高木社長参上!
162726番、ニューヨークスタンウェイの1913年製をタカギクラヴィアのオーバーホールにて嫁入りさせて頂いて、最初の重要な調整。チームタカギクラヴィアいらっしゃって頂きました!
社長の調整でグッと落ち着いた大人の響きに!流石です。アクション調整は本当に比類のない弾きやすさ。これは得意分野で企業秘密だそうです。嫁入りから三カ月弱、はじめの三カ月がとても重要だということでした。本当に日々響きが変わり、日進月歩というか、凄い成長で、嫁入りした日とは全く違う凄い響きに。2000人入るホールでも通用する位の鳴りになりました。
初めの2カ月はラフマニノフを中心として、全音域が使われる鳴る曲を兎に角弾いて、ここ1カ月はメシアンをずっと弾いていました。毎日育てる楽しさがたまりません。高木社長特性の強力な除湿機のお陰で、嫁入りからずっと湿度60パーセント以下、温度24℃をキープ。調律も買ったばかりのものとして考えると、それ程凄い狂い方にはなっておりませんでした。
若さが爆発する響き、3年経つとまた違った良さが出てくるということでした。とても楽しみです。
調整の後は、私も演奏を披露して、パーティータイム。これがまた楽しく、話が盛り上がる盛り上がる、最高な時間でした。
1953年のホロヴィッツのチャイコフスキーのコンチェルトを聴きながら、今のうちのピアノが響きが似てるなぁ・・・などとのろけ話などしておりました。
いつかホールに持ち出して演奏してみたいです!
高木社長、チームタカギクラヴィア様、素晴らしい楽器を有難うございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします!!!
素晴らしいスタッフに囲まれ、最高な本番でした!アルカスSASEBO、「ドレミであそぼう」音楽で体を沢山動かして、童謡も沢山歌って、絵本の読み聞かせもクラシックの曲とあわせて行い、図形楽譜の現代曲までして、てんこもりの1時間。本当に佐世保でしかできないオリジナルな企画になりました。アンケートも沢山、とても好評でほっと一息。関わっていただいた全ての皆さま、有難うございました!
昨日母校での最後のレッスンを終え、本日から佐世保にまいります。明後日佐世保の親子のために楽しい演奏会をソプラノの大森智子さんと行います。クラシック、童謡、現代曲お近くの方是非ともおいでくださいませ!
お茶の水女子大でラヴェルゼミとレッスンとお茶大オペラ指導。ラヴェルはスペイン狂詩曲の連弾版と亡き王女のためのパヴァーヌ。オペラは今年はマスネの「サンドリヨン」(シンデレラ)
ラヴェルはピアノ演奏とオーケストラ録音の聴き比べもしましたが、連弾版のスペイン狂詩曲はなかなか大変なのですが良く頑張っておりました。
オペラは私が稽古をつける第一回目。
まだまだこれからですが、どう伸びていくかが楽しみです!
東京文化会館で来年1月にあるダンス、映像、音楽とのコラボレーションのインタビュー。
そのあと打ち合わせ。
ダンス白井剛さん、ビデオアーティスト堀井哲史さん。堀井さんはパフュームなどの映像で知ってらっしゃるかたがいらっしゃるかもしれませんね!
メシアン「鳥のカタログ」全曲、「鳥の小スケッチ」「ニワムシクイ」演奏会終了!
朝11時から19時まで休みを入れつつ駆け抜けました!
演奏正味3時間半弱、ただアナリーゼを、毎回していたので、50分ブロック6回なので、正味6時間は何かしらパーフォーマンスしていたのだと思います。
この様なマニアックなことが出来るのも、ひとえに仙台ピアノ工房の伊藤夫妻のお力添えの賜物だと思います。心から感謝致します。有難うございました!
ここは本当に素晴らしい響きの場所です。ぜひ皆様一回見にこられたらいかがでしょうか?
さて、宮城野高校美術科の生徒との映像コラボも楽しく出来ました。先生方有難うございました。
北海道、名古屋、仙台と一週間に及ぶソロツアー、5公演無事に終了いたしました。
本当に想い出に残る日々でした。関係して頂いた全ての皆様方に心からの感謝を申し上げます。
有難うございました!!!
昨日の本番を終え、名古屋から仙台にまいりました。仙台についたら明日の演奏会場へ練習のため直行!明日メシアンの「鳥のカタログ」全曲演奏会!昨年に引き続き宮城野高等学校の生徒さんの美術作品とのコラボ。鳥のカタロを聴きながら映像作品を作って頂きました。それを投影して演奏です。
ピアノはスタンウェイの36万台。
是非是非皆様おいでくださいませ!
お申し込み・お問合わせ
黒川郡大和町吉岡南二丁目3-3
仙台ピアノ工房
TEL 022-344-3277
FAX 022-345-6277
http://www.sendai-piano.com
E-mail : info@sendai-piano.com
中川賢一
「鳥のカタログ」
会場特別展示宮城野高校美術科
2015/7/20(月・祝)11:00開演
会場仙台ピアノ工房木造ドーム10:30開場無料
企画・主催中川賢一
後援(公財)仙台市市民文化事業団
演奏時間正味3時間15分
ピアノ
ブロック1
第1巻(アナリーゼ+演奏)
11:00~11:50休憩(15分)
ブロック2
第2+3巻(アナリーゼ+演奏)
12:05~12:55
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブロック3
第4巻(アナリーゼ+演奏)
14:00~14:50休憩(15分)
ブロック4
第5+6巻(アナリーゼ+演奏)
15:05~15:55
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブロック5
第7巻(アナリーゼ+演奏)
17:00~17:50休憩(15分)
ブロック6
ニワムシクイ・鳥の小スケッチ
18:05~18:55
どのブロックでも入退場できます
『鳥のカタログ』は1956年の9月から10月にかけて作曲され、
完成したのは1958年になってから。フランスの特定の地方の
代表的な鳥の名を標題にした作品である。全7巻13曲から
構成され、総演奏時間は約2時間30分と大規模かつ長大である。
『鳥のカタログ』(Catalogue d'oiseaux)
オリヴィエ・メシアン
巨匠メシアンが鳥の鳴き声を
ピアノであらわした世紀の大作全曲演奏
名古屋でのフェラーリコンサート大盛況のうちに終了!
一曲ごとに拍手がどんどん大きくなっていくのが嬉しかったです!彼の曲がどんどん聴衆の皆さんの中に広がっていくのがとても嬉しかったです。
ほぼソロコンサート、全て体力の限界に迫る曲でしたが、楽しく演奏出来ました。
ひとえに劇場のすべてのスタッフの方々の素晴らしいサポートのお陰です!
本当に有難うございました!
昨日は無事に北海道から戻りました。
今日は今から名古屋に行ってリハーサル、明日本番です!
私の大好きなリュク・フェラーリのコンサート!
ほぼソロです。おしゃれな彼の音をお楽しみくださいませ。
皆さんのご来場を心よりお待ち申し上げております!
フェラーリのピアノ曲を堪能する! コンサート
公演日 2015年7月18日(土)15:00開演
会場 愛知県芸術劇場小ホール(愛知芸術文化センター地下1階)
価格 コンサート:一般3,000円/学生(高校生以上25歳以下)1,500円 トータルセット券(レクチャー2回、コンサート、一般のみ):4,000円 ※小中学生はすべて無料。 ※未就学児の入場はご遠慮ください。 ※車椅子でご来場の方は事前にお問合せください。
チケット
お問い合わせ
問:愛知芸術文化センター内プレイガイド 052-972-0430
http://www.aac.pref.aichi.jp/syusai/nakagawa/index.html
【出演】
中川賢一(ピアノ)
小坂圭太(ピアノ)
照喜名俊典(トロンボーン)
【曲目】
リュック・フェラーリ:
《ウント・ゾー・ヴァイター》Und so weiter(1965/66)
《失われたリズムを求めて》A la Recherche du Rythme Perdu(1978)
《小品コレクション、あるいは36の続き、ピアノとレコーダーのための》Collection de petites pieces ou 36 enfilades pour Piano et Magnetophone(1985)
《ディダスカリー2、あるいは音符を探す3人の登場人物》* Didascalies 2 ou Trios personnages en quête de notes(2005)
上砂川中学校でアウトリーチ!全校生徒。
皆さん純真で可愛い。
深川文化交流ホールの皆さん素晴らしいサポート有難うございました!
最後は北菓楼本店でしめました。
セットで617円。
素敵な時間を、ありがとうございました!
北海道は深川市文化交流ホールみ・らい、にて午前は「ふれあいの家」皆さん、夜は「ピアノの秘密」と題して一般の方々にインリーチ。ふれあいの家の方々とっても感受性が豊か、夜は凄い年齢差の方々、本当に沢山の方々に集まって頂き、深川の皆さん沢山ゲラゲラ笑って頂き本当に楽しくワークショップが出来ました。深川も四年目。知り合いも多く、目が合って沢山ニッコリ!
何故かパーフォーマーの私が一番楽しかったかも!
最高でした!
合間で最高のサクランボ。スープカレーはママズキッチン、絶品です。
ピアノは何故かC.Sが!
温かい音です。
スタッフの方々素晴らしい!
打ち合わせ無し!
完璧なサポート。
四年間の歴史です!
有難うございました!
« 前ページ |