部活に所属したら有利になるというのは、何の根拠にもならない。
(競技の成績が良ければ上位学校の先生は推薦などをする可能性はあるが、今の推薦方式も子供と直接話ができずとか、会うことや話をするまでに至らないことも多い
推薦は学校長同士にやり取りされ、部活の顧問に話は行くが、生徒にそのすべてをあったりすることはほとんどない。)
なぜなら、団体行動で先生の、先輩の言うことをきくという体制は社会に出たときに、言われたこと、言われなければ動かない、自分の判断できないし判断しない。
先輩に、先生にいつも指示を仰ぐ体制は、そのまま社会に出ても引き継がれていく
今の学校部活の中で上下関係、先生という立場での物言いは上から目線で命令的になると子供は自分で考えなくなる。
そんな人間を作り出す学校は考えてもらいたい。
たしか、学校で違うことをすれば普通じゃないと判断されていたように思う。
すこしトンピンな子はいつも怒られ、言うことをきくように説教され、自分で行動することも許されないことが多かった。
現代の、パワハラ、いじめ、セクハラ、精神的病気などもその時の環境や影響があるのではと思う。
部活による、拘束時間の長く他の事をする時間があるのか
最先端の指導法を取り入れていく姿勢があるのか
人間育成を最重要とし、部活が活動されているかどうか
そんなことに危機感を感じている
(競技の成績が良ければ上位学校の先生は推薦などをする可能性はあるが、今の推薦方式も子供と直接話ができずとか、会うことや話をするまでに至らないことも多い
推薦は学校長同士にやり取りされ、部活の顧問に話は行くが、生徒にそのすべてをあったりすることはほとんどない。)
なぜなら、団体行動で先生の、先輩の言うことをきくという体制は社会に出たときに、言われたこと、言われなければ動かない、自分の判断できないし判断しない。
先輩に、先生にいつも指示を仰ぐ体制は、そのまま社会に出ても引き継がれていく
今の学校部活の中で上下関係、先生という立場での物言いは上から目線で命令的になると子供は自分で考えなくなる。
そんな人間を作り出す学校は考えてもらいたい。
たしか、学校で違うことをすれば普通じゃないと判断されていたように思う。
すこしトンピンな子はいつも怒られ、言うことをきくように説教され、自分で行動することも許されないことが多かった。
現代の、パワハラ、いじめ、セクハラ、精神的病気などもその時の環境や影響があるのではと思う。
部活による、拘束時間の長く他の事をする時間があるのか
最先端の指導法を取り入れていく姿勢があるのか
人間育成を最重要とし、部活が活動されているかどうか
そんなことに危機感を感じている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます