◆「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務化される
まもなく年度末を迎えます。例年3月は忙しいという職場にお勤めの人も多いでしょう。「今年度も有給休暇を消化しきれそうにない」という声も聞こえてきそうです。中には、とても有給休暇を申し出られる雰囲気ではない職場もある模様。
厚生労働省の『平成30年就労条件総合調査』を見ても、平成29年の年次有給休暇日数(繰越日数を除く)は平均18.2日付与されているのに、労働者が取得した日数は9.3日と、取得率 51.1%にすぎません。これでも、前年まで50%を下回ったままだった状況からアップしているのですが、政府が2020年までに目標とする取得率70%にはほど遠い状況です。
しかし、この4月から「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が使用者に義務付けられます。政府が掲げる「働き方改革」の一環で、意欲・能力を存分に発揮できる環境作りとして、心身のリフレッシュに欠かせない有給休暇を取りやすいよう制度化するというわけです。
◆対象となるのは年10日以上の有給休暇が付与されている人
労働基準法では、(1)雇入れの日から6か月継続して雇われている、(2)全労働日の8割以上を出勤している、という2点⇒続きはコチラ・・・・
まもなく年度末を迎えます。例年3月は忙しいという職場にお勤めの人も多いでしょう。「今年度も有給休暇を消化しきれそうにない」という声も聞こえてきそうです。中には、とても有給休暇を申し出られる雰囲気ではない職場もある模様。
厚生労働省の『平成30年就労条件総合調査』を見ても、平成29年の年次有給休暇日数(繰越日数を除く)は平均18.2日付与されているのに、労働者が取得した日数は9.3日と、取得率 51.1%にすぎません。これでも、前年まで50%を下回ったままだった状況からアップしているのですが、政府が2020年までに目標とする取得率70%にはほど遠い状況です。
しかし、この4月から「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が使用者に義務付けられます。政府が掲げる「働き方改革」の一環で、意欲・能力を存分に発揮できる環境作りとして、心身のリフレッシュに欠かせない有給休暇を取りやすいよう制度化するというわけです。
◆対象となるのは年10日以上の有給休暇が付与されている人
労働基準法では、(1)雇入れの日から6か月継続して雇われている、(2)全労働日の8割以上を出勤している、という2点⇒続きはコチラ・・・・