RAID忘備録
RAIDのレベルって基本的なことなのに、いつもわすれちゃうんだよねえ。RAIDっていうのは、分かりやすく言うと安いハードディスクの信頼性を上げるための冗長化のことなんす。つまり安いからたくさんつなげられる。だから多少無駄なデータ領域を使って、少し壊れても動けるようにする仕組みなんすねえ。まあ実用的に使われているのはレベル0/1/5/6だけらしいんすけど。。。
RAID0
ストライピング。複数のディスクを並べて順に書き込む。早いけど信頼性は0.壊れたらお陀仏ってやつ。
RAID1
ミラーリング。最低2台で両方に同じデータを書く。片方壊れてももう片方があるから大丈夫。よく使われてるね。
RAID2
データとデータの誤り訂正符号(ECC)を複数ディスクに書く。計算が面倒で実用化された製品なし。
RAID3
ECCの代わりに排他的論理和を用いて専用ディスクに書き込む。バイト、ビット単位でパリティ(チェック用のデータ)を書き込むため、性能が出ず、これも採用されず。
RAID4
RAID3のパリティをブロック単位に変更。パリティの専用ディスクに書き込みが集中し、性能が出ず、採用されず。
RAID5
RAID4のパリティを分散してディスクに書き込む。最近このレベルを使う顧客がいた。
RAID6
RAID5のパリティを二種類にして分散してディスクに書き込む。
後はこの組み合わせ。RAID1+0、RAID0+1などがある。欲張るとまた忘れちゃうから、とりあえずここまで。
RAIDのレベルって基本的なことなのに、いつもわすれちゃうんだよねえ。RAIDっていうのは、分かりやすく言うと安いハードディスクの信頼性を上げるための冗長化のことなんす。つまり安いからたくさんつなげられる。だから多少無駄なデータ領域を使って、少し壊れても動けるようにする仕組みなんすねえ。まあ実用的に使われているのはレベル0/1/5/6だけらしいんすけど。。。
RAID0
ストライピング。複数のディスクを並べて順に書き込む。早いけど信頼性は0.壊れたらお陀仏ってやつ。
RAID1
ミラーリング。最低2台で両方に同じデータを書く。片方壊れてももう片方があるから大丈夫。よく使われてるね。
RAID2
データとデータの誤り訂正符号(ECC)を複数ディスクに書く。計算が面倒で実用化された製品なし。
RAID3
ECCの代わりに排他的論理和を用いて専用ディスクに書き込む。バイト、ビット単位でパリティ(チェック用のデータ)を書き込むため、性能が出ず、これも採用されず。
RAID4
RAID3のパリティをブロック単位に変更。パリティの専用ディスクに書き込みが集中し、性能が出ず、採用されず。
RAID5
RAID4のパリティを分散してディスクに書き込む。最近このレベルを使う顧客がいた。
RAID6
RAID5のパリティを二種類にして分散してディスクに書き込む。
後はこの組み合わせ。RAID1+0、RAID0+1などがある。欲張るとまた忘れちゃうから、とりあえずここまで。