・「詳解 ディープラーニング TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理」(P.68/310読了)
Theanoを追加インストールしてGPU(cuda)を認識できたところまで確認できた。これから本格的にディープラーニングするぞー!
@mathcafe_japan 何か恒例になってしまったブログを書いてみました。内容を査読して誤っている個所などご指摘頂けると助かります。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月27日 - 04:50
blog.goo.ne.jp/nakanaka_pierr…
何か最近時間(6:00)よりもすげー早く起きてします。ジジイ化しているのかな。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月27日 - 04:54
うーん。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月27日 - 07:24
キューネンの数学基礎論講義よめるかなあ。。。
某Re: 著書のソースコードは #Julia言語
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2018年2月27日 - 07:36
github.com/sammy-suyama/B…
会社の仕事に起因してうつ病になっている方へ
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月27日 - 08:20
ーパワハラ
ー安全配慮義務違反
を受けていないか自己チェックしてみてください。
思い当たる節があれば、管轄の労働基準監督署に相談しましょう。
会社がゴネて調査してくれない場合は、県の労働… twitter.com/i/web/status/9…
@simizut22 何だったらDMで御指摘頂ければ、修正しますよ。私の勉強にもなりますしね🎵
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月27日 - 16:20
「コンピューターサイエンスのすべての分野に精通していること」という応募資格に込めた想い research.preferred.jp/2018/02/27nish…
— マスタケ (@mathetake) 2018年2月27日 - 16:43
プログラミングのできない学者や有識者がプログラミング教育をねじ曲げる – プログラミングの「プ」の字もなかった教科「情報」迷走の轍をふまないために - プログラミング教育の体系化が緊急課題 matsumotoyoshio.wordpress.com/2018/01/12/%e3… via @hotikisu
— ちゃんおぎ (@muripo_life) 2018年2月27日 - 17:13
電話待ちで待機。受付嬢じゃあないんだからww
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月27日 - 17:51
心療内科に通院 goo.gl/rVaRX9
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月27日 - 20:57
電話会議のための準備に余念がない。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月26日 - 07:14
数学カフェのレポートを書いてみました。あまり理解していない状態で書いているので誤認識があるかもしれません。その際はご指摘頂けると助かります。#math_curve_cafe goo.gl/z4BkZ4
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月26日 - 23:25
@691_7758337633 Under the Cherry MoonとGraffiti Brigeもあるので是非! pic.twitter.com/8RvXh15wLi
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 04:24
@691_7758337633 この辺りは押さえておくと良いです。 pic.twitter.com/d2e77AWwfk
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 05:35
@mathcafe_japan 予想外に早く起きて、かなり早く着いてしまうかもしれないので、何かちょっとしたことなら、お手伝いできるかもしれません。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 05:46
すごく楽しい😀 #math_curve_cafe
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 15:51
@691_7758337633 残念ながら、Judith Hillのソロアルバム「Back In Time」は正直初めて知りました。Youtubeで聞いてみましたが感想を言えるほどには聞きこんでいません。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 20:41
@691_7758337633 Princeのサイドアルバム関連でおすすめのCDはNPG名義でリリースした下記3枚のアルバムです。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 20:42
- Newpower Soul
- 1-800-New Func
- Exodus
これはかっこいい!
今日の数学カフェでリングさんに初めてご挨拶ができた!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 20:44
数学カフェに参加してきました。 goo.gl/aF5sEd
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月25日 - 21:45
数学カフェに参加してきました。
今日は東京大手町にあるPreferred Networks社の会議室にて、10時半開始(10時会場)で開催される”【第23回 数学カフェ】曲率とは何か-比較定理の観点から”に参加してきました。
イベントの詳細は下記。
---------------
https://connpass.com/event/79382/?utm_campaign=event_publish_to_follower&utm_source=notifications&utm_medium=email&utm_content=detail_btn
---------------
今日は時間の都合上、詳細は書けませんが、後日詳細レポートを出させて頂きます。とても楽しく有意義な時間を過ごせました。
講師の松本佳彦先生、運営局のスタッフの方々、どうもありがとうございました。
とりあえず今日は寝る。
Surface Book2のUSB-Cによる充電が不安定なの、何とかならんかなあ。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 08:41
『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』が機械学習研究入門書としてとても良さそうだった - Stimulator (58 users) bit.ly/2FqPNHh 3件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/vaaaaaan…
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) 2018年2月24日 - 06:46
機械学習の書籍にあるPythonコードにバグが多すぎる。Python最新バージョン使っているからかな?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 09:49
オブジェクト指向プログラミングでC++はthisがキーワードになっていていいんだが、Pythonは一々メソッドの定義にselfを書かないといけないの超うざい。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 09:58
サンプルコードのデバッグで時間費やすの本末転倒な気がする。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:06
キレた。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:14
新井紀子氏の「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」が話題になっているそうな。しかし私にはそもそも表題の””教科書が読めない子供たち””と決めつけている時点で読む気が失せる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:32
そもそもコンテキストには無限の意味が含まれていて、そこからあらゆる意味を取り出し、新しい価値を見出すのが子供たちに求められていることだと私は思う。教科書をただ一通りの読みだす訓練を子供たちに強いている今の教育に疑問を感じる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:35
@IjonTicky 行列といえば、FortranとCで行列表記が逆なのがいつも引っかかるんですよねえ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 11:02
f2c(FortranからCの変換コマンド)を昔使った記憶があるのですが、c2f(CからFortranの変換コマンド)ってあるのかしら。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 11:10
穏やかな休日 goo.gl/D3QD8k
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 21:29
明日、数学カフェだ!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 21:42
今日はテンション高かった。俺をなめた奴らを想起しては、家の中で、"しばくぞ!この野郎"とか、"片っ端から、お○んこにしてやる!"とか叫んでいた。やっぱり俺はヤクザだなと自覚しました。自分が怖いです。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 22:21
規則正しい生活って最初はちょっと大変だけど、しばらく続けていると身体の方が、それに合わせてくれるのだな。苦ではなくなってくる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月23日 - 04:41
Tensorflow, Kerasインストールしたぜ。使い倒してやる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月23日 - 06:19
@haru_math 結び目不変量もジョーンズ多項式も良くわかっておりませんが、多項式で表現しておくとコンピュータで計算できるようになるからでは???適当なこと言っていますが(汗)
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月23日 - 08:08
微分形式は密度分布を座標系によらないように拡張したもの(各点での微小体積≒接ベクトルの組に対して値を返す関数)って説明分かりやすすぎる。
— Taketo Sano (@taketo1024) 2017年1月12日 - 08:20
別冊数理科学『多様体の広がり』より。 pic.twitter.com/qqm2ZsjMyy
自分で言うのもなんですが、自分が空恐ろしい怪物に思えてきた。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月23日 - 20:07
『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』が機械学習研究入門書としてとても良さそうだった vaaaaaanquish.hatenablog.com/entry/2018/02/…
— すすす (@surusurusususu) 2018年2月23日 - 21:25