ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

訓練校12月生一日目(プログラミングの基礎知識・コンピュータの構造)

2022-12-12 19:09:33 | 日記
訓練校12月生一日目(プログラミングの基礎知識・コンピュータの構造)

今日は月曜日。晴れ。

6時起床。

6時半頃に家を出て会社へ。

朝食は会社近くのカフェでモーニング。

8:40~始業時間開始。

教育関係の取締役からは年内の講義スケジュールだけもらった。

9:30~講義開始。

一限目は、研修端末の環境セットアップ。ChromeとZoomの環境セットアップ。

その後、コンピュータ機器を取り扱う上での安全衛生についての話。

Meは内職で、以下URLにある、Python機械学習(KNNによるレコメンデーション)を

課題とすべく、まずは実機にて動作確認をした。なかなかよさげな演習課題になりそうだった。

sklearnのKNNを使用したレコメンデーション分析の演習課題

とりあえず、メールにて上記を関係者各位に送付。

二限目は、引き続き、安全衛生の話。

Meは引き続き内職。KNNのアルゴリズムblurは総当たりという意味らしい。。。

とりあえず内職はここいら辺でやめて、講義に戻る。何か安全衛生なのに注意喚起というよりは技術的な

内容の説明ばかりで、ちょっとそこまでやるほどのことはないんじゃないか、主旨が違うんじゃないかなって思った。

二限目が終った休み中に、配布した年内のスケジュールに間違いを発見。

教育関係の取締役に伝えた。

三限目は、教科書「図解まるわかり プログラミングのしくみ」の第1章から説明。(1-4まで説明)

お昼休み。

四限目は、教科書「図解まるわかり プログラミングのしくみ」の1-5~1-12まで説明。(1章完)

教育関係の取締役は、休み時間全然気にしていないな。。。25分オーバー。眠い。。。

五限目は、40分オーバーで開始。独自資料にて、プログラム実行の仕組みを講義。

Python講師から、訓練校12月生の予定表の詳細催促があったが、教科書一覧は送付して、

後は教育関係の取締役が検討中で分からない旨、回答しちゃった。ほらほら、クレーム来ちゃったよ。。

15:20になって、ようやく10分間休憩。

六限目は、残り30分で、継続して独自資料にて講義。プログラム実行のしくみの説明。

16:00過ぎまで時間延長して、強引に講義を終わらす。。。受講者、初日からげっそり。。。

受講生全員退出したので、16:30頃、時差退勤。

夕飯は家で済ませた。これからシャワー浴びて寝る。

今日一日のコロナ感染数は全国で62336人、神奈川県は4686人、東京都は7044人。。。

明日は訓練校12月生二日目。

明日の午後は教育関係の取締役は会議だから、Meがメイン講師で講義しなくちゃいけない予定。。。

教科書「図解まるわかり プログラミングのしくみ」の第2章読んでおかなきゃ。

結局、教育関係の取締役は訓練校12月生の予定表を展開していない。。。もう知らねえ。。。

【今後の予定】
・訓練校12月生(12/09~)

【詳細TODOリスト】
----
・12/24 08:30~人間ドック
・01/07 16:30~心療内科に通院
---

sklearnのKNNを使用したレコメンデーション分析の演習課題

・Reactを使った講義・演習の検討

・高度な教育講座の検討ww(笑)

製造現場向けAI技術 - MONOist

・Blender/Maya/Unity/Unreal Engine講座の検討(priority下がる)

paizaラーニング・レベルアップ問題集

C言語プログラミングの練習問題

【今日の読書】

■哲学
世界は時間でできている: ベルクソン時間哲学入門 平井靖史

■ロボット・電子工作
詳解 確率ロボティクス Pythonによる基礎アルゴリズムの実装 上田 隆一
SLAM入門: ロボットの自己位置推定と地図構築の技術 友納 正裕
Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門 布留川 英一

以下、略。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする