ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

RAID忘備録

2014-04-30 00:15:52 | 日記
RAID忘備録

RAIDのレベルって基本的なことなのに、いつもわすれちゃうんだよねえ。RAIDっていうのは、分かりやすく言うと安いハードディスクの信頼性を上げるための冗長化のことなんす。つまり安いからたくさんつなげられる。だから多少無駄なデータ領域を使って、少し壊れても動けるようにする仕組みなんすねえ。まあ実用的に使われているのはレベル0/1/5/6だけらしいんすけど。。。

RAID0
ストライピング。複数のディスクを並べて順に書き込む。早いけど信頼性は0.壊れたらお陀仏ってやつ。

RAID1
ミラーリング。最低2台で両方に同じデータを書く。片方壊れてももう片方があるから大丈夫。よく使われてるね。

RAID2
データとデータの誤り訂正符号(ECC)を複数ディスクに書く。計算が面倒で実用化された製品なし。

RAID3
ECCの代わりに排他的論理和を用いて専用ディスクに書き込む。バイト、ビット単位でパリティ(チェック用のデータ)を書き込むため、性能が出ず、これも採用されず。

RAID4
RAID3のパリティをブロック単位に変更。パリティの専用ディスクに書き込みが集中し、性能が出ず、採用されず。

RAID5
RAID4のパリティを分散してディスクに書き込む。最近このレベルを使う顧客がいた。

RAID6
RAID5のパリティを二種類にして分散してディスクに書き込む。

後はこの組み合わせ。RAID1+0、RAID0+1などがある。欲張るとまた忘れちゃうから、とりあえずここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はMySQL

2014-04-30 00:14:04 | 日記
今日はMySQL

5時半起床。

8時過ぎアジトへ。「現場で使えるMySQL」を読書。10時過ぎ、アジトを変えて読書。かなりすっ飛ばして読んで読了(祝)。

この本の良い所は、単なるSQLの入門書やMySQLの初歩的な入門書ではなく、運用の面からもきちっと具体的に書かれている点だ。DBがどういう構成でデータ管理をしており、トランザクションをどう実行されるかとか、ロックのかけ方とか、どんなプロセスまたはスレッドで処理されているのかとか、バックアップ/リカバリ(特にオンラインバックアップは参考になった)の方法とか、リプリケーションがどういうものでどんな効果や問題点があるとか、ストアドプロシージャが何者でどんなものかとか。。。

どちらかというと、よくある入門書のように、"ほら、こうすれば簡単に使えるでしょ"という観点よりは、"こういうところを考慮しないと後で痛い目に会うぞ"という感じの本だった。

Meのようなプラットフォーム屋にとっては、こういう本の方がありがたいのである。しかしMeは、このGWに何のために、こんなに勉強しているのか。。。カカ。。。もっと自分のために生きねば。

後記
と言いながら、次はBOOK OFFで買った「Perlで作るCGI入門」(結城浩著)を読もうかと思っています。。。クク。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Naked

2014-04-29 01:14:58 | 日記
Naked

身につけているものなんか
全て剥ぎとって捨ててしまえ
肩書とか名声なんか捨て去って
Nakedになろうじゃないか
動物的な反射神経と欲望が支配する
おのれの本能だけが頼り
さあ、湧き上がるものに逆らわず
純粋に自分の感性に従おう
心も身体もNakedになろうじゃないか
本当の自分に会うのさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello World

2014-04-29 01:13:53 | 日記
Hello World

プログラミング言語の最初のプログラム例として、決まって出てくる"Hello World"プログラム。実行すると画面に"Hello World"と表示される。

この前、Webで"Hello World"の4コマ漫画を見つけた。1コマ目がPythonで書かれた一行のプログラム。横にはニコニコした丸顔が添えられている。2コマ目がPHPで書かれたプログラム。ちょっとこめかみがピリピリしている丸顔。3コマ目がCで書かれたプログラム。何か目がヒン剥いていて顔がおかしい。4コマ目。アセンブルコードで書かれたプログラム。もう発狂している。

そうかあ、時代はPython、PHPかあと思いきや、別のWebサイトで最初に学ぶなら、どのプログラミング言語かという問いに、C言語、アセンブラとあげた人が多かった点だ。まあC言語はOSなどのシステム記述言語に依然として君臨しているし、また最終的にコンピュータが実行するのはアセンブラだから、システムやコンピュータを理解する上で、一度は潜らなければならない門なのかもしれない。

まあ、名を聞くプログラミング言語の簡単な入門書ぐらいは読んでおきたいものである。今や数多のプログラミング言語があり、それを用途別に区別しながら使いこなす時代なのだから。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はRuby

2014-04-29 01:12:53 | 日記
今日はRuby

5時半起床。

今日は心療内科の通院日。7時半過ぎに家を出て、8時過ぎにアジトへ。ようやく「みんなのPython」(柴田淳著)読了(祝)。次はRubyだっ!ということで「Rubyの絵本」を読み始める。時間が来て診察。その後、心療内科の近くのアジトでサンドイッチを食べながら読書。せっかくここまで来たのだからと、近くのBOOK OFFと少し足を伸ばして隣街の大型の本屋に行き、迷ったあげくBOOK OFFで「現場で使えるMySQL」を購入。帰りの電車でも読書、おつかいして家に帰っても読書。ということで「Rubyの絵本」読了(祝)。大分スクリプト言語にも慣れてきた。最後にRuby on Railsの記載があって、やっとイメージができてうれしかったよ。

さあって次は何を読もうかなあ。苦手なDBを克服すべく「現場で使えるMySQL」を読むことにした。ということで、「現場で使えるMySQL」(P.65/389)読了。ああ、GWが異常に短く感じるよ。勉強しなきゃいけないことが、たくさんありすぎる。馬鹿だから人の倍努力しないとMeの場合、だめなんす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二流小説家 シリアリスト」

2014-04-28 02:00:37 | 日記
「二流小説家 シリアリスト」

5時半起床。

起きてすぐ「みんなのPython」を一時間程読書。朝食を食べて8時過ぎアジトへ。そこから10時過ぎまで読書し、アジトを変えて12時過ぎまで読書。

さすがに気が狂いそうになり、途中で上川隆也主演の映画「二流小説家 シリアリスト」を見た。なかなか面白かったが、いまいち毒気がない。映像的にもちょっとなあ。普通のミステリーではもうMeの心は捉えられないほど、もうMeの心は荒廃しているんだあ。今は泣けるような感動ものがMeにとっては、一番いいのかな。

その後シャワー、洗濯、夕食を済ましながら大河ドラマ「軍師官兵衛」を見て、さらに読書を続け、結局、「みんなのPython」(柴田淳著)(P.360/444)読了。一体Meは何のためにこんなに必至になって頑張っているんだろう。別にPythonでコーディングする訳でもなく、ただOpenStackの記述言語というだけで担当者でもないのに。。。でも何かやっておかないと時代に取り残されてしまうような危機感がばかりが募って。。。所詮、二流技術者っすよ、Meは。。。カカ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pythonずくし

2014-04-27 01:49:36 | 日記
Pythonずくし

昨日遅かったから、7時起床。

朝食を食べ、「みんなのPython」を読み、少し寝て、また読み、11時過ぎになって外へ出て、王将で野菜炒めと小ライスを食べ、行きつけの喫茶店で一時間ほど読み、おつかいをして帰ってから読み、シャワーを浴びて夕飯を食べて読み、「みんなのPython」(柴田淳著)(P.206/444)読了。言語仕様ばかりでつまらん。早くWebと絡めた章を読みたいが、さすがに疲れた。ちなみにPythonってニシキヘビって意味らしいです。また明日、Pythonと格闘します。

後記
安いといいながらも二日連続の外食。他のものを控え、栄養のあるもんを食おうと思う。明日は大戸屋いちゃおうかな。

続後記
今日は天気がよかったから、合間合間は外を歩いた。太陽の日を浴びて、いっぱいセロトニン分泌させないと。。。カカ。。。

続々後記
「さらばっ!角質」のおかげで大分足裏きれいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミックスジュース

2014-04-26 00:01:13 | 日記
ミックスジュース

6時起床。普通に会社。

今日はGW前最終日。最後まで原因が判明していないLinux案件の調査を辛抱強く、だらだらと続けて定時。その後、街を徘徊。友人とおしゃべり。書店で「Rubyの絵本」を購入。(ちなみにRubyとは、Perlとお友達のスクリプト言語のこと。)何かテンションが低かったので、たまには外食しようと思い地元に帰って商店街を再び徘徊。久しぶりにラーメンを食べた。壱六家 とかいう家系ラーメン。味噌ラーメン並を頼み、豆板醤、ニンニクスライス、生姜をたっぷり入れて完食したら、胃がびっくりして目が覚めた。やっぱり精のつくものを食べねばだめだのだ。ここからMeの鬱々とした気分は一気に爆発して粉々に砕かれ、血肉湧き踊る状態となり、身体に力がみなぎり始めた。今更だけど。。。カカ。。。家に帰ってシャワーを浴び、洗濯。ついに予想よりも早く「さらばっ!角質」の効果が出始め、足裏の皮がめくりあがりボロボロ状態に。。。クク。。。

何かが変わり始めた。そしてGWはWebの勉強をして、生まれ変わらなければ。何か色々なものがごじゃまぜになってMeの中で動き始めたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲を掴む

2014-04-25 01:19:52 | 日記
雲を掴む

雲はある
存在である
しかし雲を掴むことはできない
存在は必ずしも手中に収めることはできない
雲は動き、形を作り、結合したり、分裂する
存在はそこにあるだけではない
雲は太陽によって霧散する
または雨になって我々に接触する
存在もまた危うく、また我々に影響する
雲を掴む話はある意味楽しいが
益を成すとは限らない
存在もまたしかりである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワンのばか

2014-04-25 01:18:48 | 日記
イワンのばか

5時起床。

つーか、昨日深夜に起きて気になってLinuxの問い合わせ案件でWeb調査してたから、3時間ぐらいしか寝てない。早々、会社へ行き、色々と調査したが、結局分からず、資料待ちになってしまった。まあ、Linuxのブートの仕組みとか、共用ライブラリの呼ばれ方など理解できたので有益だったが、この歳でこれで満足しているようじゃ、だめなんだなあ。。。カカ。。。

ところで今日は産業医面談。GW休み前ということと、Linuxのことで、頭がぼーっとしていて、残業規制についてコメントするのを忘れ、定時間勤務継続になってしまった。上長が不在で、後で報告をしたら、すごくつまらない顔をされて、しまった!と思ったが、後の祭り。まあ、全てはイワンがばかだったのだ、ということにして、これからのことを真剣に考えよう。

そういえば、短時間勤務と定時間勤務で給与の差がほとんどなかったのもモチベーションが下がった要因だったなあ。Meのボンビー生活は6月のボーナスまで続くことになる。

イワンのばか。。。クク。。。

後記
「みんなのPython」(柴田淳著)(P.116/444)読了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする