自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

朝3時半に道志を出ていつもどおりに帰宅

2017年05月07日 | なかま道志

昨日は道志を朝3時半に出て、5時前に自宅に到着しました。

1つは渋滞を避けるためですが、早くに目が覚めるのでそんな時間でも出かけられます。

荷物を降ろし、車をきれいにしました。

息子が使うと言っていたからです。

いくつになっても親ばかですね?

 

 

いつもながらこの時期になると、自宅にY崎製パンの会長宅から柏餅が届きます。

美味しくいただきました。

道志で動きすぎたのか?日焼けしたのか?体が熱り疲れを感じます。

 

 

午前中、近所の整体医院に伺いました。

いつもの方(先生)はお休みなのか、整体(マッサージ)を終えても物足りません。

やはり、私の体つきを知っている先生の方が良いようです。

午後にはヨガ教室です。

 

 

会場は通っているダンススタジオです。

窓に見える新緑がまぶしいですね。

 

 

老体に鞭打っての参加です。

あちこちが痛い・・・。

 

 

帰宅後、少し経って晩酌タイムがスタートしました。

首周りと頭に濡れタオル巻いて・・・。

道志での動きとマッサージ&ヨガで一挙に疲れが出たのでしょう。

飲みながら寝入っていました。

長い一日が終わったようです。

 

Hiro


楽しんだだ道志生活(ゴールデンウィーク)

2017年05月06日 | なかま道志

5月1日の夕刻に道志に向かい、6日の朝(4時半)に帰宅しました。

やりたいこをメモしていましたが、6割くらいしか出来ませんでしたね。

*画像が多いので適当にスルーしてください。

 

 

5月5日の朝です。

実質的には今回作業の最終日になります。

どこまでできるかです。

 

 

朝食です。

コーヒーとゆで卵、そしてエンドウを茹でました。

一人生活ですので、粗食です。

 

 

いよいよ出陣(作業開始)です。

音の出ない作業が始まりました。

その前に、一昨日 缶ビールを買うためにキャンプ場に行きましたが、あいにく小銭がなくヒロさんに1,000円お借りしましたのでお支払いに行きました。

 

 

車の小銭入れに500円玉が2つありましたので・・・。

道志では買い物をするところが少ないので、お金はほとんど使いません。

朝からキャンプ場は賑わっています。

あちこちで朝食の準備をしています。

 

 

オランダから来られた方のようです。

“ 良い天気ですね!楽しいキャンプを ”と(英語で)話しかけました。

笑顔で応えてくれました。

 

 

さて、本番の作業開始です。

せせらぎの溝を堀り、保護シートを張ります。

 

 

次に防水用シートを上に張ります。

10年間保証と書いてありました。

私にとっては十分な期間です。

 

 

そして、石を集め土留と泥などが流れ込まないように流れに沿って設置しました。

 

 

ここで昼になりました。

水分?補給です。

昼ビールは美味いですね。

 

 

珍々亭(武蔵野)の「油そば」にしました。

30分くらい休んで、作業開始です。

 

 

両側に菖蒲などを植え、せせらぎの水底には砕石を敷きました。

ポリボックスの生簀も目立たないように、木材で囲みました。

今回はここまでで、次回は下流のせせらぎと池を作る予定です。

 

 

いかがですか?

結構、絵になるでしょ。

我ながら満足しています。

 

 

全景はこんな感じです。

 

 

うん、良い!

 

 

ジャガイモなども勢いよく芽を出しています。

奥の方では夏野菜も育っています。

ただ、キュウリの1本が元気がないのが気になります。

 

 

農機具を入れる小屋も7割ほど完成しましたが、手間のかかる本番はこれからだと思います。

開閉式の窓や入口のドアーなどです。

 

 

柱が細いように見えますが、壁柱と言ってコンパネが頑丈にしてくれます。

隙間や入口のドアーと土間打ち、そして棚などはのんびりとやりますよ。

しかし、何事も一人でやるのは大変でしたね。

 

 

夕食は野菜中心にしましたが、動きすぎたのか?陽射しが強かったのか?バテ気味でした。

*軽い熱中症かも知れません。

 

 

道志の夕刻です。

お月さんもきれいですね。

明日(今日)は起きた時間に道志の家を出ます。

今朝3時半頃に家を出ました。

夜7時ごろヒロさんから着信が入っていましたが、気がつきませんでした。

家を出るとき、車のウインドーにワラビが置いてありました。

着信はこのことだったのでしょうね。

5時前には帰宅し、荷物を降ろしてのんびりしています。

久しぶりに、女房と話して朝食です。

4~5日間、それぞれが一人生活を堪能したのかも知れませんね。

午後はヨガに行って来ます。

 

Hiro

 


今日はせせらぎと池造りに挑戦

2017年05月05日 | なかま道志

おはようございます!

記事は昨日の作業?記録です。

今日は5月5日(子どもの日)です。

私もこの年齢になって、子どものように遊び?まわっています。

きっと、みなさんもそう思いでしょうね。

 

 

昨日も日々同じように早起きして、夜明けを待っていました。

引っ散らかっら部屋の大掃除をしています。

この時間ですと室内での掃除機の音も迷惑にならないのでしょう。

 

 

いつもは山ほどの洗濯物を持ち帰るのですが、女房にすまないためにこちらで洗濯してみました。

なぜか女房のようにきれいサッパリとしたようには干せません。

 

 

さぁ~、せせらぎと池造りをスタートさせました。

以前あったものを一部壊して造り変えです。

 

 

大まかなレイアウトを考えスコップと格闘開始です。

最初はせせらぎ風にして、それから生簀?を造り、またせせらぎにして池を造り・・・。

 

 

傾斜などを利用して一昨年買い求めたコンテナの生簀?を設置してみました。

竹を半割にして流れ具合を確認です。

道志の50~60cm下は硬い層になっています。

スコップも言うこと聞いてくれません。

 

 

なるべく、このブルーの生簀が目立たないように工夫しています。

この日のせせらぎや生簀づくりの作業はこの辺で終えました。

そう、水が漏らないように防水シートを敷きます。

 

 

例の農機具小屋ですが、丸窓にアクリル板を張付けました。

窓枠づくりをしましたが、使用する木が柔らかいのでビスを打ち込むと割れてしまいます。

何度も試みましたが、これも明日(今日)の仕事にしました。

喉も乾き、隣のオートキャンプ場にビールの買い出しです。

 

 

ニュー田代オートキャンプ場は、きっと30台以上の車が入っているのでしょう。

賑やかでしたね。

キャンプ場の奥さんから、tirolさんと言う方から携帯電話番号を教えて欲しいと言われたとのことです。

道志のブログで、私と同じく道志に別荘をお持ちでコメントをいただいている方です。

*ブログ上では個人情報は出せませんので、キャンプ場に問い合わせれば私の携帯は知っていると伝えてあります。

 

 

お昼過ぎにご家族でやってきました!

車はスバルのフォレスターです。

道の駅近くの古民家風のご立派な家です。(携帯画像で)

私の好みそうな家です。

 

 

陽も落ち始め、風呂を沸かしています。

よく働いてくれた電動工具を手入れしました。

 

 

働けど働けど・・・じっと手を見る。

爪も汚れ、手のひらも疲れ切っています。

生命線も長いようですが、途中でいろいろな線がクロスしていますね。

後半だとすれば、通り過ぎているのでしょう。

人生っていろいろとありますからね。

 

 

いつも使っている調味料です。

美味しいですよ。

通販や女房があるところで買い求めて来てくれます。

 

 

疲れ気味の体で(面倒なので)IHで野菜とベーコンを混ぜて炒めました。

 

 

暗くなる前に周囲の確認です。

さつき?ツツジ?の花が咲いています。

 

 

明日も天気になるよ!とお月さんが声かけしてくれています。

そして、今朝になりました。

明日の早朝には帰宅しますので、今日中に出来るところまで仕上げるつもりです。

*息子が明日10時頃から車を使いたい。私は午後からヨガが入っています。

 

Hiro

コメント (2)

今日の作業(畑と農機具小屋づくり)

2017年05月04日 | なかま道志

 

道志の朝がやってきました。

5時ごろです。

国道は走る車の音が何台も聞こえます。

ゴールデンウィークですので、混雑を避けているのでしょう。

コーヒーを淹れて、ゆで卵を作って動き出す時間を見計らっています。

今日の作業をメモっていますが、どこまで出来るかです。

畑におもしろカボチャや観賞用のトウモロコシの種まき、そして大仕事?は農機具を入れる小屋づくりです。

 

 

先ずは、音の出ない畑仕事からです。

観賞用のトウモロコシの種を蒔きました。

昨年収穫したものです。

そしておもしろカボチャものです。

定住している訳ではありませんので、食用野菜の植え付けは最小限にしました。

枯れたら収穫するものが主体です。

 

 

ジャガイモも元気に芽を出しています。

予定どおり、10時頃までには畑作業は完了いたしました。

腰も痛くなりますよね。

 

 

そして、造りかけの農機具小屋です。

少し歪ですが、売り物じゃありませんし10年持てば十分ですからね。

なんとか窓枠も加工しました。

完成までは、材料が足りませんので今しばらくかかりそうです。

 

 

部屋に入り昼飯です。(そして昼ビールも!美味い)

部屋も工具や種類などで引っ散らかっています。

 

 

明り取り用の丸い窓も付けました。

 

 

なんとか屋根も張りました。

始めてなので、コツが分かりません。

また、高所?の一人作業ですので結構大変でしたね。

今日の作業はここまでにしました。

明日は窓などをつくります。

 

 

通販で買い求めたLEDですが、これはすぐれ物ですね。

夜間は小さく明るく、人などを感知すると大きく明るくなります。

 

 

漆黒の道志です。

自宅から竹灯を持ってきました。

孟宗竹を切って、デザインを考えながらドリルで穴を空けLED球を下に付けました。

 

 

今夜はおぼろ月夜です。

風呂に入って適当に晩飯を食って、晩酌をして・・・。

 

 

今日も一日良く動き回りました。

こんな自由気ままな生活をさせてくれる女房に感謝です!

今朝(5月4日)も4時前には起きました。

これから泥だらけ、ホコリだらけになってっている部屋の掃除と片付けをして、その後小屋づくりとせせらぎ&池づくりを考えています。

どこまで出来るかな?

 

Hiro

コメント (2)

早く寝るから、早く起きる

2017年05月03日 | なかま道志

*道志の家から見える山景色です。

 

昨日のことです。

一昨日も早く寝ました。

したがって、早く起きます。(3時半には目が覚めました)

 早朝5時に道志を出て、甲府の女房の実家に行ってきました。

 

 

 

 道志からは都留を通って、中央道に入り甲府南インターで降りるコースです。

所要時間は1時間10分でした。

自宅との所要時間と同じです。

前日に庭のブルーベリーの木を車に積み込みました・・・。

 

 

何年か前にブルーベリーの木を3本ほど植えてあげたのですが、1本が枯れてしまい、また収穫出来るころは鳥に食べられてしまうと聞きました。

それではと思い、道志からブルーベリーを持って行き、鳥に食べられないように網掛けをしてきました。

道志から持って行ったブルーベリーは背が高かったようです。

母には届きませんので(計算違い)の観賞用と目隠しにと植え込みました。

喜んでいましたね。

 

 

 

若い人たちは仕事で出かけました。

義母と朝ドラを見ながら朝食です。

美味しくいただきました。

母も婿がこんなことをしてくれるのは嬉しいと言っていましたね。

朝ドラを見終わると、道志に帰ります。

帰りに福寿草と米とフキ、そして野菜類などをいただきました。

小さな婿としての親孝行?です。

 

 

 

道志に帰宅すると、やることがたくさんあります。

先ず畑をやっつけなければなりません。

地元で大量の牛糞を買い求めました。

それを撒き、耕うん機(プチな)のエンジンが唸りを立てます。

 

 

耕し、マルチを張りました。

慣れない私にとっては、これが結構大変な作業なんですよ。

 

 

ジャガイモの芽も出来てきました。

そして、農機具小屋づくりに取り掛かりました。

寸法が合いません。

一部を解体して作り直しです。

 

 

強い日差しでしたね。

腹と同じように顔も黒く日焼けしているかと思います。(笑)

休憩で家に入ると、携帯メールが2本とPCメールが1本入っていました。

一つは女房からです。

もう一つは飲み仲間からです。

お互いの誕生日祝いに、一献やろうとのお誘いです。

PCメールは秋田の友人からでした。

秋田はいま一番良い季節を迎えているそうです。

こちらも一杯やりたいね。とのお誘いです。

秋田への出張理由を考えなければ・・・。

 

 

こんな看板も作って差し上げました。

 

 

何度もご紹介していますが、道志で見つけた枯れ木の鉢を地元に置きました。

オートキャンパーのみなさんからオシャレだと言われているそうです。

 

 

 

飛行機雲が見えます。

どこに行くのかな?

来週はまた、岡山に行く予定です。

学生時代の友人から携帯がありました。

バカ話をして、電話を切りました。

 

 

どんな種を蒔くか思案中です。

道志村生活は贅沢ですね!

 

Hiro

コメント (2)

道路混雑を予測して

2017年05月02日 | なかま道志

ゴールデンウィーク中の道路混雑を予測して、昨日の午後道志に向かいました。

その前にレヴォーグの1ヶ月点検に行ってきました。

 

 

まだ、運転感覚は慣れていませんね。

やはり3000kmは乗らないと・・・。

道志に行くには山道を走りますので、燃費が悪いのは致し方がないのかも?

道志に着いた時に、スバルのXVに乗っているF井さから携帯がありました。

今、館山(海)の別荘にいるそうです。

私は道志(山)です。

今まではレクサス派2名とスバル派2名そしてトヨタだったかな?1名の書道仲間で意見が分かれていましたが、私がスバルになったことから、スバル派が優位になっています。(笑)

酒の量と同じで、レヴォーグ(ターボ)の燃費は良くないな!

 

 

池にはオタマジャクシが泳いでいます。

ヤマカガシや青大将(蛇)などの好物だとか?(ヒロさんの話です)

 

 

植えたジャガイモも芽が吹いてきました。

帰るまでに芽かきをします。

その他の苗や種も持ってきました。

忙しい道志生活の開始です。

そう、固定資産税(17,700円)も役場に支払いに行ってきました。

 

 

庭にはフキやワラビ、ツクシなど山菜が採れます。

 

 

ワラビを収穫しましたので、これが自宅への土産になります。

 

 

陽が落ち始めたころから、一人晩酌がスタートしました。

野菜が足りませんね。

面倒なので、冷凍ものや練り物がつまみです。

 

 

野菜の作り方の本を見ながら・・・

ウトウト状態です。

 

 

こうなると動くのも面倒ですので、IHが便利ですね。

今日は朝5時に道志を出て、同じ県内ですが甲府近くの女房の実家に行って来ます。

90歳の母親にブルーベリーの木を持って行き、植えて来ます。

義母とは仲の良い園芸仲間なんですよ。

元気でありがたいものです。

昼前には道志に帰って来て、野良作業を小屋作りをいたします。

また、ヒロさんの実家の筍堀りにも行こうかと思っています。

 

Hiro


ゆっくりと道志で過ごせる年齢に

2017年05月01日 | なかま道志

 

昨日69歳の誕生日を迎えました。 

69歳って若いのでしょうか?

健康年齢で言えばあと5年くらいはありますね。

言えるのは69年間みなさんのお世話になり現在があることです。

 

 

祖父母や父や母、姉と妹、そして叔母さんたちに可愛がられて?!育ってきました。

 

 

  

 

若き日には北米大陸を一周し、和食レストランでバイトし、学校にも行ったことが良い人生経験にもなりましたね。

仕送りはありませんでした。

 

 

*この辺までは面影だけですので、画像で顔隠しはしていません。

 

 

多趣味と言うのか、好き勝手にやってきました。

 

 

25歳の時だったかな結婚し家内も優しく(時には違いますが)、二人の息子たちに恵まれ今がある訳です。

  

 

現職の時は本当に良く働いたなと思います。

また、そんな時代だったのでしょう。

出る杭は打たれる?

よく打たれました。

今では出る杭が無いとも言われます。

ワークハード、プレイハードです。

酒もこよなく愛し、良く飲み歩いていましたね。

今では自宅で飲むのが一番至福の時間です。

 

 

東日本大震災では現地(岩手県)に7回ほど行きました。

震災直後は惨憺たる景色(様子)でした。

 津波に襲われた水たまりには、カルガモの親子はいましたね。

感動する一枚の画像です。

そう、新潟沖地震も熊本地震も現地に入りました。

 

 

今ではサードステージで少しばかり?働いています。

フォースステージの声もかけられましたが・・・。

もう、無理でしょうね。

今年から、本気で道志村で通い生活することを考えています。

今日も午後からから出かけます。

 

 

日記にも書きましたが、やはり今までは変わり者でしたね。

自分ではそう思ってはいませでしたが・・・。

今後は健康はもちろんのこと、言動にも注意しながら傾らかなタッチダウンを望んでいます。

まぁ~、人の良いお爺さんに成りたいのです。

それには他人を思いやり「気付く」ことが大事なのでしょう。

母は94歳になり施設のお世話になっていますが、それなりに元気です。

こうなったら、市で一番の長寿になって欲しいものです。

 

 

ほんと、人生っていろいろとありますよね。

まさか?思いも寄らない?ことなど・・・。

これからも予測のつかない事態があるのでしょう。

必ず!

拙ブログも開設して間もないのですが、多くの方々にアクセスいただいています。

更にご笑覧いただければ幸いです。

 

Hiro