名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

起亜車、韓国政府に白旗…派遣社員全員を正規職に

2018-09-20 | 労働ニュース
起亜自動車が社内の非正規職全員を正規職に転換する。2019年までに社内1300人の派遣人員を正規職として採用するという。起亜自動車と金属労働組合起亜自動車労働組合(以下、労働組合)は20日、このような案に合意し、これを金属労働組合起亜車非正規職支会に通知した。

すでに起亜車は1087人の社内派遣人員を正規職に転換している。今回の合意で起亜車組立工場の生産ラインで勤務する派遣人員がすべて来年までに起亜車の正規職に変わる。

起亜車の使用者側と非正規職が合意したのは政府が仲裁意思を表明してからわずか2週後だ。その間、現代車グループは非正規職労働組合が非正規職を直接雇用した下請け企業と交渉しなければいけないという立場だった。しかし政府が非正規職と自動車企業間https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000045-cnippou-kr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEで部下をうつ病にする上司

2018-09-20 | 労働ニュース
バーチャルな空間だから、 パワハラが際限なくエスカレートする

社長はミスをした社員を叱ったり、「なぜ、このようなことをしたのか?」と詰めたりします。社長に叱責された社員が謝るのを見て、同僚や部下も次々と反省のメッセージを投稿します。1~2時間の間に、トーク履歴上に「申し訳ありません」の文字がずらりと並びます。

 ここには、一種の群集心理が働いているのかもしれません。私のもとへ相談に訪れた社員から、社長が書いた叱責とそれに答えるやりとりを見せてもらいました。それらは、社長の部下への言葉による暴力と呼べるものでした。相談者の社員は社長から常に監視されているようで、精神的につらいと話します。実際、うつ病になっていました。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180919-00010001-wedge-life
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者枠を身体に偏重 精神、知的は困難と敬遠 九州の7県3政令市で9県市、採用対象限

2018-09-20 | 労働ニュース
九州の7県と3政令市の正規職員採用試験について、「障害者枠」が設けられているにもかかわらず、福岡県を除く9県市が対象者を身体障害者に限定していることが分かった。身障者に比べ、精神や知的障害者は就労環境を整えるのが難しいと考える自治体が二の足を踏んでいるとみられ、障害の種類によって雇用機会に格差が生まれている現状が浮き彫りになった。

 障害者雇用はhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00010001-nishinpc-soci
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧客の214万円着服 JAひがしみの職員を懲戒解雇

2018-09-20 | 労働ニュース
JAひがしみの(岐阜県中津川市茄子川)の40代男性職員が顧客から預かった定期積金などの掛け金計1140万6千円を一時流用し、そのうち214万4千円を着服していたことが18日、分かった。男性職員は着服と一時流用を認め、全額弁済したという。7日付で男性職員を懲戒解雇した。

 同JAによると、着服と一時流用をしたのは本店共済部の男性職員https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00074978-gifuweb-l21
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラだらけのスポーツ界 巣くう「金儲け主義」の悪弊

2018-09-20 | 労働ニュース
ランナーの大事な足を蹴り、胸ぐらをつかむなどの暴力行為をくり返した。故障者を「障害者」と呼び、練習についていけない学生を伴走車から「ひき殺すぞ!」と怒鳴る暴言もあったと指摘する報道もある。

 女子レスリング、日大アメフト部、女子体操……。相次ぐスポーツ界の指導者のパワハラや暴力行為は、なぜ断ち切れないのか。

 スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏が怒る。

「軍隊式の統制を、スポーツ界は戦後も応用してきたのです。指導者は絶対的な権力者であり、特に大学では上意下達のシステムが徹底されてきたのです。それが成果をあげる早道ということで、過酷な練習にも恐怖支配で選手を従わせる。競技は勝たなければ意味がないという勝利至上主義が根底にあって、選手たちの人間としての尊厳などを踏みにじっhttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180919-00000020-sasahi-spo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする