全国で連弾、二台ピアノでアウトリーチ、コンサートを行ってきた素敵なピアニスト田村緑さんと。
8月4日にある地域創造20周年記念コンサートの打ち合わせ、リハーサル第二部!とあるファミレスにて、演奏はもとより二人で司会もするので、原稿を作成。
デュオ歴は長くもう10年になります。
二人でのアウトリーチも、春の祭典を連弾で演奏しながら生徒に絵を描いてもらい、演奏会で展示するなど実験的なことを沢山のしてまいりました。二台ピアノはオーケストラのような音圧と色彩があり、豪華です。
地域創造は非常に素敵な出逢いがあり、田村さんや私のような濃い(笑)者同士が楽しいデュオに発展できる凄い場を提供して頂いております!
…というわけで、我々も
10年たってもまだデュオの名前がなく(笑)皆様に募集する次第です。
皆様どうぞよろしくお願いします!!
またまた最高に楽しい1日でした!
8月4日にある地域創造20周年記念コンサートの打ち合わせ、リハーサル第二部!とあるファミレスにて、演奏はもとより二人で司会もするので、原稿を作成。
デュオ歴は長くもう10年になります。
二人でのアウトリーチも、春の祭典を連弾で演奏しながら生徒に絵を描いてもらい、演奏会で展示するなど実験的なことを沢山のしてまいりました。二台ピアノはオーケストラのような音圧と色彩があり、豪華です。
地域創造は非常に素敵な出逢いがあり、田村さんや私のような濃い(笑)者同士が楽しいデュオに発展できる凄い場を提供して頂いております!
…というわけで、我々も
10年たってもまだデュオの名前がなく(笑)皆様に募集する次第です。
皆様どうぞよろしくお願いします!!
またまた最高に楽しい1日でした!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
とリハーサル!地域創造フェスティバルに向けて。
はい、楽しすぎて話2時間半、合わせ15分でしたが濃いアンサンブルができました。今回はスペシャルなことを企画。当日のお楽しみ!出演は8月7日、東京芸術劇場です。皆様お待ちしております!
はい、楽しすぎて話2時間半、合わせ15分でしたが濃いアンサンブルができました。今回はスペシャルなことを企画。当日のお楽しみ!出演は8月7日、東京芸術劇場です。皆様お待ちしております!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
一本50円の焼き鳥。画像が悪くてすみません。炭で焼いていて非常に美味でした。横手のコンクールから新庄へ。レッスンに参りましたが、その関係者の方とディープな焼き鳥屋さんへ。さんざん食べて飲みましたが二人で4000円でした。
いまでもこういうところがあるのですね!
年に数回来ているのですが、生徒も凄くのびてきて非常に楽しみです。小学校一年生から教えている生徒も高校一年生。感慨深いです。
昨日今日とこれからの若い世代が楽しみになる二日間でした!
色々鋭気を養って東京へゴー!
いまでもこういうところがあるのですね!
年に数回来ているのですが、生徒も凄くのびてきて非常に楽しみです。小学校一年生から教えている生徒も高校一年生。感慨深いです。
昨日今日とこれからの若い世代が楽しみになる二日間でした!
色々鋭気を養って東京へゴー!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
まいりました。コンクールの審査です。なんと主催者から稲庭うどんを頂いてしまいました!大好きです…いまの時期は冷やしても美味しいですよね!
横手は35度。しかしながら昨日、一昨日の東京の方が暑かった…
さて、コンクールの法ですが、審査委員長になんと藤井一興先生が!
学生のころから尊敬する先生なのですが、審査、現場でご一緒できるなどというのは夢のようです。
藤井先生は、間違いなく100パーセント天才だと思います。普通はプロフェッショナルな人間は安易に「天才」と言うことばを使えませんが、先生は何度となくそのような現場を目撃いたしました。
藤井「先生」というのも、私が学生のときに室内楽をかなり沢山習っていて、サクソフォーンのデニソフのソナタは藤井先生直伝がなければ今の私はありません。おまけにデニソフをもっていってもすぐ非常に難しい対位法と連符のいりくんだ所もなんなく沢山弾いて頂いて、おまけにあまりにも素晴らしいので、それを聴くだけでもレッスンにいく価値があるのに、間近で指使いなど沢山のものを盗ませていただきました…
二台ピアノでレッスンを受けるときは日本語とフランス語と英語が混じりあい、手の使い方の例だとおっしゃっていきなりガスパールのスカルボの一番難しいところを弾いて頂いたり、ラフマニノフのコンチェルトを弾いて頂いたり、それはレッスンというよりは演奏会のような、限りなく贅沢な時間でした。勿論至近距離、目の前です。若い生意気なピアノ科の生徒の前でごまかしのきかない凄いことをする藤井先生は、相当な刺激でした。
本日も講評で沢山例をお弾きになるのですが、かなり素晴らしいことをお話になり、私の方がとても勉強になりました。
コンクールの審査でしたが、非常に素敵なレッスンを受けたような気分の1日でした。
さて、審査を終えて奥羽本線各駅停車で山形県は新庄へ!
