厚労省の資料によると、85年の4000万人程度だった雇用者数は、2015年には5000万人を超えるなどかなり増えているが、労組組合員数は1000万人前後で大きくは変わっていない。15年が988万2000人だったが、この30年間のピークは94年の1200万人だ。
■有志による自発型の労働組合もある
日本の労働組合は団体の成立の経緯によって3つのタイプに分かれている。まず1つ目は重厚長大産業を中心とした企業内労働組合が存在する、自動車、鉄鋼、電機など日本の高度経済成長をけん引してきた大企業だ。
企業内労働組合の特徴は春闘で定期昇給や年間賞与額などを労使で激しく交渉する場面もあるが、会社と労働組合は実質的に運命共同体なので最終的には落としどころを見つけて合意するといった形でいく場合のほうが多い。
2つ目は有志自発型の労働組合だ。これはもともと労働組合が存在しなかった会社が有志により労働組合が立ち上げられるパターンだ。有名なところではEC大手のアマゾン・ジャパンやクックパッドなどがこのタイプの労働組合だ。
3つ目はユニオン(合同労働組合)である。これはパートやアルバイトの多い中小企業の労働者や非正規労働者で結成するパターンになるが、企業内で有志による自発型の労働組合を結成すことが困難な場合に1人でも加入できる組合だ。
このように労働組合のない会社であっても、自主的に労働組合を結成して交渉に当たることができるのは知っておいたほうが良い。残業代の未払いや解雇の撤回などから、自分を守るには裁判や労働審判を起こす必要が出ることもある。
■従来型労働組合の衰退と新たな組合の結成
昔から存在する大手中心の企業内労働組合は縮小しているものの、これだけをもって労働組合が衰退しているとは断言できない面もある。
従来型の企業内労働組合は縮小傾向にあるが働き方の多様化から有志による自発型やユニオンは今後も減る事は無いのかもしれない・・・・続きはこちら
■有志による自発型の労働組合もある
日本の労働組合は団体の成立の経緯によって3つのタイプに分かれている。まず1つ目は重厚長大産業を中心とした企業内労働組合が存在する、自動車、鉄鋼、電機など日本の高度経済成長をけん引してきた大企業だ。
企業内労働組合の特徴は春闘で定期昇給や年間賞与額などを労使で激しく交渉する場面もあるが、会社と労働組合は実質的に運命共同体なので最終的には落としどころを見つけて合意するといった形でいく場合のほうが多い。
2つ目は有志自発型の労働組合だ。これはもともと労働組合が存在しなかった会社が有志により労働組合が立ち上げられるパターンだ。有名なところではEC大手のアマゾン・ジャパンやクックパッドなどがこのタイプの労働組合だ。
3つ目はユニオン(合同労働組合)である。これはパートやアルバイトの多い中小企業の労働者や非正規労働者で結成するパターンになるが、企業内で有志による自発型の労働組合を結成すことが困難な場合に1人でも加入できる組合だ。
このように労働組合のない会社であっても、自主的に労働組合を結成して交渉に当たることができるのは知っておいたほうが良い。残業代の未払いや解雇の撤回などから、自分を守るには裁判や労働審判を起こす必要が出ることもある。
■従来型労働組合の衰退と新たな組合の結成
昔から存在する大手中心の企業内労働組合は縮小しているものの、これだけをもって労働組合が衰退しているとは断言できない面もある。
従来型の企業内労働組合は縮小傾向にあるが働き方の多様化から有志による自発型やユニオンは今後も減る事は無いのかもしれない・・・・続きはこちら