宮城県は蔵王のございんホールで新春ファミリーコンサート。
バズファイブの皆さんとの共演、六重奏。
とっても厚みのあるサウンドができたかな?と思います。
アウトリーチに行ったときの小学生も来ていただきとても嬉しかったです。
とっても楽しかったです。
また是非ご一緒したいです!!
ありがとうございました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
記事をあげる余裕がなかったので今に。
仙台で母校の高校のPTAの会で演奏、講演。
高校のときはこのようなことするとはつゆとも思わず。
とっても楽しかったです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
平塚でアウトリーチ!
素晴らしいスタッフ!
五年目にもなるとなにも伝えなくとも完璧なサポート。
コーヒー牛乳は後でコーヒー成分注入です!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
三鷹市のニューイヤーファミリーコンサート「小学生からのクラシック『展覧会の絵』」が終わりました。
昨年の5月から三鷹市第一小学校に赴き何回となく打ち合わせをして、6月、7月と2回のワークショップを五年生3クラスの皆さんに各々のクラスずつに行って参りました。
ワークショップはムソルグスキー作曲「展覧会の絵」全曲を各クラス3〜4曲を題名を伝えずに、純粋に私の演奏を聴きながら絵を描いてもらうという事をして、2回目のワークショップではその終曲の「キエフの大門」のみををすべてのクラスで演奏して絵を描いてもらうというワークショップをしました。よって「キエフの大門」の絵は102枚になりました。
ワークショップでは出来るだけ自由な発想で描いてもらいたかったので、例えば「キエフの大門」では門を描いたような生徒は誰一人いませんでした。
本当に一枚一枚があまりにも個性的でまた各々が突き詰めた立派な作品であったと思います。
各クラス90分のワークショップなので、都合6回のワークショップでしたのでかなり濃く生徒と関わったと思います。
そのため一つ一つの絵が自分の演奏を通して作られたと思うと、やはりかなりの想いが込み上げて参ります。
そのあと8月、12月とその絵をスキャンして、実際の本番会場で私の演奏する「展覧会の絵」全曲に合わせてその絵の映像を合わせてみて、さまざまな議論をしてどんどん練り上げていき、本番直前にも何回となく我々の演奏に映像をどのように合わせていくかを試して本番に臨みました。
絵との関連で演奏の方もこのようにした方が良いだろうと色々な議論も出し合い、演奏も練り上げられたものになったと思います。
ロビーには250枚以上の原画がありとあらゆるところに展示されて、ホールが美術館のようになりました。
ワークショップの様子もプロジェクターで壁に投射して音声とともに上映いたしました。
三鷹市では15ある全ての小学校へ三つのグループに分かれて訪問演奏に訪れる企画はもう13年続いております。そのメンバー全員が揃って行うガラコンサートがこのニューイヤーファミリーコンサートです。
ヴァイオリン、チェロ、木管五重奏、ピアノの編成です。
そのメンバーが総力を出して演奏した「展覧会の絵」はその小学生の絵と相まってかなりの感慨に胸が一杯となりました。
前半ではラヴェル のピアノトリオ、プーランクの六重奏曲を演奏しました。
とてもある意味ヘビーでしたが、だからこそ弾きごたえ、演奏の喜びもひとしおでした。
打ち上げにも第一小学校の関わっていただいた図工の先生もおいでいただき、更なる発展させ膨らませた企画を出し合うこともでき、まだ公開できませんが、もしかすると次年度は今回を上回る凄い企画ができるかもしれません。
全員での写真を撮り忘れましたが、毎年神谷さんとも写真を撮っているので、「展覧会の絵」がメインの今年は額縁の中に入ってみました。
13年一緒にアウトリーチ、コンサートをやってきた素晴らしいメンバー、編曲の梅本さん、デザイン、映像の井上さんをはじめとした沢山のアーティストスタッフ、第一小学校の図工の先生をはじめとした学校の皆様全ての皆様に感謝申し上げさせていただきます。また、三鷹市スポーツと文化財団の素晴らしいスタッフの皆さんの今回の発想と実行力、忍耐強く練っていくエネルギーの賜物であったこの作品は私も一生忘れることがないと思います。本当に感謝申し上げます。
これからもこのアウトリーチとコンサートが長続きしますように!また、更なる発展のある次年度のコンサートとなりますように!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
一日中音楽!
三鷹の赤ちゃんからのコンサート、神谷さん、原さんと1時間ぴったり、凄い。満席凄い盛り上がり最高でした!
翌日のリハーサルのために風の五重奏団とプーランク六重奏曲リハーサルバッチリ。展覧会の絵のリハーサルも神谷さん交えてかなりいい感じに。
夜は我が家でソプラノの鵜木さんを交えて神谷さん、中川と三人の宮城県はバッハホールでのコンサートリハーサル!
あっという間にプログラムが決まりました。このメンバー凄い。
駆け抜けた一日最高でした!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
三鷹ニューイヤーファミリーコンサートに向けて着々と準備。小学生が私の「展覧会の絵」演奏を聴きながら描いた絵が壁という壁に「展覧会」それが大スクリーンに投射されて我々が共演します。
キエフの大門はなんと102枚あります。
メンバー全員の「展覧会の絵」のリハーサル、ラヴェルのピアノトリオのリハーサル、最後は我が家に「風の五重奏団」においでいただきプーランクの六重奏のリハーサル23時近くまで!
素晴らしい曲なので本当に楽しいです!
13年一緒に演奏してきたメンバーなので息もぴったりです。
是非21日は三鷹市芸術文化センター風のホールへ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ぶらあぼに注目の公演として掲載していただきました。
田中靖人さんとのデュオとっっっても楽しみです!
北九州ですがお近くの方是非!
今週の三鷹ファミリーコンサートも先月のぶらあぼに注目の公演として掲載、二ヶ月連続ありがたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
三鷹のニューイヤーファミリーコンサートのための映像リハーサル!
展覧会の絵全て弾きました!
それに合わせて、昨年私の演奏で題名を伝えず曲のイメージを描いていただいた絵とのコラボレーション、タイミング合わせのリハーサルです。
本番が楽しみ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
母校にてレッスン。
調布で夜まで教えてその後仙川へ移動。
打楽器がふんだんに使用できて広いスペースが通常に借りることが出来る環境になったのは素晴らしいです。
レッスンはとっても自分の勉強になって楽しいのですが、本当に大好きな曲で、何回となく演奏した曲なので、演奏したくなります・・・
使用する打楽器の数は決して多くはないのですが、一つ一つの音がとても意味を持っていて、バルトークは本当に凄い作曲家だと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今週末に三鷹市全15校を訪問するアウトリーチのメンバーが一堂に集うファミリーコンサートがありますが、今回のプロモーションの動画がヴァイオリニスとの神谷未穂さんとのアウトリーチの様子を交えながら公開です!
●一小のワークショップ、五小の訪問演奏と中川&神谷インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=TmWBnqz3HIc&t=34s
●三鷹市の一小のワークショップのみのダイジェスト(ニューイヤーの予告編)
https://www.youtube.com/watch?v=n5zMZAl7a2c&t=87s
今回は私がムソルグスキーの展覧会の絵全曲を演奏しながらそのイメージを絵にしてもらった三鷹市第一小学校のワークショップの動画のアドレスも書かせていただきました。
以下は先程も書きましたが、200枚以上のその絵との共演を今週末のコンサートでいたします。
神谷さんとの20日の「赤ちゃんのためのクラシック」は早々に完売、現在キャンセル待ちがあるということで嬉しい限りです。21日のコンサートはまだチケットが入手可能だということです。
もう13回目になるこのコンサート、是非沢山の方においでいただければ幸いです。
私は21日前半はラヴェルのピアノトリオ、プーランクの木管楽器との六重奏曲も演奏いたします。
後半はスペシャルバージョンの展覧会の絵全曲です。
皆さまお待ちしております!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今週末に三鷹市全15校を訪問するアウトリーチのメンバーが一堂に集うファミリーコンサートの記事が朝日新聞にもぶあらぼにも出ました!
今回は私がムソルグスキーの展覧会の絵全曲を演奏しながらそのイメージを絵にしてもらった三鷹市第一小学校の五年生の皆さんの絵との共演です。
200枚以上のその絵との共演を今週末のコンサートでいたします。
神谷さんとの20日の「赤ちゃんのためのクラシック」は早々に完売、現在キャンセル待ちがあるということで嬉しい限りです。21日のコンサートはまだチケットが入手可能だということです。
もう13回目になるこのコンサート、是非沢山の方においでいただければ幸いです。
私は21日前半はラヴェルのピアノトリオ、プーランクの木管楽器との六重奏曲も演奏いたします。
後半はスペシャルバージョンの展覧会の絵全曲です。
皆さまお待ちしております!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
初レッスン、ゼミも既に終了。今年初のレッスンはバルトークの二台ピアノと打楽器のためのソナタ。攻めている曲から始めることが出来テンションが上がります。学生もコツを得たようで一楽章の難所もできるようになってきました。とても嬉しいです。
また、年始よりジャズをなんと伴奏アプリをブルーツゥースで飛ばしてなかなか大きく鳴る携帯スピーカーでベースとドラムの音源を鳴らしてピアノトリオで聴かせてもらったり楽しいです。
ゼミはとうとうドビュッシーゼミ最終回。これで一年で24全てのドビュッシーの前奏曲のアナリーゼ、公開レッスンが終わりました。毎回かなり時間オーバーのゼミですが、よく学生もついてきました。最終回には1909〜1913年の音楽状況、調性がどうなっていったかの話から、テンションの音がモーツァルトの時期からどれだけ人間の耳に心地よいとされる音が増えていったかを倍音やメシアン、ジャズの音階を交えながら説明。
年始から飛ばしました。
あとは24曲のゼミ発表会を待つばかりです。
今年も年初からとても大好きな曲と関わることが出来て幸せです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年初仙台往復。
日帰りレッスンですが、雪を覚悟していたのでホッといたしました。
ただ風が吹くとかなり肌に痛い感じですね。
生徒も気合が入っておりました。
今年も頑張るぞ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日立シビックセンター(日立市民科学文化財団)の皆様が我が家へ打ち合わせに!
七月の公演に向けての打ち合わせですが、これくらいから余裕を持って打ち合わせができるとかなり色々なアイディアを膨らませることができますね。
本日も予想を超える様々なプランが出てきて今からとっても楽しみになってます。
財団がそうなので、なんと音楽と科学のコラボみたいな事になるかも知れません。
4時間ぶっ続けのミーティング、とってもエネルギッシュな皆様でこれからどう発展させて行くかとっても楽しみです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
バズファイブの皆さんが我が家にリハーサルにいらっしゃいました!
28日の宮城県の蔵王はございんホールでバズファイブと私のジョイントコンサート!
かなりアツーいサウンドになりました。
バズのみなさんとは地域創造で知り合ってから長いお付き合いなので本当に気心が知れて、とっても楽しいです。
年始に幸先良いスタート。
本番楽しみです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |