goo



本日詳細の情報公開になりました!
スティーブ・ライヒ、スペシャルコンサート!!
ライヒのダブルセクステットを7月30日.31日の二日間名古屋で演奏致します!
昨年一緒に演奏させて頂いたアンサンブル九条山の皆様とのアンサンブル、今からとっても楽しみです。
あと弦楽四重奏でディファレント・トレインズも致します。
ギターの山田岳さんのエレクトリック・カウンターポイント、フルートの若林かをりさんのヴァーモントカウンターポイント、私のピアノフェイズ演奏もあります。
全ての音響を取り仕切る有馬純寿さんのエレクトロニクスも聴きどころです。

是非皆様においで頂ければ幸いです!!


以下詳細です。

国際芸術祭あいち2022


スティーヴ・ライヒ〜スペシャル・コンサート
公演日 2022年7月30日(土)19:00開演
             2022年7月31日(日)15:00開演

会場 名古屋市芸術創造センター
価格 全席指定 一般4500円、
    U25  3000円、 当日+500円
チケット
お問い合わせ
問:国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局 TEL.052-971-3111
https://aichitriennale.jp/artists/steve-reich.html
【プログラム】
スティーヴ・ライヒ
 ピアノ・フェイズ(1967)
 ヴァーモント・カウンターポイント(1982)
 ディファレント・トレインズ(1988)
 エレクトリック・カウンターポイント(1987)
 ダブル・セクステット(2007)
【出演者】
中川賢一(ピアノ)
若林かをり(フルート)*
石上真由子(ヴァイオリン)*
島田真千子(ヴァイオリン)
早田類(ヴィオラ)
福富祥子(チェロ)*
山田岳(エレクトリックギター)
上田希(クラリネット)*
畑中明香(ヴィブラフォン)*
有馬純寿(エレクトロニクス) 
*= アンサンブル九条山

監修:スティーヴ・ライヒ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お茶の水女子大学で朝9時から指揮法の授業。
まだ4月ですが練習題2まで進みました。
最初に叩き、(1.2.3.4.5.6.9拍子全て)しゃくい、平均運動、波型平均運動、瞬間運動、先入、叩きどめ、反動叩きどめなどたっぷり1時間復習して、練習題へ。
私が見本を振りながら学生が二台ピアノを弾き、それを全ての学生がみてその場で真似ます。
ただ斎藤指揮法ではこう書いてあるが、実際はこう振ることもある・・など現場で起こることも同時に説明。
部屋の二台ピアノを指揮伴奏できるように並べ替えるのは大変なのですが、前回教えたらあっという間に覚えてました。
ここはなんとハンブルクスタインウェイB型とニューヨークスタインウェイB型があり、その2台で学生が演奏。
各々の違いも感じてもらえるのではないか?と。その点でも面白いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



楽しかったです!
素晴らしかったです!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は沢山のお誕生日メッセージをいただき有難うございました。
全てのお言葉が非常に嬉しく、また身に沁みました。
今日は母校にて一日レッスンでした。
写真の時のみマスクを外しました。
ますます一日一日、一瞬一瞬が大切なものであると感じております。
また沢山の方々のお陰で今の私があると感謝したいと感じます。
これからも周りの皆様への感謝を常に想い、全ての瞬間を精一杯生きていきたいと思います。
どうかこれからもどうぞよろしくお願い致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



