ナカさんの日々

春日山の桜守
ヨット「アクアマリン」「ホーネット」の活動等
海と山での日々です。
今日の春日山、別ブログあります

桜開花予想

2020年01月16日 | 春日山桜守
2020の桜開花予想、ウェザーニュース、第1回が発表された。
名古屋鶴舞公園の予想は3月25日、昨年並みの予想だ。
2020年の桜開花トップは東京で3/21。暖冬で九州南部は遅れる可能性
https://weathernews.jp/s/topics/202001/140195/

昨年の形原は3月中旬までは平年並みだったが月末から遅くなった。
今年はどうなるか、一喜一憂しながら楽しむ時期になりました。
今週末が春日桜会の役員会、今後の予定を決める。
桜の仕事が4月中旬まで忙しくなる。

形原漁港

2020年01月14日 | 形原漁港
休憩コーナーの長テーブルを利用した作業台、調理台
風雨にさらされて天板が傷んでしまった。傷んだ天板を取り外し張替したい。



ベニヤ板を半分ずつ張って、ビス止め、ペンキを塗ってさらにカバーを掛けて完成。
なぜこんな寒い時期に?





実は桜会の作業で工作したいものがあり、その作業台を探していてこれに目を付けた。
綺麗に張り替えて作業台ができた。後日工作作業台として使います。


マリン広場

2020年01月13日 | 市民マリン広場、クレーン
私には今年初のクレーン作業。
上架済の2艇を降ろす作業。
明日14日から港の口で作業があり1週間は出入港できない。今日降ろして出港しないと1週間足止めになる。
三谷漁港のグリーンセーリングとコーラルリーフ
コーラルリーフは積み荷も多く重量オーバー、吊り下げバーを外して上下架している。


新年会

2020年01月12日 | 日記
今日はミカGの新年会、三谷の千賀でお昼のランチ。
Gは18歳からの仲間だから60年近いお付き合いだ。メンバーも3人が他界している。
話題はやはり家族を含めての健康状態の確認が始まり、この正月家族が入院していて大変だったとか
今日も出席予定が体調悪くキャンセルした理由とか・・・・
集まった皆さんは元気で新年を迎えて新年も楽しくいきましょうと乾杯でスタート





昔話から最近の話まで楽しい話で賑やかに過ごしました。
東京から参加の昨年の紀伊半島クルージングに初参加したテルヨシは今年も参加したいとのことで計画を進めます。

辰巳丸修理

2020年01月11日 | 日記
一昨日の続き、辰巳丸のLEDライト修理。
ネットでLEDライトを検索、良さそうな器具を探すが、6個も交換すると値が張ってしまう。
調べているうちに良いものを見つけた。テープライトだ。
これなら接続箇所も一か所、防水性もあり明るさも十分あるはずだ。早速注文。土曜日には着くはずだ。

今日は朝から既存のライトと配線の撤去。
テープライトを付けるための穴あけとワイヤーを張る。
5mのテープライトを張って、通電、点灯チェック。良。





夜、点灯チェック。十分な明るさがある。





工作

2020年01月10日 | 日記
三谷漁港の西桟橋、電気水道料の徴収料金箱を作ろう
残っている端材を活用して作製する。
小さな料金箱だが手間は変わらない。材料を切り出して、組み立ててペンキを塗って、半日ほどかかってしまったが完成した。
現場へは後日取り付ける。





辰巳丸修理

2020年01月09日 | 日記
漁船辰巳丸から修理依頼。
夜操業時に使用する弦側にあるLEDライトが点かない。
一部分解すると水が出てきた。掃除して点灯試験は良かったので取り付けたが点灯しない。

配線の電圧がない。どうしてか??
色々チェック、結局は器具が悪く漏電しているようだ。一日作業したのに残念、あきらめた。
配線、器具を全て取り替えなければならない。
防水性の器具を探すことになった。

形原漁港

2020年01月06日 | 形原漁港
今日はキッチンクックの引き渡し。
天気予報は強めの風だが午後には静かになりそうだ。
寒い時期、来る人は少ない、昨日からのリーコ、月曜休みのフォーリーフ
11時前、恵那から豊田経由で弟さんと二人で見えた。
名義変更の確認をさせて頂き、ヨットの中で最終確認。
下した備品の内で使えるものを物色していただき一部はヨットに戻した。

午後、狭い係留場所なので出入港の確認。私が一度出入りし交代して出港。
ところがエンジンがストップ?再挑戦やはりストップ。何かおかしい。
ペラに巻き付けたようだ、艇を戻そうとしてもバウがつかない。隣のヨットから見るとロープが掛かっているのが見える、やってしまった。
とにかく外したいがどうしたものか、相手は冷たい水の中だ。
色々考え、ロープの端を捕まえ切断でき、片方を掴むことができた。
次はこのロープが外れるか?ロープを引きながら前進、後進、緩み方を確認しながら繰り返し・・・外れました。ホ!

再度出港、問題なく機走できました。風は落ちて良い状態。
港外まで機走、オートヘルムの確認等しながら沖堤を一周し帰港しました。