「にら」の発芽 2007年02月22日 | 発芽 「にら」も春の訪れを感じ取り、芽をだしました。この野菜は肥料を適当にやるだけでほとんど手間がかからず、春先から初冬まで収穫できるので重宝しています。ただし、繁殖力か強く種がこぼれて発芽すると雑草と化すので、花は種が出来る前に刈り取っています。
アスパラの芽 2007年01月10日 | 発芽 菜園に春の訪れ ?? 暖かい日が続いているためか「アスパラ」が芽を出していました。10cm程の収穫できるまでに生長するかは疑問です。昨年の白一色の雪の世界と異なり、今年は暖冬です。このため野菜の生育は良すぎます。「はくさい」・「きゃべつ」はとうの立つのが早そうです。
スナップえんどう 2006年12月03日 | 発芽 のち 11月14日に種を蒔いた「スナップえんどう」が約20日を経て芽が出てきました。昨年と差がありません。昨年は雨が少ないので発芽が遅いとブログに書きましたが、種を蒔いてから発芽までは雨と関係ないようです。 苗をペットボトルの輪切りで囲っていますが、これはネキリ虫の被害を防止するためのものです。
じゃがいもが発芽 2006年09月21日 | 発芽 9月8日に植えつけた「じゃがいも」が約8割ほど発芽しました。種類は「西ゆたか」です。この他にこの春収穫し、余った「アンデス」と「メークイン」も植えつけました。「アンデス」は毎年、春・秋とそれぞれ余ったいもを植え付け収穫してきた実績があり心配していませんが、「メークイン」ははじめての試みです。結果が楽しみです。
しょうが 2006年06月30日 | 発芽 昨日までの暑さで、しょうがの芽が出始めました。昨年より3週間ほど遅いようです。今年は豪雪、5月の日照不足と野菜全般の生長に影響が出ている。しかし、雑草はそうではありません。暖かさと充分な水分であっちこっちで、はびこっています。
さといも 発芽 2006年06月15日 | 発芽 時々、強い雨音が耳に入ってきます。晴れが続いた後の雨、歓迎すべきですが被害が出るような大雨は困ります。さといもの芽が昨年より2週間ほど遅れて出揃いました。いまのところ生長の早い苗、遅い苗と色々ですが収穫の頃はほぼ同じ大きさになります。
隼人瓜 発芽 2006年06月11日 | 発芽 畑に植え付けた隼人瓜が発芽した。昨年秋に収穫した6個のうち1個のみが発芽、大変厳しい状況です。今年の冬は籾殻の中で保存したが、他の保存方法を考えたい。なお、植え付け前の隼人瓜の様子は5月21日のブログを参照してください。
落花生の発芽 2006年06月09日 | 発芽 のち 昨年は5月中旬に落花生の種を蒔きましたが早すぎたのか発芽しませんでした。今年は5月30日に蒔き、今日の状況では50%が発芽がしました。落花生はこの時期に蒔くのが適しているようです。定植は14日ごろかな
隼人瓜 発芽 2006年05月21日 | 発芽 昨年秋に収穫した隼人瓜を籾殻の中で保存していました。春を迎え取り出したところ一部腐食していて、発芽は無理と半ばあきらめていましたが、発芽しました。本日植え付けましたが、地表に芽を出すのか心配です。