ナカさんの日々

春日山の桜守
ヨット「アクアマリン」「ホーネット」の活動等
海と山での日々です。
今日の春日山、別ブログあります

佐田岬漁港へ

2023年05月31日 | ヨットクルージング
5時起床、天候確認、やはり午前中は雨、午後は曇り。今日は佐田岬まで移動したい。
朝食後はしばらく待機、食彩館に移動、PC作業で時間をつぶした。

10時、片づけ作業、ごみ処理をしてシートを外して出港準備。
10時半、小雨の降る中を出港、目的地は佐田岬漁港、四国の西端の漁港。午後には雨もやむ予定だ。
まずは大入島の西、昨日散策した海岸の沖を通過、佐伯湾に出る。



12時、佐伯湾を出て保戸島東沖を通過、雨が上がってきた。前方はかなり明るい。


14時、青空が見えだした。速吸瀬戸の南沖を横断中、四国と九州間のフェリーに何隻にも遭遇、かなり頻繁に色々な航路がありそうだ。関崎、高島、佐田岬、7マイルの幅、潮のきついところ、明日の横断は潮をよく確認して横断しよう。



15時、予定通り岬漁港に入港、着岸、生簀近くの岸壁、漁協職員に明日までの係留を確認、お願いした。



漁船が帰ってくると生簀に水揚げしている。ハマチと鯛が多い。アジ、サバは少なかった。

明日朝〆て売るそうだ。8時過ぎだそうで我々はその前に出港してしまう、残念。
ケンケンには何も掛からなかったし釣り船も見なかった。瀬戸内側なのかなー
明日は釣りたいものです。

大入島待機

2023年05月30日 | ヨットクルージング

昼食後は食彩館のベランダでパソコン作業
Wi-Fiを利用させていただき気楽に作業、受信メールの応答作業など整理できました。
今回のクルージング、流れ藻が良く掛かる。掛かると6kが4kにダウン、昨日は出港後間もないため洋上で潜水してしまった。

他にも小さなトラブルが色々、オートヘルムの固定金具、ティラーエクステンション取付金具破損。それぞれ何とか対応できている。


夕方、係留中に大きな音が・・・デッキに出ると左舷ライフライン上段が垂れている。
ライフラインには大きな防舷材を吊るしていた。船の揺れで防舷材が桟橋に掛かりその負荷でライフラインが切れた。
切れたところを確認するとビニールコーティングに傷がありその部分でワイヤーが腐食?素線切れしていて今回の負荷で断線したようだ。
レース中に切れて落水事故も発生していると聞く。今回は係留中のことで大過なく不幸中の幸い。
修理方法?船内にワイヤ-クリップがあり、何とかなりそう。切れた部分のコーティングを除きワイヤー同士でクリップ止めした。当然短くなるのでその対応も考えた。一応復帰したがあくまで応急処置、新規張替が必要だ。


美味しい夕食をいただき早寝した。
沢山のカツオも残り少なくなった。



大入島観光

2023年05月30日 | ヨットクルージング
畳の部屋でゆっくり寝て7時前に起床、雨です。
ヨットに移動、朝食です。今日の予定を決めました。
午前中は島内、北側を散策。午後は食彩館でパソコン作業。
係留した桟橋は佐伯行きマリンバスの発着場、朝7時から1時間に1本、それなりの利用者があります。




9時に出発、まずは海の細道、舟隠しの入江です。1m幅の細い堤防で仕切られています。



次は北側の高松漁港へ、そして北側の循環道路をてくてく進めます。時たま雨がひどく、雷鳴も聞こえます。風はそれほどなく助かりました。
北東端、ここには海上の岩に万葉歌碑があり、沖には人形ばえ(奇岩)


岬を回り込むと日向浦、この一角に神の井がある。
神の井、海岸にあるのに清水が湧き出る井戸です。飲んでみました。確かに清水です。

案内板によると満潮時には潮が入ります。道路下で通じています。


10時半を過ぎました。帰り道ですが島の東側を歩きます。白浜海岸までただひたすらの感じで歩きます。
11時半、ヨットに戻ると万歩計は14000歩疲れました。








佐伯に移動

2023年05月29日 | ヨットクルージング
昨夜はカツオ三昧、刺身、タタキ、焼き物、揚げ物、煮つけもあり食べきれません。
明日もいただきます。締めはカツを茶漬けを作りいただきました。


朝、視界が悪い、霧雨状態。ヨットが揺れている。外にはうねりがあるかも
7時半には出港、北浦の漁港を探索、機走で一回りしたが・・・・・得るものはなかった。
濃霧状態の中、昨日の入港航跡を頼りに出港、視界2-300m?
今日の目的地は佐伯、大入島。明日は雨で待機の予定だ。

湾から出ると流れ藻が多い、気を付けていても・・・エンジン音が変わる。スピードが落ちる。
4k台、どうしよう、しばらく我慢したが変わらず・・・・先は長い、潜水しかない。
船足を止めて、それでも動く。何とか一潜りで掃除できた。係留時と違い作業しにくく苦しかった。
ペラ位置に早く潜水できるように道糸ロープが必要だ。こんなに潜水機会が多く、航海中の潜水も必要で対策したい。

スピードを取り戻し視界悪い中、海がざわつく・・・イルカだ
小魚を追っているのか、ジャンプするのも数回見られた。写真は上手く撮れない



10時半、上空に晴れ間が覗きだした。風も少し上がった。快調だ。でも前方は何も見えない。
岸の方、山頂が見えだした。島の頂も少し確認できるようになった。視界が良くなるとホッとする。


12時、鶴御崎沖、GPSだけでなく目視も出来て安心。大島の沖を回航、佐伯湾に入った。




13時、佐伯湾に入ってから昼食、昼食はカレーライスとカツオの揚げ物

14時半、佐伯港に入港、漁協前の岸壁に接岸できた。


1時間ほど散策、暑くてソフトクリームをいただいた。
16時には大入島、食彩館前の桟橋に係留、昔は海の駅としていたが今はただの桟橋、昔から通船の桟橋として利用されている。


ここの海人夏館のコテージを借用、素泊まりなので食事はヨット、シャワーを浴びてサッパリしてから夕食です。

カツオの焼き物、揚げ物をいただきました。お腹いっぱい、良い気持ちです。


豊後水道横断

2023年05月28日 | ヨットクルージング
5時起床、6時出港。曇り空、港には風が強く吹き下ろしている。
出港すればそれほどでなく5‐6m追い風だ。
この港にはライブカメラが設置してあり友人がカメラで見送ってくれた。

昨日からメインはリーフしている。フリーの時にスプレッダーと接触、傷がついた。破れる前にリーフで接触をしないようにしている。

追い風、うねりが強くオートヘルムに強い負担が掛かっている。
固定金具のビスが浮いてしまった。締め付けてもまた浮く。
台座の固定も木が割れてしまった。チラーのエクステンション金具が切れてしまった。
こんな小事故が続いています。



8時過ぎ、待望のカツオがヒット。50㎝、揺れ動くコクピットで捌きます。捌き終わると2匹目がヒット嬉しい悲鳴です。3匹目は不要、ケンケンを収納しました。

9時過ぎ右手側に九州の陸地がようやく見えてきた。正面は視界不良、何も見えません。

10時、ついに雨が降ってきた。11時、深島の南側通過、正面はまだ見えない。
11時半湾口に近づいた。


12時半、きたうらら海市場前の岸壁に係留。お疲れさまでした。



13時、遅い昼食はカツオの刺身、温かいご飯とみそ汁、奴豆腐、美味しく頂きました。


14時、ここまで同乗してきたTさんがおります。九州一人旅を楽しむそうです。

今後の計画、明日は良いが明後日は雨、待機が必要だ。
待機しやすい場所を捜さねばならない。

柏島ブルー再訪

2023年05月27日 | ヨットクルージング
ようやくクルージングモード、朝の散歩
トイレの確認とゴミ処理先の調査・・・
公共トイレは少し離れているがお魚センター、鹿島公園が利用できる。
ゴミ処理は結局ガソリンスタンドに依頼、引き受けていただけた。

8時、ゆっくりの朝食、卵焼きとみそ汁、焼きのりなど美味しく頂き9時出港。
目的地は20マイル程度、柏島。何年振りかの再訪。海の透明度が高く綺麗なところで楽しみだ。
天気も良く、追い風、ジブも展開した。

四国の南西端を交わし柏島に回り込んだ。島と言っても橋で結ばれていて本土と変わらない。
漁協前の桟橋、先客に係留許可の確認をして係留、深さを確認9m、でも海底が見えている。


桟橋には赤いサンゴが付いている。小魚が群れている。アクアマリンのラダー、キールが綺麗に見えている。(緑は捨て石、黒いのが小魚)



昼食はカップ焼きそば、デザートにビワをいただいた。
いよいよ柏島ブルーの散策。島と四国を結ぶ橋の周りがスポット。
あいにくの風で波が立ち水鏡ができない。空中に浮いたような船を撮影したいが難しい。
3-4mの深さのところが何とも言えないブルー、柏島ブルーだ。





ゆっくり散策後、2時にはヨットに戻り出港準備。今日の泊りは沖ノ島、母島港
途中には暗礁や岩島が点在、それらを縫って避けて沖ノ島へ。カツオが釣りたかったが残念、ヒットしません。



16時過ぎに母島港(もしまこう)に着岸、ここも透明度が高い港です。
夕食はカレーライスをいただき明日の計画。
明日は豊後水道を横断し延岡に渡ります。




足摺岬に向けて

2023年05月26日 | ヨットクルージング
4時起床、4時半出港、漁船の出港時間と鉢合わせてしまった。
船灯を点けてゆっくり、旧港から出てくる漁船がスピードを落とし道を開けてくれた。
曇り空、陽が中々出てこない。5時半過ぎようやく陽が拝めた。

足摺岬まで直行、視界が悪く、すぐに前も後ろも見えなくなった。
朝食はリゾットとクラッカー、色々なメニューが用意されている。

10時、中央付近、浮き漁礁、船団が群がっていた。


昼食はお好み焼きとフレンチトースト、美味しく頂きます。
12時、天候が悪く曇り空、陸の方は雨雲のようだ。陸地は確認できない。残り22マイル。3時間半


14時前、ようやく岬が確認できた。15時半、足摺岬到着。
16時40分土佐清水、ヤンマー前の岸壁に係留できました。




機走スピードがイマイチ、カメラで確認するとやはり藻が絡んでいる。3度目の潜水です。

燃料を補給し食材を少し調達。コインランドリーに寄ってから銭湯へ。
今日は26日風呂の日、65歳以上は無料サービス、ラッキー!!
気持ちよいお風呂に浸かりました。

夕食はなすと豆腐のアマみそ炒め、仕入れた刺身をいただきました。



紀伊水道横断

2023年05月25日 | ヨットクルージング
寝坊、4時半起床、5時出港できた。
南東の風、追い風で行けるが波がどのようか・・・・


5時半には潮岬沖、室戸岬まで直行、80マイルあります。
朝食はパンと紅茶、昼食はシーラのソボロ巻きとカップラーメン。


12時、紀伊水道中央、室戸岬が確認できた。青空が広がっています。
蒲郡は雨のようです。

16時半、長丁場の横断ももう少し、快調に機帆走しています。

18時、室戸岬到着、少しでお早く上陸したい。室津の手前室戸岬漁港に入港しよう。

18時半には入港、魚市場前、緊急輸送指定岸壁隣に係留しました。
早速、トイレ等施設の確認、夕食準備。
夕食はハンバーグと豚バラとにんにくの芽炒め、冷酒をいただきました。





周参見に向けて

2023年05月24日 | ヨットクルージング
4時起床、準備整え5時出港。
尾鷲湾港から九鬼、三木崎までは吹きおろしの風が結構きつい、波は静かです。
熊野沖からは風も少なく機帆走6k、順調


9時半、新宮沖、煙が真っすぐ上がっている。潮が悪いのか5kキープできない。遅れています。

11時半、勝浦沖で那智の滝を探すが見つからない赤い塔はかすかに確認できるが白い滝が見えない。水が少ない?

12時前、シーラがヒット、90cm大きい、早速頭を落とし捌きます。
お昼は刺身をいただきました。

風が向い風に変化、走りにくい、遅れているので串本寄らずに周参見に行きたいが船足が伸びない。潮岬の先が向い風で苦労しそうだ。
無理せずに串本に入港することに変更、14時半給油岸壁に着岸給油した。

串本新港は工事で着岸が難しいとの情報を得て本港の北東奥に係留した。
しばし休憩、機走スピードがイマイチなのでプロペラ点検、やはり藻が絡んでいる。鎌で取ろうとしたがダメ、再度潜水し藻を取り除いた。

明るい内に串本温泉に浸かり体を癒す。
風が東系になり係留場所を給油岸壁の南に移動、夕食はシーラのごちそう、刺身、塩焼き、パン粉焼き、煮つけ、野菜炒めなど豪華です。

明日は天気次第だが室戸まで直行、85マイルの長丁場、早朝出港したい。


熊野灘

2023年05月23日 | ヨットクルージング
13時、布施田水道を通過したら尾鷲まで一直線、岸に寄らずダイレクトで進めます。
風は片のぼり向い風60度くらい。次第に風が強まり時々10m超
コンスタントに10m越えてしまいリーフ作業、ヒールが少し収まった。

16時、紀伊大島沖の当たりでスピードが少し落ちた。流れ藻が掛かったかも・・・
17時尾鷲沖、5kキープがやっとだ、多分藻が掛かってしまったようだ。
そんな中で尾鷲入口でようやくケンケンにヒット、朝からケンケンを流し何度もゴミを引っ掛けながら都度外して頑張っていました。今日の夕餉は・・・諦めていましたが90㎝mのシーラが釣れました。


18時、大曾根漁港へ入港後にプロペラを水中カメラでチェック、藻が団子状態です。結局は冷たい海に潜水し取り除きました。これからも要注意です。
温泉に行く前に魚を捌き20時前に夢古道の湯に到着、疲れが取れました。


21時半、豪華な夕餉、シーラの刺身、塩焼き、パン粉焼き、煮つけ、豚バラの炒め物など食べきれない。明日もいただきます。