素敵な風景ですよ!
横手は35度。しかしながら昨日、一昨日の東京の方が暑かった…
さて、コンクールの法ですが、審査委員長になんと藤井一興先生が!
学生のころから尊敬する先生なのですが、審査、現場でご一緒できるなどというのは夢のようです。
藤井先生は、間違いなく100パーセント天才だと思います。普通はプロフェッショナルな人間は安易に「天才」と言うことばを使えませんが、先生は何度となくそのような現場を目撃いたしました。
藤井「先生」というのも、私が学生のときに室内楽をかなり沢山習っていて、サクソフォーンのデニソフのソナタは藤井先生直伝がなければ今の私はありません。おまけにデニソフをもっていってもすぐ非常に難しい対位法と連符のいりくんだ所もなんなく沢山弾いて頂いて、おまけにあまりにも素晴らしいので、それを聴くだけでもレッスンにいく価値があるのに、間近で指使いなど沢山のものを盗ませていただきました…
二台ピアノでレッスンを受けるときは日本語とフランス語と英語が混じりあい、手の使い方の例だとおっしゃっていきなりガスパールのスカルボの一番難しいところを弾いて頂いたり、ラフマニノフのコンチェルトを弾いて頂いたり、それはレッスンというよりは演奏会のような、限りなく贅沢な時間でした。勿論至近距離、目の前です。若い生意気なピアノ科の生徒の前でごまかしのきかない凄いことをする藤井先生は、相当な刺激でした。
本日も講評で沢山例をお弾きになるのですが、かなり素晴らしいことをお話になり、私の方がとても勉強になりました。
コンクールの審査でしたが、非常に素敵なレッスンを受けたような気分の1日でした。
さて、審査を終えて奥羽本線各駅停車で山形県は新庄へ!
素敵な風景ですよ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
とうとう展開部終わりまで編曲終えました。お茶の水女子大学音楽科のゼミ。
マーラーの交響曲第九番第一楽章を二台ピアノに編曲、演奏、アナリーゼと様々なことをしますが脱落者もなく、編曲で穴が空くこともなく前期終了。お茶の水女子大学生の底力をみました。
勿論まだまだするべき課題は沢山ありますが、これだけ対位法がいりくんでいて、移調楽器も多いスコアを演奏できるように編曲するのはなかなか大変ですが、生徒皆さん頑張りました。
全員の発表、また同時に私と小坂圭太先生で演奏するゼミ発表会の日程も決まり、さらに目標が出来て非常に後期も楽しみになりました。
本日は第五番交響曲のアダジェットを二台ピアノでの演奏もあり、かなりガッツリした前期しめのゼミでした。
昨日から濃いメンバー、今日は午前から宮本さんとリハーサル、お茶の水女子大学レッスン、ゼミと充実、濃い1日で楽しいです。
後期が楽しみ!
さて、只今新幹線、秋田へゴー!
マーラーの交響曲第九番第一楽章を二台ピアノに編曲、演奏、アナリーゼと様々なことをしますが脱落者もなく、編曲で穴が空くこともなく前期終了。お茶の水女子大学生の底力をみました。
勿論まだまだするべき課題は沢山ありますが、これだけ対位法がいりくんでいて、移調楽器も多いスコアを演奏できるように編曲するのはなかなか大変ですが、生徒皆さん頑張りました。
全員の発表、また同時に私と小坂圭太先生で演奏するゼミ発表会の日程も決まり、さらに目標が出来て非常に後期も楽しみになりました。
本日は第五番交響曲のアダジェットを二台ピアノでの演奏もあり、かなりガッツリした前期しめのゼミでした。
昨日から濃いメンバー、今日は午前から宮本さんとリハーサル、お茶の水女子大学レッスン、ゼミと充実、濃い1日で楽しいです。
後期が楽しみ!
さて、只今新幹線、秋田へゴー!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
とのリハーサル!素晴らしい打楽器奏者です。8月4日に東京芸術劇場で行う、地域創造20周年記念演奏会にむけて。
ササスという作曲家の「マトルズダンス」という曲で、打楽器奏者が、6つのトムトムを激しくうちならしながら、ピアノで応酬するような曲で、最期はピアニストが鍵盤に対して激しい空手チョップを浴びせるような凄い曲です。
宮本さんとは地域創造で長いお付き合いですが、一緒に演奏するのは本当に久しぶり。
合わせがなかなか難しい曲なのですが、一回目からなんなくバッチリクリア。
切れ味のある素晴らしいパフォーマンスで、ぐいぐい引っ張って頂きました!
こんどこの二人でもアウトリーチできるね!と色々プログラムをつくってみたりもしました。
マトルズダンスも最期の曲にいいね!といって盛り上がりました。
色々将来の夢も語りながら激しくあっという間の二時間リハーサル。
本番が楽しみです!
ササスという作曲家の「マトルズダンス」という曲で、打楽器奏者が、6つのトムトムを激しくうちならしながら、ピアノで応酬するような曲で、最期はピアニストが鍵盤に対して激しい空手チョップを浴びせるような凄い曲です。
宮本さんとは地域創造で長いお付き合いですが、一緒に演奏するのは本当に久しぶり。
合わせがなかなか難しい曲なのですが、一回目からなんなくバッチリクリア。
切れ味のある素晴らしいパフォーマンスで、ぐいぐい引っ張って頂きました!
こんどこの二人でもアウトリーチできるね!と色々プログラムをつくってみたりもしました。
マトルズダンスも最期の曲にいいね!といって盛り上がりました。
色々将来の夢も語りながら激しくあっという間の二時間リハーサル。
本番が楽しみです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
音楽科、前期試験をしてまいりました。
写真は試験の後に先生方とのお食事、ピアニスト小坂圭太さん、白石光隆さん。
試験後はよく先生方と集まって、試験の話から今後の方向性についてお食事をしながら交流を深めつつお話する会をつくることがあるのですが、今回も楽しく様々なお話をしてまいりました。
お茶の水女子大学のピアノ科の先生は現役バリバリの先生ばかりで、また私が尊敬するピアニストばかりです。いつも刺激的で、ごらんの通りにかなり強力なメンバー。
昨年は以上の三人にもう一人の御邊先生を交えて四人のピアノ演奏会をしました。はい、二台八手もして大ホールでしたがかなり響いたとおもいます。
各々の先生と別な現場で二台ピアノのコンサートをすることもあり、仲好しメンバーです。
そういう訳でお茶の水女子大学音楽科はかなり刺激的です!
とっても勉強になる楽しい会でした。先生方、これからもどうぞよろしくお願いします!
写真は試験の後に先生方とのお食事、ピアニスト小坂圭太さん、白石光隆さん。
試験後はよく先生方と集まって、試験の話から今後の方向性についてお食事をしながら交流を深めつつお話する会をつくることがあるのですが、今回も楽しく様々なお話をしてまいりました。
お茶の水女子大学のピアノ科の先生は現役バリバリの先生ばかりで、また私が尊敬するピアニストばかりです。いつも刺激的で、ごらんの通りにかなり強力なメンバー。
昨年は以上の三人にもう一人の御邊先生を交えて四人のピアノ演奏会をしました。はい、二台八手もして大ホールでしたがかなり響いたとおもいます。
各々の先生と別な現場で二台ピアノのコンサートをすることもあり、仲好しメンバーです。
そういう訳でお茶の水女子大学音楽科はかなり刺激的です!
とっても勉強になる楽しい会でした。先生方、これからもどうぞよろしくお願いします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11時~18時まで7時間、アナリーゼ20分、演奏30分が5セットで、正味250分、4時間10分走り抜けました!
コアな企画ですが、よく皆さんついてきていただきました!たのしかった!
宮城野高校美術科の方とのコラボレーションも最高でした。
企画していただいた仙台ピアノ工房の伊藤夫妻に感謝いたします。
素晴らしいホールで最高のピアノでした。
なんと来年もまた行う企画が…
写真は打ち上げにて。
皆様有り難うございました!
コアな企画ですが、よく皆さんついてきていただきました!たのしかった!
宮城野高校美術科の方とのコラボレーションも最高でした。
企画していただいた仙台ピアノ工房の伊藤夫妻に感謝いたします。
素晴らしいホールで最高のピアノでした。
なんと来年もまた行う企画が…
写真は打ち上げにて。
皆様有り難うございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月30日公演のこの公演、市民合唱団と深川の素敵なソリスト、演劇人と作り上げるために、私は指揮者として何回も深川に参ります。
台本は能祖将夫さん、ピアノ白石光隆さん、作曲長生淳さんのゴールデンコンビ。
あっという間に二日間駆け抜けました。合唱団は二日間で相当飛躍的な進歩をとげました。
次は9月、いまから楽しみにしております。
練習終了後すぐに電車に飛び乗り新千歳空港への道すがら写真のような感じです!
とってもとっても幸せな二日間でした!
台本は能祖将夫さん、ピアノ白石光隆さん、作曲長生淳さんのゴールデンコンビ。
あっという間に二日間駆け抜けました。合唱団は二日間で相当飛躍的な進歩をとげました。
次は9月、いまから楽しみにしております。
練習終了後すぐに電車に飛び乗り新千歳空港への道すがら写真のような感じです!
とってもとっても幸せな二日間でした!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相当先になるのですが、素晴らしいダンサー白井剛さんとの舞台をつくることになりました。
その顔合わせの会でした。
T文化会館のIさん他マネージャーが加わり、板前さんも参加しての凄い盛り上がりに…
Iさんはなんと往年の大指揮者のご令嬢。
会はかなり盛り上がりました。本番が楽しみ!
その顔合わせの会でした。
T文化会館のIさん他マネージャーが加わり、板前さんも参加しての凄い盛り上がりに…
Iさんはなんと往年の大指揮者のご令嬢。
会はかなり盛り上がりました。本番が楽しみ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
また参りました。お茶の水女子大学にて通年のゼミ。マーラーの交響曲第九番第一楽章を二台ピアノに生徒で分担して編曲をして演奏もするというゼミ。
今日までで210小節まで二台ピアノに編曲終わりました。
まだ色々課題はあるもののよくここまで生徒も編曲をしてきたものだと思います。
北海道から帰ってきて、松本では桐朋学園の付属音楽教室ではじめて本格的な現代音楽講座をしたり、試験官をしたりと教育週間です。
松本では生徒相手にメシアンからクセナキス、ナンカロウ、ライヒ、ファーニホー、シュネーベル、クルターク、ヤコブTVなど紹介しました。これからこういう活動も重要になりますね。
マーラーゼミの方は、まずはいつもの通りマーラーの第五番交響曲のアダジェットの一台ピアノ編曲をレッスン。今日は日本版で日本人の方の編曲。様々な編曲を体験することによって、オーケストラ曲をどの様に編曲すると効果的かということを様々な編曲を比べながら学ぶというもので、それを第九番の編曲に役立ててほしいという意味もあります。
今回はアダジェットの半音階でどんどん転調していくところの和声分析もでき、それなりに濃いです。
第九番も展開部の佳境に迫ったところに来たので編曲もなかなか大変ですが、果敢に生徒は挑んでおりました。頼もしい。これからが楽しみです。
クラシックのなかでもいちばん好きな曲といって過言ではない曲なので、もしかしたら教える方が一番たのしんでいるのかもしれません。
生徒の進歩をこれからも楽しみにしています!
今日までで210小節まで二台ピアノに編曲終わりました。
まだ色々課題はあるもののよくここまで生徒も編曲をしてきたものだと思います。
北海道から帰ってきて、松本では桐朋学園の付属音楽教室ではじめて本格的な現代音楽講座をしたり、試験官をしたりと教育週間です。
松本では生徒相手にメシアンからクセナキス、ナンカロウ、ライヒ、ファーニホー、シュネーベル、クルターク、ヤコブTVなど紹介しました。これからこういう活動も重要になりますね。
マーラーゼミの方は、まずはいつもの通りマーラーの第五番交響曲のアダジェットの一台ピアノ編曲をレッスン。今日は日本版で日本人の方の編曲。様々な編曲を体験することによって、オーケストラ曲をどの様に編曲すると効果的かということを様々な編曲を比べながら学ぶというもので、それを第九番の編曲に役立ててほしいという意味もあります。
今回はアダジェットの半音階でどんどん転調していくところの和声分析もでき、それなりに濃いです。
第九番も展開部の佳境に迫ったところに来たので編曲もなかなか大変ですが、果敢に生徒は挑んでおりました。頼もしい。これからが楽しみです。
クラシックのなかでもいちばん好きな曲といって過言ではない曲なので、もしかしたら教える方が一番たのしんでいるのかもしれません。
生徒の進歩をこれからも楽しみにしています!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |