なか爺の家庭菜園

無農薬で野菜を栽培しています。

きゃべつを収穫

2007年01月13日 | 収穫


 「きゃべつ」を収穫しました。とうが立つ前のような姿をしています。種メーカの説明では、この品種の収穫時期は12月末から2月初です。12月収穫予定で栽培したものは普通の姿をしていました。年末の暖かい・寒いの気まぐれな気候が影響したものと思う。この時期に収穫できる品種がなかなか見つかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラの芽

2007年01月10日 | 発芽


 菜園に春の訪れ ??
 暖かい日が続いているためか「アスパラ」が芽を出していました。10cm程の収穫できるまでに生長するかは疑問です。昨年の白一色の雪の世界と異なり、今年は暖冬です。このため野菜の生育は良すぎます。「はくさい」・「きゃべつ」はとうの立つのが早そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの防寒

2007年01月08日 | 経過
のち

 寒い冬を越した「さといも」は春先に芽を出すので、それを植えつけます。「さといも」は寒さに弱いので、種芋の植えつけ箇所の上に収穫後のトウモロコシ・枝豆などの茎で、さらにビニールシートで覆い防寒します。昨年は大雪で全て腐ったので種芋を買いました。この様なことは過去に経験していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの近況

2007年01月05日 | 経過


 この「レタス」は11月初めに種を蒔き、12月の中ごろ定植しました。今はペットボトルの輪切りで苗を囲い、ねきり虫の被害を防いでいますが、定植した時、これを行わなかったので5本の苗が根元から食い切られる被害にあった。12月に入っても暖かい日が続いたので虫も元気に活動していました。この暖冬で予想より早く収穫できるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃべつを収穫

2007年01月03日 | 収穫


 まだ収穫するには少し早い、直径15cm程の「きゃべつ」です。この位の大きさで寒い冬を越し、寒さが緩む2月に入ってから大きくなり収穫できると予想していました。ところが12月末の雨で割れてしまった。残った「きゃべつ」も割れるといけないので早めに収穫しました。ちりめん系の春きゃべつは割れやすい性質のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の陽光に映える「つまみ菜」

2007年01月01日 | 経過


 元旦の太陽に美しく映える「つまみ菜」の若芽です。野菜はその時々の気候にとまどいます。その都度、生育の歩みをとどめることがあっても、後に戻ることはありません。「つまみ菜」の前向きの姿の若芽を見ていると、自然の偉大さが伝わってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする