ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ツゴイネルワイゼン

2020-03-13 23:26:00 | 日記
ツゴイネルワイゼン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Springフレームワークを触った所感

2020-03-13 21:57:13 | 日記
Springフレームワークを触った所感

一応、今後の講義予定としてサーバーサイドJavaを考えていて、最近はSpringフレームワーク

が流行っているというので、以下の書籍のサンプルコードを触ったみた。

-------
【後悔しないための入門書】Spring解体新書:
Spring Boot2で実際に作って学べる!
Spring Security、Spring JDBC、Spring MVC、Spring Test、Spring MyBatisなど多数解説!
Kindle版
-------

まあ、以下の書籍、つまりサーブレット&JSPについても同様の事が言えると思う。

-------
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
-------

Springフレームワークなり、サーブレット&JSPなりに言えることは、どちらにしても

ぶっちゃけフレームワーク自体がほとんどブラックボックスになっていて、ユーザは

そこにただ単にアノテーションを使って、CallBackルーチンを登録しているだけということ。

多分、上記二つのコードがサクサク書けたとしても、それはそんなに大したことではない。

つまり雑学的に使い方を知っていれば、誰でも書けてしまうと言うことだ。

仕掛け自体理解することは全然難しいことではなく、上記を使いこなして技術力があると

思っている技術者は、大きな勘違いをしている。

つまり雑学者であって、技術者ではないということを認識すべきだ。

もし技術者として語りたいのであれば、SpringフレームワークやTomcatなりのJ2EEのソース

コードを全部読んで理解し、バグがあれば該当箇所を修正するだけの技術力があってこそ、

初めて技術者と言えるのであって、そのブラックボックスの謎も解明できもせずに

ただ使っているだけのエンドユーザは技術者とは言えない。

SpringフレームワークやTomcatを設計し、実装した人が本当の技術者であって、それを

ただ使っているエンドユーザは使いこなせて当たり前。

フレームワークが優れていて、そこにアノテーションを使って登録さえすれば、MVCの

プログラムが自動的に書けてしまうのだから、誰でも書けるはずだ。

何かSpringフレームワークやTomcatを使いこなせただけで、威張っている技術者がいる

という話を人伝に聞いたものだから、釘を打っておこうと思う。

SpringフレームワークやTomcatを使いこなして自慢しているエンジニアは、ただの似非技術者

である。

スクラッチから全部作れるやつだけが、本当の技術者なのだ。

エンドユーザとして使っているだけのやつは、所詮何も分かっていないただの雑学者なのだ。

もし周りにまるで俺はサーバサイドJavaのプロフェッショナルだと鼻にかけているやつがいたら

中指立てて、Fuck youと言ってやれ!

これがSpringフレームワークやサーブレット&JSPを触ったMeの所感である。

たいしたことねえよ。できて当たり前。フレームワークが優れているのであって、お前が

優れている訳ではない。それを鼻にかけているやつがいたら蹴飛ばしてやれ!

そしてそいつに向かって、こう言え。

お前が騙っている技術力、三日で抜いてやるぜと!

本当の技術者というものは常に慎重で控えめで謙虚なものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A子とFuck'n Roll with feeling peacefull version.

2020-03-13 20:42:20 | 日記
A子とFuck'n Roll with feeling peacefull version.

今日は金曜日。晴れ。

6時起床。

6時半に家を出て会社。

朝食は会社の近くのカフェでモーニング。

始業時間からは、Spring BootアプリケーションのDB連携のサンプルコードを動かした。

訳の分からないエラーで悩まされたが、何とかデバッグして動かすことができた。

サンプルコードは以下のKindle版書籍のものを使用。

・【後悔しないための入門書】Spring解体新書

とりあえず、これで第一部は終了。

残りの時間で第二部の第5章まで終了した。

お昼休み後、第6章の6.1までやって画面がうまく遷移せず、デバッグするも解決せず。

作業を打ちきって、会社は14時に早退。

15時40分~心療内科に通院。問題ない旨、ご報告。

その後、A子に会って、Fuck'n Roll with feeling peacefull versionを過ごした。

明日は、Yasmina-sanとのりくんと一緒にランチ予定。楽しみ。

風呂入って寝る。

追伸:
SpringフレームワークはどうもHTMLの記述をミスっていたみたい。

ネットに上がってあったサンプルHTMLファイルを1ファイル置き換えたら直った。

置き換える前に差分を取らなかったため、原因については迷宮入りしてしまった。

【今後の予定】
・04月14日~04月15日    某電機メーカ新人研修サブ講師
・04月16日~04月17日    某電機メーカ新人研修メイン講師(Java)
・04月20日~04月22日    某電機メーカ新人研修メイン講師(Java)
・04月24日          某電機メーカ新人研修サブ講師
・04月27日~04月28日    某電機メーカ新人研修メイン講師(Java)
・05月07日          某電機メーカ新人研修メイン講師(SQL)
・05月07日~05月11日    某電機メーカ新人研修メイン講師(Java)

【やることリストのタスク】
・組込みエンジニア向けC言語入門(未定)
・某電機メーカー子会社の新人教育(講義日程:4月14日~5月11日)

【今日の読書】
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬(SQL基礎演習講座の教科書)
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ) 中山清喬(某電機メーカ新人研修の教科書)
集合・位相・圏 数学の言葉への最短コース (KS理工学専門書) 原 啓介(P.46/149読了)
入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践 (Design wave basic) 小林 優(P.55/250読了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする