ff65f91561c51c8f3_s.jpg)
里芋は育つに従って土寄せして畝を高くします。植えた時は平か一寸低い位にしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/c3/e44c5ce21c9ab3fc0e2a7e38a98bc56a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/fb/345e5136a3be064871c7bcf8bbb0904f_s.jpg)
種芋はA婆ちゃんに貰った親芋とMさん家の婆ちゃんに貰った子芋です。皆は秋に収穫した芋の内、種芋用は畑を1m程掘って藁や籾殻を使って埋け込んで冬越しさせて居ます。家では、どうせ皆は余るから、と、それを当てにして種芋は取っていないんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/3d/d427c559ec20507deb036edd38752427_s.jpg)
普通、皆は子芋を種芋として植えます。A婆ちゃんも埋けておいた株から子芋を外して植え終わっていました。親芋は棄てるんで積んでおいたんです。親芋を植えると大きな子芋が取れるよ!と言う者が居たんで、それでは!と1畝植える事にした次第。A婆ちゃんに親芋は俺が処分するから、と貰ってきたんです。
子芋のほうは、これも植え終わって余った一袋(15Kの肥料袋)を隣の畑のM婆ちゃんに貰いました。こっちも一畝。両方とも半分以上余りました。子芋は食べる事にして、親芋は美味くないので棄てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/18/a0e495f36a997386271d5f484f03011d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/ad/4839c8d26381c62c7790dceac8ec8eea_s.jpg)
じゃが芋が育って来ました。第一回の土寄せをしました。家の畑は草だらけです。土寄せする事で草取り、中耕にしてます。その時取った草は寄せた土に被せてマルチ?
そろそろ花が見えてきます。早い早い。収穫は5月半ばから、それまでもう一回土寄せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/a2/aff1ff8464f021639517f5ab114fa6d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/9e/394cab7207d2ff4014c9b3dd53e4088f_s.jpg)
豌豆も育ってます。花が咲きましたので来週には初物が頂けそうです。ここも草が酷くなってます。その内とは言ってないで、取るようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/7b/b9e46329349c31d1a57fa4904a3201b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/77/002e8b73e1fe20028d2c86c42edc9733_s.jpg)
早生玉葱は収穫の時期になりました。大きいのから抜いて頂いてます。この間もTVでやってましたが、柔らかくて甘くて美味いんです。この時期だけのご馳走ですから一杯頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/8a/a9cabb96118d862ee1d36c9a079da538_s.jpg)
もう梅の実がこんなに大きくなってました。この前花が咲いたばっかりだと思ってましたが、春が駆け去っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/15/c62d54da3f5c78b25efb8ffc67cc448d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/d6/0944ff1fa464455ff305b1841bf15d20_s.jpg)
筍は若竹になりました。裏の竹薮は若竹の背比べです。今の内に倒しておかないと、孟宗竹ですから、大竹になってしまいます。これから暫くは藪を見回って倒しまくらねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/dc/e4369aff718294e3246ede698f513ff1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/68/2447359f28abd146939fd75447ba9bf8_s.jpg)
棚田は田植えが終わりました。周りの山は緑が濃くなってきました。蛙のコロコロの合唱が周りの山の緑に溶け込んでいくようです。初夏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/86/4562edf29949253e5a65ad971c8c7dec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/55/92f33a45840f6a4e084bd1e26728671d_s.jpg)
雑草の伸びもすごい勢いです。
私も千葉のサトイモを栽培していてとてもねっとりして美味しく食べています。
ただ保存が難しく半分は腐らせてしまいます。
確かに親芋を育てた方が子芋がたくさん着き結果オーライです。
私も2年前に知ったんですけどね。
ここでも冬越しは、確り埋けておかないと失敗します。1m.ぐらい掘って、藁を敷き乾かした芋を並べ、籾殻を被せます。その上を藁で覆って、土をかけます。大変なんで私は皆が埋けたのを貰って植えてます。
親芋でもOKですか。今年の出来を楽しみにします。