OECD(経済協力開発機構)が報告した2018年の睡眠調査で、ついに日本の“睡眠不足”が韓国を抜き、世界で最も睡眠時間の短い先進国になったことが分かりました。
【図】睡眠負債の影響
厚生労働省が17年に発表した調査では、20歳以上の男性の36.1%、女性の42.1%が6時間未満の睡眠しか取れておらず、今や日本全体が慢性的な睡眠不足に陥っている状況です。
睡眠不足による年間の経済損失は甚大です。公共政策を研究する米国のランド研究所の調査によると、日本では睡眠不足によって、年間約15兆6000億円の経済損失があることが報告されています。GDPに換算すると2.92%もの損失です。私たちは世界的に見て、いかに睡眠をないがしろにして、実益をも損なっているかを知らなければなりません。
なぜ慢性的な睡眠不足によって経済活動にこれほど悪影響が出るのか、そして企業はこの問題にどう取り組んでいくべきなのか。睡眠研究のパイオニアとして知られ、「睡眠負債」という言葉が広がるきっかけとなった2017年のNHKスペシャルにも出演した白川修一郎氏に、日本企業と睡眠問題の関わりについて聞きました。
睡眠負債が仕事のパフォーマンスを低下させる
―― 白川先生は「睡眠負債」によるさまざまな悪影響をメディアや書籍で何度も伝えられていますね。「睡眠負債」とは改めて、どのような意味⇒続きはコチラ・・・・
【図】睡眠負債の影響
厚生労働省が17年に発表した調査では、20歳以上の男性の36.1%、女性の42.1%が6時間未満の睡眠しか取れておらず、今や日本全体が慢性的な睡眠不足に陥っている状況です。
睡眠不足による年間の経済損失は甚大です。公共政策を研究する米国のランド研究所の調査によると、日本では睡眠不足によって、年間約15兆6000億円の経済損失があることが報告されています。GDPに換算すると2.92%もの損失です。私たちは世界的に見て、いかに睡眠をないがしろにして、実益をも損なっているかを知らなければなりません。
なぜ慢性的な睡眠不足によって経済活動にこれほど悪影響が出るのか、そして企業はこの問題にどう取り組んでいくべきなのか。睡眠研究のパイオニアとして知られ、「睡眠負債」という言葉が広がるきっかけとなった2017年のNHKスペシャルにも出演した白川修一郎氏に、日本企業と睡眠問題の関わりについて聞きました。
睡眠負債が仕事のパフォーマンスを低下させる
―― 白川先生は「睡眠負債」によるさまざまな悪影響をメディアや書籍で何度も伝えられていますね。「睡眠負債」とは改めて、どのような意味⇒続きはコチラ・・・・