ナカさんの日々

春日山の桜守
ヨット「アクアマリン」「ホーネット」の活動等
海と山での日々です。
今日の春日山、別ブログあります

マリン広場

2021年05月31日 | 市民マリン広場、クレーン
長い間上架整備していたリバティーがようやく下架された。30日には多数の応援を得てマスト建てをしていた。


31日ジュエリとスケープタイムの下架作業。スケープタイムはバウの修理も綺麗に完了しついでに船底整備もでき艇名の表示もできた。

中古の高圧洗浄機がいただけた。温水洗浄機の温水ボイラーがダメになったものを頂き据え付け調整をクレーン作業の合間に継続していた。
30日の配管テストでは減圧調整が悪くモーターに負荷が掛かり不調だったが弁の調整ができた。


31日外観塗装作業をして綺麗になりました。
これを会員皆さんで使っていただくよう1回100円の利用で提供できるようにします。利用案内を作ります。



新セクシーユー

2021年05月27日 | ヨットクルージング
今日は雨、家でPC作業。
回航計画の詳細を詰める。先ずは初日、準備後は宮島テストクルージングを予定したが、宮島のライトアップが素敵だよの情報を得た。テスト航海後はそのまま宮島桟橋に泊まることにした。
2日目の音戸の瀬戸、来島海峡の潮の確認。2個所を追い潮にするのが難しい。音戸の瀬戸を避けて南下、倉橋島の南から来島海峡に向かうことにした。多度津着が潮に乗るから早くなると思うが距離からは17時になってしまう。
金刀比羅宮のご祈祷は9時から16時まで、翌日の参拝にするしかなさそうだ。
多度津の出発が午後になると小豆島が夕方だ。
鳴門海峡の南流に合わせ小豆島を出発し鳴門のうず潮に乗って南下、紀伊水道を横断し田辺を予定する計画に変更した。
その他全体を見直し作業で雨の一日を過ごした。

家族ドライブ、奥三河

2021年05月26日 | その他
久しぶりに家族ドライブを計画した。
目標は茶臼山の芝桜、調査するとピークは過ぎたようだが他に適当な場所も思いつかず、
岡崎の義姉を誘って豊田西山公園、足助、稲武、根羽経由で茶臼山高原へ
茶臼山は曇り空、気温も低く長袖を着ていても寒かった。
目的の芝桜はピークは過ぎて残り4割の表示だった。

リフトに乗って山頂園地へ・・・やはりピークは過ぎていてややさみしい。
それでも残っているところを中心に写真に収めた。




帰りはリフトでなく斜面をウオーキング、弱い日差しの中でしたが気持ち良く歩けました。

帰りは設楽に出て新しくできた道の駅を訪ねてから
田峯、豊邦、阿蔵、野原川、羽布、下山、黒坂、形埜、常盤、稲熊と奥三河から西三河へ県中央部を縦断して岡崎へ戻りました。
ナビを頼りに短い距離を選択したため結構狭い山道を走り切りました。


新セクシーユー

2021年05月25日 | ヨットクルージング
回航、参加予定者にメール発信。都合を確認、10日から16日の1週間の計画で進めることになった。
船検の確認、保険加入の準備、クルージング必要品の確認。潮の確認、寄港地の予定・・・・色々ある。
忙しいが楽しいことでもある。
1日目、広島へ移動。艇の確認、積込み品の整理。艇の運転、宮島クルージング。厳島神社参拝
2日目、出港、音戸の瀬戸、来島海峡、瀬戸内縦断、多度津、金毘羅宮参拝
3日目、多度津出港、瀬戸大橋。瀬戸内縦断、小豆島沖、鳴門海峡、福良
4日目、福良出港、紀伊水道横断、日ノ御碕、白浜沖、周参見
5日目、周参見出港、潮岬、勝浦沖、熊野灘、三木浦
6日目、三木浦出港、布施田水道、大王埼、伊良湖水道、三河湾、三谷
平均1日70マイル、累計350マイルの予定。天候が安定していてくれるとありがたい。

新セクシーユー

2021年05月24日 | ヨットクルージング
新セクシーユー、ピーターソン42遅れていましたがようやく船検手続等が終了予定と連絡が入った。
広島観音マリーナは職員にコロナ感染者が・・・マリーナは閉鎖中だそうです。
これから廻航計画を作るがまず日程調整からだ。折角だから瀬戸内を楽しみたいが、コロナがらみでそうもゆっくりできないようだ。1週間程度の予定です。

マリン広場ほか

2021年05月22日 | 市民マリン広場、クレーン
今日は曇り空、雨は大丈夫そうだ。
形原のゴリの下架。ついでにマスト点検、フォワーステーが気になるようです。素線切れがあるようです。早めに取替が必要ですね。

三谷のサンゴの上架、活動がなく2年ぶりです。しっかり汚れています。でもペラは綺麗でした。


午後は春日山で除草作業、草刈機で歩道部分をさっぱりさせました。明日は一斉作業、天気も良さそうです。


今日も色々

2021年05月21日 | 日記
今週は梅雨に入って雨模様が続く
そんな雨の合間を見ながら春日山に行き草刈り等ををしている。
山頂のヒメイワダレソウ、雑草が生い茂り影になってしまう。
一部だが手抜きで草取りをした。


今日の午後、安城へ先日の大腸精密検査結果の確認。
今回はカメラでなく注腸透視検査、ポリープらしい程度ではっきりしなかった。さらにカメラでの確認はせずに様子見です。

今日も色々

2021年05月18日 | 日記
16日梅雨入り発表、ビックリだ。東海地方は史上2番目と発表された。
過去の記録を確認すると昭和26年以降5月中に梅雨入りした年が9回あった。昭和38年が何と5月4日であった。梅雨明けも色々8月まで伸びた年も数回、38年は梅雨明けも早く6月22日、6月中の梅雨明けはこの年だけだった。
今週船底掃除を予定した艇は梅雨の晴れ間が恋しい・・・・
雨の予想は外れて曇り空、午前中は春日山で除草作業ができました。


17日は人間ドック後の精密検査、大腸検査で安城へ。
雨の天気はPC作業が色々進む。マリン広場の会計、祖父の相続登記準備作業etc

18日は待望の晴れ間。午前中は晴れ間が広がった。私は春日山で除草作業ができた。

午後はマリン広場の電気設備点検立ち合いに出掛けた。

午後は雲が広がり下り坂、上架艇は雨の降る前に作業を終わりたく皆さん頑張っていました。



三谷漁港スケープタイムのえい航、修理

2021年05月15日 | 三谷漁港
12日、三谷漁港のスケープタイムから救援要請があった。
プロペラにロープを巻き付けた、シャフトを曲げてしまった。取替えたい。
取替るためには上架してシャフトを抜いて新しく作りたい
オーナーはブラジル人、内容に疑問はあるが上架して見るしかない。
オーナーの都合で15日に上架する予定にした。

15日は色々あるが何とか都合をつけて応援もお願いできた。
15日、朝一は形原のホワイトキャップスの下架、PSSスタンチュウブの修理をしたが水漏れしないか心配だとのこと。下架し様子を見る。ダメでした。水漏れが止まらないそうで再度上架することになりました。

約束時間に遅れてスケープタイムに到着、事故内容の確認。ロープを巻き付けてしまい潜水しロープを切ったがプロペラに巻き付いた部分がフォルディングペラに絡みついて取れない。シャフトの損傷は確認できていない。シャフト取替は必要ないようだが上架しチェックするしかない。
えい航してマリン広場に移動する。コーラルリーフにお願いしてえい航作業、クレーンは千春が上架され丁度空いた所だった。えい航を港内で切り離し何とか岸壁に流れ着きクレーン下に移動できた。

上架して見るとプロペラにロープが巻き付いてしっかり絡みついていた。ゆっくり丹念に作業、ロープは外れました。シャフトは問題なく手回しできた。折角なので船底掃除、フジツボはほとんどなく洗浄機で掃除出来た。

3枚ペラに太いロープ細いロープが何重にも巻き付いていました。

ところが他の問題を見つけた。バウの船底にひどい損傷がある。3月下旬の強風時にアンカーが流れてバウが堤防に接触したことがあった。多分その時に捨て石に船底が接触、損傷したようだ。早速修理したいが・・・委託先が忙しく直ぐには出来ない。今日はこのまま下架することになった。