本日もお茶の水女子大学で指揮法。
早速練習題1に入りました。
基礎的な打法全て復習の後、二台ピアノの学生の実演に対して私が見本の指揮をします。
細かく説明。
この本の通りと実際このような振り方もする・・などさまざまな振り方のバリエーションも教えながらの90分。
指揮がすぐできなくとも、指揮をする事時の身体の使い方、考え方が音楽活動の何かに役立つように・・・と強く願っております。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日豊島区での楽しいコンサートへの打ち合わせの帰りに私の出身地宮城県の物産館を見つけました!
テンション上がります!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年豊島区で行う楽しみな事へ向けての会場下見、ブレスト、会議でした!
本日からすでに開演前のことからかなりアイディアが広がってとても面白いものになりそうです!
素敵なスタッフの皆さんとのやりとりは本当にたのしいです!!
としまの皆様、どうぞよろしくお願い致します!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お茶の水女子大学の方も始まりました。
私が担当する指揮法と夏の集中ゼミの説明会。
指揮法は早速第一回目の授業。叩きから一コマ目でほとんどの動きを説明しました。
夏の集中ゼミはドビュッシーの前奏曲第一巻。毎回二曲ずつ取り上げ、アナリーゼ、公開レッスン。同時にドビュッシー編曲の「牧神の午後への前奏曲」二台ピアノ版を毎回演奏することをします。これも曲についてのアナリーゼからさまざまな解説をする予定です。
こらからとてもたのしみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



母校にて。
早速レッスン飛ばしております。四月はとても大切。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



母校にて。
本格的に始まりました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




15時に弦が切れて19時には張り替えに来ていただきました!周りの音も調整していただいて本当に感謝です!
チームタカギクラヴィア恐るべし!!
特に最近はその日のうちにきていただくことが多く本当に凄いです!
お陰でいつも心地よく楽しく弾くことができます!
有難うございました!!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



もう昨日ですが母校でのレッスン開始。
先週ガイダンスを行い、早速初顔合わせ。色々説明をしたり色々コミュニケーションをとりました。
最初からどれだけ学生とコミュニケーションが取れるかが重要で学生の安心にもつながると思うので一日中フル回転です。今年入学の学生も多く、これからがとても楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



5月19日大阪で行うコンサートのためにヴァイオリニストの神谷未穂さんとリハーサル!
楽しい!!
色々お話が出来ました。
本番が楽しみです!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











「鵜木絵里&中川賢一 バリアフリーコンサート」とても楽しく終えることが出来ました!
大和市文化創造拠点シリウス1階芸術文化ホールサブホールにて。
朝10時半から1時間のコンサートでしたが、お客さまの皆様とても温かい雰囲気で迎えていただき本当に嬉しかったです。
バリアフリーということで、0歳から高年齢の方まで、また、目や耳の不自由である方もあらゆる方にお楽しみいただけるコンサートに致しました。
配布プログラムは点字あり、本番も手話通訳を常に入れ、またさまざまな補聴器、骨伝導システムの補聴器貸し出しするなどさまざまなサポートをして楽しんでいただくように致しました。
またホールの前の方はステージと同じレベルの平土間。ベビーカーに子供を乗せて、そのまま入って座って聴くことができるように致しました。ステージに出たら沢山のベビーカーが!
気分が昂ってしまった方や鳴き声が止まらなくなってしまった時などコンサートの途中ので入りもOKに致しました。
また、曲もクラシックの名曲から、映画音楽、ミュージカル、高年齢の方に懐かしい早春賦、蘇州夜曲なども入れつつ童謡、絵本の読み聞かせとピアノ演奏のコラボレーション、手遊び、リズム遊びまでと、かなり幅広い選択に致しました。
だるまさんが、では皆さん一緒に笑ってもらったり、はらぺこあおむしでは我々がホールに入ったら持ってきたその絵本を客席から我々に見せてくれるお子様もいました!
お聴きいただいたお客様からは今回のプログラムは全ていいとこ取りと言っていただきました!
お客様も、関東圏内のさまざまなホールの方、同じ職場にいらっしゃったK先生(沢山の素敵なご感想有難うございました!!)にもおいでいただき、感激です!!
これからはこのようなバリアフリーのコンサートはとても重要だと思いました!
これから全国展開致します!チラシなどできて公開できるようになりましたらまたここにご報告させていただきたいと思います。
昨年の夏に行ったこのコンサート、お陰様で評判がよく、同じ年度内にもう一度この素敵なシリウスで演奏できてとても嬉しかったです。
鵜木さん素晴らしい!!!
なにから何までケアをしていただき、素晴らしいサポートをしていただきましたシリウスのスタッフの皆様をはじめとした関係者の皆様

有難うございました!!!!!!!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )