みょうが 2006年05月20日 | 発芽 「みょうが」の新芽が久しぶりに顔を出した太陽の光を受け、なおいっそうみずみずしい姿で目に入ってきました。他の野菜もおなじですが、昨年より生長が遅れています。連休以降まともに晴れた日が無く、日照不足が原因と思われます。この分だと店頭で販売される野菜にも影響が出るかもしれません。
ほうれん草 発芽 2006年05月02日 | 発芽 のち サラダほうれん草が大きくなってきました。葉が細く一目見てこれがほうれん草か、と疑いたくなります。もう少し生長するとほうれん草特有の葉が現れてきます。今年はサラダ野菜としてみず菜も栽培しています。収穫が楽しみです。
じゃがいも 発芽 2006年04月25日 | 発芽 じゃがいもの「きたあかり」は90%が発芽し、残りも少し地表に顔を出している状況です。他の種類の「メークイン」(写真上)と「アンデス」(写真下)も発芽が始まりました。「アンデス」は芋自体が赤く他の種類と比べると茎・葉が少し赤み帯びています。植え付けが昨年より遅かったので生育も遅れていますがこれからの気候で取り戻してくれると思っています。
じゃがいも 発芽 2006年04月19日 | 発芽 じゃがいも「きたあかり」が芽を出しました。他の種類の状況は「メークイン」がほんの少し地表に芽を出しています。「アンデス」はこの中で一番遅れていて、発芽の箇所の土が盛り上がっている状況で2・3日かかりそうです。
とうもろこし 発芽 2006年04月03日 | 発芽 かぼちゃは大地を持ち上げて芽を出しますが、とうもろこしは大地を切り裂いて芽を出します。プロ野球も開幕しました。菜園もこれから種まき・草むしり等忙しい季節を迎えます。
かぼちゃ 2006年04月01日 | 発芽 のち かぼちゃも春の訪れを知り芽を出しました。一週間程前から種を蒔いた箇所の土が盛り上がり、発芽の気配がありました。2・3日前からの寒さで成長の歩みが鈍りましたがやっと土から芽を出しました。この寒さで戸惑っていると思います。
アスパラ 2006年03月30日 | 発芽 のち 桜の花が咲いたと言うのに初春としては大雪が降りました。菜園も白一色に染まりましたが、午後から顔を出した太陽の光ですぐ白い菜園が黒に変わりました。さすが春です。この寒さでせっかく芽を出したアスパラがかわいそうに見えます。昨年20本の苗を植えたのですが台風が近くを通つたさい、風で茎が倒れその後緑の葉を見せることがありませんでした。この苗だけがなんとか助かったようです。茎枯れ病のようです。栽培をはじめて4年、毎年植え付けますがまともに収穫したことがありません。来年の春の収穫をめざし今年も種を蒔きます。
行者にんにく 2006年03月07日 | 発芽 今日の散歩で、ひばりと鶯のさえずりが耳に入ってきました。もう春です。野菜を栽培しているものにとって、これから雑草が一番の問題になります。しばらく野菜を栽培していない所の雑草が多くなってきたので、草をむしっていたところ、行者にんにくの芽が出ているのを見つけました。昨年の春苗を購入して植えたのですが、夏を迎えた頃枯れてしまいあきらめていました。大事なものを無くしそれが出てきたと言う思いと同じで、発芽を見たときはほっとしました。 行者にんにくは年中葉を持っていると思っていたのですが、よく分かりません。
蕗(ふき) 2006年01月24日 | 発芽 2006.01.24 朝方の雪で畑一面うっすらと雪化粧しましたが、10時頃には融けてしまいました。蕗の植え付け箇所の草むしりを行いました。収穫の喜びを得るためには、寒さの中の草むしりと言ったいやな作業も欠かせません。土の冷たさがが無防備の指に直に伝わってきます。また、凍っていて鍬の歯を容易に寄せ付けない箇所もありました。雑草も今のところあまり多くなく、約2坪の広さを1時間ほどで終えることができた。枯れた蕗の葉の下から大きな膨らみ(写真)を見つけました。蕗のとう、それとも、葉芽の膨らみか、あと2・3日で何か判るでしょう。
スナックエンドウ 2005年11月29日 | 発芽 2005.11.29 時々 スナックえんどうの発芽がはじまりました。11月10日に蒔いたが、種まき後雨が少なかったためか、いつもより発芽が遅いようです。 24時間降雨情報 11日・9mm 12日・4mm のみ あと昨日まで0mm