訓練校2月生データサイエンス基礎演習二日目サブ講師(ファイルアップロード成功!)
今日は水曜日。曇り。
6:00起床。寝坊した。
今日は、訓練校2月生データサイエンス基礎演習二日目サブ講師。
6時過ぎに家を出て会社。
出社。朝食は会社でおにぎり。
9:00~講義開始。
一限目は、昨日のNumpy配列の復習から。
・ディープラーニングによる自然言語処理 (Advanced Python 2)
Meは、上記本を読書。交差エントロピー誤差については以下の記事が良かった。
・交差エントロピー誤差をわかりやすく説明してみる
二限目からPandasの講義。
Meは上記本を斜め読みで読了(祝)。
・先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
上記本も内容が薄いため、斜め読みで読了(祝)。
三限目も、Pandasの講義の続き。
Meは以下の本を読み始めた。
・図解即戦力 情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書
疲れたので、Chapter2の途中で辞めた。
以下の本も読まねばならないのだが。。。止めた。
・続々・わかりやすいパターン認識: 線形から非線形へ
で、JavaScriptでの画像アップロードだが、以下の記事が参考になりそう。
・XMLHttpRequest でファイルをアップロードする方法
・複数のファイルをアップロードしてExpressサーバーで保存する
お昼休み。
四限目は、ボストンの住宅価格のDataFrameに関する演習。
受講生で阪大の修士卒の方がいて、DataFrameの読み込みの誤りを指摘された。
頭いいなあ。。。
五限目は、内職でJavaScriptのファイルアップロードを調べていた。
・Express.js ファイルアップロード (multer 編)
どうやら、multerというのを使って、サーバ側を実装するらしいのだが、どうもこれが
うまく動いていないらしい。
六限目も、Pandasの演習をやっていたが、JavaScriptのファイルアップロード処理
を調べていた。
15:30 講義終了。
その後、ようやくJavaScriptのファイルアップロード処理がうまくいくようになった。
たはたは。。。
定時退勤。
帰宅。夕飯は家で済ませた。コヤッキースタジオのYouTube動画を観た。
その後も自PCにかじりつき、以下の本の課題をようやく全て成功させることができた。
・MERNでつくるフルスタックアプリ 前編(バックエンド開発)
・MERNでつくるフルスタックアプリ 後編(フロントエンド開発)
ただしMongoDBはクラウドから自PCのlocalhostに切り替え、かつデータのアップロードも
クラウドを使わずに、自PCのサーバサイド側にアップロードに変更した。
とりあえずファイルアップロードについて、以下のQiitaの記事を書いた。
・クライアント(HTML)からサーバー(Node.js+Express+Multer)へファイルをアップロードする方法
嗚呼、もう22:30になってしまった。。。
これからシャワー浴びて寝る。
明日は、訓練校2月生データサイエンス基礎演習三日目サブ講師予定。
明日は内職せずに、ちゃんとサブ講師やるぞ!
【今後の予定】
・訓練校02月生(02/22~)
【詳細TODOリスト】
----
・06/11 Y-sanのベリーダンスショウを観る
・06/24 14:40~心療内科に通院
---
・Spring Frameworkの講義資料を作成する。
・Reactでユーザー管理アプリ作成
・Tomcat Servlet/JSP問い合わせフォームを作る
・Vue.jsの講座検討
・Unityの勉強(Unity講師に向けての準備)
・高度な教育講座の検討ww(笑)
・Blender/Maya/Unity/Unreal Engine講座の検討(priority下がる)
今日は水曜日。曇り。
6:00起床。寝坊した。
今日は、訓練校2月生データサイエンス基礎演習二日目サブ講師。
6時過ぎに家を出て会社。
出社。朝食は会社でおにぎり。
9:00~講義開始。
一限目は、昨日のNumpy配列の復習から。
・ディープラーニングによる自然言語処理 (Advanced Python 2)
Meは、上記本を読書。交差エントロピー誤差については以下の記事が良かった。
・交差エントロピー誤差をわかりやすく説明してみる
二限目からPandasの講義。
Meは上記本を斜め読みで読了(祝)。
・先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
上記本も内容が薄いため、斜め読みで読了(祝)。
三限目も、Pandasの講義の続き。
Meは以下の本を読み始めた。
・図解即戦力 情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書
疲れたので、Chapter2の途中で辞めた。
以下の本も読まねばならないのだが。。。止めた。
・続々・わかりやすいパターン認識: 線形から非線形へ
で、JavaScriptでの画像アップロードだが、以下の記事が参考になりそう。
・XMLHttpRequest でファイルをアップロードする方法
・複数のファイルをアップロードしてExpressサーバーで保存する
お昼休み。
四限目は、ボストンの住宅価格のDataFrameに関する演習。
受講生で阪大の修士卒の方がいて、DataFrameの読み込みの誤りを指摘された。
頭いいなあ。。。
五限目は、内職でJavaScriptのファイルアップロードを調べていた。
・Express.js ファイルアップロード (multer 編)
どうやら、multerというのを使って、サーバ側を実装するらしいのだが、どうもこれが
うまく動いていないらしい。
六限目も、Pandasの演習をやっていたが、JavaScriptのファイルアップロード処理
を調べていた。
15:30 講義終了。
その後、ようやくJavaScriptのファイルアップロード処理がうまくいくようになった。
たはたは。。。
定時退勤。
帰宅。夕飯は家で済ませた。コヤッキースタジオのYouTube動画を観た。
その後も自PCにかじりつき、以下の本の課題をようやく全て成功させることができた。
・MERNでつくるフルスタックアプリ 前編(バックエンド開発)
・MERNでつくるフルスタックアプリ 後編(フロントエンド開発)
ただしMongoDBはクラウドから自PCのlocalhostに切り替え、かつデータのアップロードも
クラウドを使わずに、自PCのサーバサイド側にアップロードに変更した。
とりあえずファイルアップロードについて、以下のQiitaの記事を書いた。
・クライアント(HTML)からサーバー(Node.js+Express+Multer)へファイルをアップロードする方法
嗚呼、もう22:30になってしまった。。。
これからシャワー浴びて寝る。
明日は、訓練校2月生データサイエンス基礎演習三日目サブ講師予定。
明日は内職せずに、ちゃんとサブ講師やるぞ!
【今後の予定】
・訓練校02月生(02/22~)
【詳細TODOリスト】
----
・06/11 Y-sanのベリーダンスショウを観る
・06/24 14:40~心療内科に通院
---
・Spring Frameworkの講義資料を作成する。
・Reactでユーザー管理アプリ作成
・Tomcat Servlet/JSP問い合わせフォームを作る
・Vue.jsの講座検討
・Unityの勉強(Unity講師に向けての準備)
・高度な教育講座の検討ww(笑)
・Blender/Maya/Unity/Unreal Engine講座の検討(priority下がる)