訓練校9月生Web講義・演習八日目サブ講師(最終講義日)
今日は、月曜日。晴れ。
5時20分起床。
6時前に家を出て、会社へ。
電車の中で、「入門講義 量子コンピュータ」を読んでいた。
今日は訓練校9月生Web講義・演習八日目サブ講師(最終講義日)。
メイン講師は、教育関係の取締役。
講義開始時間まで、明日講義する訓練校11月生のデータ構造とアルゴリズムの講義資料
を見返していた。資料を作ったのは教育関係の取締役。
9:00~訓練校9月生の研修開始。
一限目は、Meが作った総合演習の解説。追加資料としてリフレクションの説明資料が
配布されていた。Meは内職で、データ構造とアルゴリズムの講義資料を見ていた。
明日の講義の準備が気になって、講義を聴いている余裕がなかった。
10分延長後、休憩。
二限目も、Meが作った総合演習の解説。DB周りを説明してた。
Meは、明日の講義の準備が気になって、講義を聴いている余裕がなかった。
途中、教育関係の取締役が、mySQLのtable作成でトラブっていたので、指摘した。
他の受講者もトラブっていたので、対応した。
一部の受講生は、SQLを完全に忘れているって感じだった。
またmySQLのリソース情報を入力するcontext.xmlで入力方法が分からず、受講者が混乱した。
対応にもたつく教育関係の取締役に苛立った!
15分延長して休憩。
三限目は、MVCモデルのController(FrontController)とModelの抽象クラスを作成でダン。
11:50~昼休み。
12:40~午後の講義スタート。
四限目は、冒頭で本来打ち込むはずのソースコードをzipで圧縮してばら撒いていた。
普段は、Meにソース配ったら勉強にならないよ、とか偉そうなこと言っているくせに、
自分は平気でやってるから、バカだっちゅうの!
で、ただ講師端末に予め用意したコードを結局コピーして動かしていた。アホか!
受講生にはほぼ何の指示も出さずに放置。黙って自分の世界に浸っていた。またオナニーかよ!
受講生も馬鹿じゃないので、勝手に総合演習のソースコードを打ち込んでいた。
その後、教育関係の取締役が一人の受講生の問題に対処ができず、時間が過ぎてダン。
Meは内職で、明日の講義資料を確認していたが、受講者から指名で、サポート依頼が
来てしまったので、支援した。
教育関係の取締役は休憩時間のタイミングがめちゃくちゃだ。30分遅延して休憩。
五限目も、受講者はひたすらソースコードを打ち込んでいた。
これって、演習課題のステップ0で、これが出来た上で、やっと演習課題が始まるんだけどなあ。
受講生の出来があまりにも悪い!とりあえずできない受講者のサポート支援に回った。
六限目は、とりあえず中途半端な感じで終了ー。
15:30 訓練校9月生の全ての講義ダン!
最後に教育関係の取締役ができない受講生の支援が出来なくて、泣きが入り、しょうがないから
Meが面倒を見て、最後まで動かしてやった。
まあ、とにかくタイプミスの多いこと多いこと。しかもエラーメッセージを読まない。
もうプログラマとしてどうなの?って感じ。
17時前に時差退勤。
帰宅。夕飯は家で済ませた。これからシャワーを浴びて寝る。
今日一日のコロナ感染数は全国で82人、神奈川県は14人、東京都は8人。。。
明日はいよいよ訓練校11月生プログラミング概論の二日目メイン講師。頑張る。
(一日目は教育関係の取締役がメインで、オブジェクト指向に関する講義実施済)
【今後の予定】
・2021年11月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)
【詳細TODOリスト】
・訓練校11月生対応
・11/30 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン (データ構造・アルゴリズム)
・12/01 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン (SQL)(1章~6章)
・12/02 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン (SQL)(7章~8章)
・12/03 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン AM (SQL)AM (9章~10章)
・12/07 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン (SQL:12章/mySQLの導入)
・12/15 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン (mySQLの導入/JDBC)
・12/16 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン (JDBC/アルゴリズムテスト)
・12/17 訓練校11月生(プログラミング概論)メイン AM (デザインパターン)
・高度な教育講座の検討ww(笑)
【今日の読書】
・
現場で活用するための機械学習エンジニアリング (KS情報科学専門書) 藤井 亮宏
・
入門講義 量子コンピュータ (KS物理専門書) 渡邊 靖志
・
Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 北村 愛実
・
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書) 高橋昌一郎
・
ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる (KS物理専門書) 田中 章詞
・
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
・
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
・
多変量統計解析法 田中 豊
・
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
・
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
・
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
・
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
・
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
・
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
・
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
・
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
・
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
・
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
・
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
・
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
・
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