![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/d0dfce8a60f0cdb9d7cb22b031152356.jpg)
本日ホテルに着くと、明日のアウトリーチの共演者、ヴァイオリニストの神谷未穂さんに会いました。もともと明日朝にお住いの仙台からえずこホールの近くの駅まで電車で来て待ち合わせの予定でしたが、台風対策で、本日せんくらで演奏するも、そのあと荷造りをして前乗り、えずこホールの近くのこのホテルに泊まることに予定変更したそうです。流石演奏家魂。
これで、何があっても明日のアウトリーチの演奏家はスタンバイはバッチリです。
あとは明日午前中のアウトリーチの時間には 天気が快方に向かいますように・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/2a9bd7ef1b8268aa224f9f2e72056134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/b4e0b2d9afa494c6ea27fb36ecb4aa26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/6a05b9621855f2c09aff6298f413d7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/a078d3435b1184a4da8edef09442ea53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/8f2f222a496bdff0dfaea6314de49db2.jpg)
えずこホールで自主練習をしていたらヒップホップダンサーのISOPP さんがえずこホールにいらっしゃいました!
今日明日とヒップホップダンスのアウトリーチをなさっているという事です。
ご挨拶に行くと、なんとドローンをしてました。
えずこホールでイベントの撮影用に購入したDJIのドローン、ISOPP さん大興奮。巧みに操ってました。
バッチリ空撮。
私は実は初めて間近でドローンを見ましたが、容易に空中で静止しているのを見ると、ある意味異様というか、生物のようなUFOのようなものに見えました。
20年前はヘリコプターかチャーター機を使わなくては撮影できないものも15万円くらいで購入して、まるで映画のような動画を撮ることができる時代になったのは凄い事ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/b2559debff5ebbea56383ff475f809ec.jpg)
えずこホールに参りました!
京都から宮城県は白石蔵王駅へ新幹線。
明日からのアウトリーチのために、台風の影響も考え一日早く昼間からはいりまました。バッチリ自主練させて頂きます。
アーティストの重要なことで、決まった時間に決められたところに必ずいるというのがありますが、今晩から万が一新幹線が止まってしまったなどなってしまうと明日の午前中のアウトリーチはできなくなってしまいます。よって早めの入り。
昨日京都で相当高いテンションで演奏したのでクールダウンと自分を見つめる時間は重要です。
こちらは天気は曇り、小雨ですが、既に明日の午前中のアウトリーチは一時限遅れに変更なりました。
早めの時間からピアノ練習の会場などのお世話になりましたえずこホールの皆様に感謝申し上げたいと思います。
明日はいいアウトリーチにしたいと思います!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/4ddaf0a46ca43284898c3f423c2c2c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/7ebab8c6f728e164ef6bea1914e7d9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/448379d936e6ce2c09b3f3e9efdf2c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/fdcd1d2548f62a921bf1fc81adbc93ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/9ef586d0f07218ba836b1a0204410e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ef/02056891b1b93b2eabf464346fa0b9e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/3fb788fdd2487cd9e5896231fdd50b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/89/1ae54f06c3f24bca6a2f13c1260d5726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/e8bd63543349dc7a8c83cda94ba8a48a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/a552b7fbbe9267c7a49e0864ac85f50b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/ba1036261c5f84f48ff4561b83adff51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2c/0847fe4acee88d812275f8dfe28c122a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/6ac382c5ad8f11354051476d9657a3c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/dcf5b0c92a5353545273901941417221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/822346302c5f784a74bbcfc16af5cf38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/de398695330d085df950d98978fe65d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/8ffc4117166abc39c84fa3db910947cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/7c65b8d51a1ba177b2e8ee825d66e410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/90bf8efca80415ab7f8191c10b8e3eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/1a2a6a4c4a48ecebfc4defbdbcb9fec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/2e313912a5fa943c1a2d277bb3787651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/70e8187166c91b8f37bdd66f2f66ace7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/08933a33107fd69f30d7cfbb0cd533b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/9801be87a4a30799e9f489224767f62e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/259966e350a22bdb0763fae2e42e8050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/56737f10fddaee63035aa6ddafbb946c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/6560d1bd9d7d3c420786da14d12e185b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/e390764e1f6b57bd7f113d7e612c8191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/6620039d820cf52bfd8eea3527a2f9a2.jpg)
ロームシアター京都で「音楽の現在」コンサート、とっても楽しく終了!!
中川俊郎さんと一柳慧さんの二台ピアノ曲「JAZZ」を演奏しました。それもトリ!
台風の影響でかなり雨も降っていたのですが、現代音楽のコンサート、ロームシアターほぼ満席のお客様!!とっても
嬉しかったです。
昨日のこのコンサートはオンドマルトノの原田節さん、劇団「地点」の皆さん、ピアノ演奏でも一柳慧さん参加で、三部構成、かなり盛りだくさんのコンサート。2時間半たっぷり演奏しました。
劇団「地点」の皆さんとのコラボレーションも面白かったです!
アンコールは全く決め事なしの全員での即興演奏。これまた盛り上がりました!
劇団「地点」の演出家三浦基さんは以前私が東京室内歌劇場でフィリップ・グラスの「流刑地にて」で指揮をした時の演出家でした。とても有意義な素敵なコラボレーションができました。
その三浦基さんとお会いできて、また「流刑地にて」の時の俳優の石田大さんも今回出演、お会い出来たので本当に再会がとっても嬉しかったです。
原田節さんは私が小さい時よりテレビなどで何回も拝見させていただいておりましたが、初めてお会いしてお話しすることができました。
娘さんの衣瑠さんと以前コラボレーションしたこともあり今回もご一緒にいらっしゃりこの再会もとても嬉しかったです。
原田さんと沢山お話しさせていただいて大感激でしたが、なんと「トゥーランガリラ交響曲」は既に(昨日私が聴いたうろ覚えですが)300数十回(確か380数回)演奏したそうです!!!
もう暗譜で演奏できるということでした!!
ほかに題名のない音楽会でマリー・シェーファーの曲でスノーモービルに乗ってご出演なさった話など、私が以前テレビで見て確認したかった話など沢山できて本当に嬉しかったです。
中川俊郎さんとはこの即興がとっても多い「JAZZ」は演奏が3回目。
3回も演奏できるのは本当に嬉しいことです。
金沢、愛知からもお客様。
ピアニストの小坂圭太さんもご来場!びっくり。
ハーピストの篠崎史子さんもご来場いただき、打ち上げ、交流会もとっても楽しく盛り上がりました。
劇団「地点」の皆さんとも沢山話すことができました。
とっても楽しいコンサートでした。
関わっていただいた全ての皆様に感謝致します。
有難うございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/5db4dc7b25715a819f21c26e2edfa8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/bb46eaaf475a27d3dd89975b92f39249.jpg)
本日はこれです!
京都にお住いの方、関西にいらっしゃる方是非おいでいただければ幸いです・・・
現代芸術の会=音楽の現在
音楽、言葉、表現が競い合うコンサート=KYOTO CONTEMPORARY THEATER
公演日 2018年9月29日(土)15:00
会場 ロームシアター京都・サウスホール
価格 全席指定(税込) 一般4,000円 特別ペアお2人で7,000円 U24(24歳以下)2,000円
チケット
お問い合わせ
主催:現代芸術の会
共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
後援:京都市
【出演者/曲目】
原田節:不思議な楽器オンド・マルトノで聴くクラシック
カッチーニ:アヴェ・マリア
J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ
F.シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ
オンド・マルトノ:原田節 ピアノ:中川俊郎
三浦基:″地点語″の世界― 声と音楽
エリック・サティ:スポーツと気晴らし
オンド・マルトノ:原田節
ピアノ:中川俊郎
演出:三浦基 出演:劇団「地点」
『CHITEN の近現代語』より 朝吹真理子:家路 別役実:象
オンド・マルトノ:原田節 演出:三浦基
出演:麻上しおり 安部聡子 石田大 小河原康二 窪田史恵 小林洋平 田中祐気
一柳慧:進化する音楽
オンド・マルトノのために「世界初演」
オンド・マルトノ:原田節 ピアノ:一柳慧
2台のピアノによる「ジャズ・フアンタジー」
ピアノ:中川俊郎:中川賢一
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/10e2f6be5fd5a2ddffffbfc113221c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/57d646a6154f57d0bde97de28c75f04f.jpg)
荒川洋さんとリハーサル!
10月のアウトリーチに向けて。
音楽のこと、音楽界のこと色々話してあっという間でした。
仙台ゆかりの演奏家二人で来月宮城県で。
フルートとピッコロ持参で楽しくリハーサルしました。
来月が楽しみです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/ec99aed5a340de183736412fc6626748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/4842319a3e717ddfdf62ad81b6a34dde.jpg)
中川俊郎さん参上!
我が家にてリハーサル。
二台ピアノです。
一柳慧さんのピアノ協奏曲「JAZZ」
二台ピアノ版。
即興の部分が沢山入っていて演奏していて楽しいです。
明々後日京都で本番です。
なんとトリに演奏。
是非京都、関西の方はおいでいただけましたら幸いです。
以下詳細です。
現代芸術の会=音楽の現在
音楽、言葉、表現が競い合うコンサート=KYOTO CONTEMPORARY THEATER
公演日 2018年9月29日(土)15:00
会場 ロームシアター京都・サウスホール
価格 全席指定(税込) 一般4,000円 特別ペアお2人で7,000円 U24(24歳以下)2,000円
チケット
お問い合わせ
主催:現代芸術の会
共催:ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
後援:京都市
【出演者/曲目】
原田節:不思議な楽器オンド・マルトノで聴くクラシック
カッチーニ:アヴェ・マリア
J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ
F.シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ
オンド・マルトノ:原田節 ピアノ:中川俊郎
三浦基:″地点語″の世界― 声と音楽
エリック・サティ:スポーツと気晴らし
オンド・マルトノ:原田節
ピアノ:中川俊郎
演出:三浦基 出演:劇団「地点」
『CHITEN の近現代語』より 朝吹真理子:家路 別役実:象
オンド・マルトノ:原田節 演出:三浦基
出演:麻上しおり 安部聡子 石田大 小河原康二 窪田史恵 小林洋平 田中祐気
一柳慧:進化する音楽
オンド・マルトノのために「世界初演」
オンド・マルトノ:原田節 ピアノ:一柳慧
2台のピアノによる「ジャズ・フアンタジー」
ピアノ:中川俊郎:中川賢一
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/45db94c705dbf5be537405b3c8f5693b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/f11db7147070a4d865b164dbaee7e81e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/7a0663d2bdae31113cab553cca5e8a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/2923f1f90b139846dbff81531e321fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/b34afdf74a1932b43084b4878a257959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/cceaae32de3e0dbfa3823a157c64afd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/c09d3b76defe6be4f9ae997df245f56a.jpg)
某所で某団体中心の某ワイン会。
凄いワインばかりでました。
今回はおそらく最大人数??
だんだん年間二回ペースが定着に。
メンバー豪華。
写真は真っ黒ばっかりになってしまいました・・・
8月後半から走りっぱなしだったので、束の間のリラックス時間。
沢山お話しできて本当に良かった楽しい時間でした!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/e1eeed2a44fb7aeb4d6fe805f17e20e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/66/3b362cb892408e0515c3b4f5017e8037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/79f9f533eca132b0945b749896ad5aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/4cdbef48e669f137adccfb3b53faf596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2d/bb645a814f0fd93111a0f2a4389aaa6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/0e98dc95256b942013c5463a44274374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/04615f2e8fa2d62161dd5e5d81784538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/323e19f1315bce39a3175001a8224835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/19557f4d1b3f022e5eec821cc3b3bbb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/e07e96a3e495842610883ea538badf8d.jpg)
ボンクリ打ち上げ。
ボンクリはお陰様でとても楽しく終えることができました!
私はアンサンブルノマドのメンバーとして参加。
丸一日朝から晩まで東京芸術劇場で現代音楽。
ノマドの部屋もキャンセル待ち満席。
スペシャルコンサートは合唱、パイプオルガン、アンサンブル、集団即興、リミックスと盛りだくさんの2時間半。
東京芸術劇場のパイプオルガンの最低音域のみ10分間連続演奏できたのは本当に身震いするくらい嬉しかったです。
上からお客様を見たのは初めて。壮観でした。
打ち上げは豪華な皆様。
また来年もありそうな?!お話で、実現できればとても嬉しいです。
お世話になりました全ての皆様に改めて感謝申し上げたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/545ed4d8ac430a93c1977b9e00b5140a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/d2fa7c814d4e6d0c7548030efaf15c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/29c8ba0608cff07dae9cb754f17f40d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/305cc47c44c5446c124bbc585e9ebb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/2adda3c65c6fcb88b85683d52dda0b96.jpg)
昨日のボンクリ最終リハーサル。
大友良英さんの曲は大友さんの指揮で我々が反応する曲。
リハーサルにマリンバ、打楽器奏者の塚越さんがいらっしゃいました。
照明もなかなか面白いです。
パイプオルガンの横には打楽器が沢山並べてあります。
何が起こるか。
ボンクリスペシャルコンサート17時30分から東京芸術劇場です!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/2baf1b2377a12a77c9575ce45a2ae777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/a4c434735fdd8c00b19a471a7814a9f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/12755ad78e4f3abd9cb36e15ba61f3d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/b346b4f2aeef2189477a0c6e7a643ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/778584e9faad5858ca32a8ed293ab53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/b6fb8c3a2e367a8998f244575672ee93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/1e323939d020677cddc37e7d170e6448.jpg)
ボンクリリハーサル3日目。
東京芸術劇場大ホールにてリハーサル!
東京芸術劇場のパイプオルガン弾きました!
トーンマイスターの石丸さんに再会できテンションが高くなりました。
中村功さんとも再会!ゴキゲンなTシャツとサンダル?最高です。
パイプオルガンは最低音32フィートでの使用頻度多い。最初から最後まで最低音のドの音を足で押さえつつ他の音を加えていき、太鼓の上に乗っている豆などを、パイプオルガンの音による太鼓の皮による振動によって震わせた音をマイクで録って拡声して聴くという音楽。
しっかり明日はオルガンの場所に行ってお辞儀をして帰ります。
ダイレクターの藤倉大さんからは「バッハなどを弾くようなつもりで出てきてお辞儀してください」と言うことでした!
他にも沢山面白いことがあり、朝から晩まで一日中東京芸術劇場の中で現代音楽のイヴェントがあるのでどっぷり楽しめます。
是非私の一生で二度とないかもしれない東京芸術劇場でのパイプオルガンを聴きにきつつ(笑)ボンクリをお楽しみおいでいただけましたら幸いです。
以下詳細です。
ボンクリ・フェス2018 スペシャル・コンサート
“Born Creative” Festival 2018
公演日 2018年9月24日(月・祝)
デイタイム・プログラム(館内各所 11:00~17:00)、
スペシャル・コンサート(コンサートホール 17:30開演/16:30ロビー開場)
会場 東京芸術劇場コンサートホール
価格
デイタイムプログラム無料
スペシャルコンサート 全席指定 S席:3,000円 A席:2,000円 高校生以下:1,000円
チケット
お問い合わせ
【東京芸術劇場ボックスオフィス】
〈電話〉0570-010-296 (休館日を除く10:00~19:00)
※一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。
〈窓口〉営業時間:休館日を除く10:00~19:00
〈WEB〉http://www.geigeki.jp/t/
※24時間受付(メンテナンスの時間を除く)
★デイタイム・プログラム(館内各所 11:00~17:00)
赤ちゃんからシニアまで楽しめるアトリウム・コンサートや、ワークショップ・コンサートを館内各所でおこないます。
誰でも楽しめる! 無料プログラム
★スペシャル・コンサート(コンサートホール 17:30開演/16:30ロビー開場)
一夜限りのスペシャル・コンサート。脳内を刺激する「ボンクリ」音楽が一夜に集結!
プログラム
作者不詳/ハナクパチャプ
オリヴィエ・メシアン/おお、聖なる饗宴
ペーテル・エトヴェシュ/バス・ティンパーノのための「雷鳴」
アルヴィン・ルシエ/Sizzles
クロード・ヴィヴィエ/神々の島
大友良英/曲目未定
坂本龍一/Cantus Omnibus Unus
「Cantus Omnibus Unus」ライブ・リミックス
藤倉大/チェロ協奏曲(アンサンブル・ヴァージョン/日本初演
出演
アンサンブル・ノマド(指揮:佐藤紀雄)
東京混声合唱団
カティンカ・クライン(チェロ)
ヤン・バング(エレクトロニクス)
エリック・オノレ(エレクトロニクス)
アイヴィン・オールセット(ギター)
アルヴェ・ヘンリクセン(トランペット)
イサオ・ナカムラ(パーカッション)
大友良英
藤倉大(エレクトロニクス)
***
サウンドデザイン:永見竜生[Nagie]
※都合により出演者・曲目・曲順等が変更になる場合がございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/415ea35063f4a7ae75eb06b5cedba143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/429f7e55b34541782e6f74681396cf54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/b202f7a109fd6d6991ee396545035fca.jpg)
ボンクリのリハーサルに作曲家、今回のプロデュースも手がけてらっしゃる藤倉大さんがいらっしゃり、昨年私が指揮をした「ピアノ協奏曲第2番〜ダイヤモンドダスト」のCDができたので頂きました!!
凄く嬉しいです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/d009bac7454b452d059423ad4a75ad2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/b42ae3cd261c57bf7afe2d4007b36e7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/8a807caa963f61a55eb17feeb038241d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/8a67755805feee84b20a86b80137393b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/ac535a0d9e78bea31452cfad2ec20950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7b/f00dfca3aeb9648ea625b8f1e0f207e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/4272787fb1e712061ca35e38d09f7941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/6e97bef619a2602166e828d696641d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/c76e3530f930fcd65e303b38ba8804fd.jpg)
「冬の旅」全曲演奏会終わるも即東京芸術劇場主催の「ボンクリ」のリハーサル!
一昨日から。
クラシック⇄現代音楽振れ幅大きいです。
私はアンクルンも演奏します。
東京芸術劇場のパイプオルガンも演奏します。
本番は明日。
まさに朝から晩まで東京芸術劇場で現代音楽と遊べる一日中のプログラムです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/ac30c56436bcec182b13a8026c0f7971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/5e419ac50fb0aebcb0a15f2b7193e254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1f/b18cf480f8e098b2f4fe6dda0ca398e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/c9db285ae29ea030603a26d425011179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/3a9fdac24c3da692fb6a3929b1dc3e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/16886fd7aa71ba4abcd2af9f980d9b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b5/0812dd809ac71e3a5608826317e5616a.jpg)
浜松のマレキアーレにおいてのバス歌手大澤建さんとのシューベルト「冬の旅」全曲演奏会がおかげさまで無事終了致しました。
何回弾いても沢山の課題が残る難曲であり、また何回でもそれに向かって曲の奥に迫りたくなる作品です。
まずはオーナーの横田御夫妻、お客様に喜んで頂き感謝致します。
この曲はその通り手放しで演奏を終えて上手くできたと喜べる作品ではないのですが、少なくとも大澤さんとのこの曲に対する解釈が多少なりとも確信を持って演奏することができるようになってきたのではないかという自負は芽生えてまいりました。
この曲を最初に大澤さんと公開演奏してから20年、少なくとも記憶では7回目の全曲演奏ですが、ここまで来るためには20年は必要なのでした。
調律には本当に久しぶりにお会いする、全国の有名なピアニストの調律をつねに手がけてらっしゃる外山さんにお会いできて本当に嬉しく、感謝致します。
このコンサートはそういった皆様が総力を投入してできたコンサートだったのではないかと思います。
ついコンサートの2日前に武生から帰り、リゲティ他現代の高みにある音楽漬けだったところ、私が思うドイツリート最高峰の一つのこの曲の演奏ができるのは、音楽家冥利に尽きます。
本当にこのような機会を頂きました横田御夫妻と、お声をかけていただいた大澤さんに心から御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |