服部緑地にツマミタケが生えてきたっつうて教えて頂いたんでそれを見に行きました。途中、ちょっと前ショウロくらいの大きさじゃけれどキクメタケっぽい模様のキノコがあったところに立ち寄ってみたら・・・
ありました。直径6cmくらいのや10cmくらいのやら・・・ どうやらノウタケのようです。キクメタケやスミレホコリタケは、最初白いらしいです。

大きいとよりキクメタケっぽいね。他にスミレホコリタケとかにたような種もあるみたいなんで、経過観察したいところじゃが・・・ これが10cmオーバーのん。

一個抜いたんで割ってみました。中身は、概ね白じゃね。

キツネノタイマツやらツマミタケも混在して生えてるんじゃけれど、この個体はキツネノロウソクじゃないかと・・・

んでからこれは、キツネノタイマツじゃなかろうかと・・・

ツマミタケ・・・これからじゃね。

前回あったはたけしめじっぽいのん

傘の裏赤っぽくないし、軸の中がつまってるからハタケシメジでええのかも・・・

何かわあらんね。


今日の雑草 タンポポの種のところ・・・大昔、マクロ撮影でみんな撮ってたような・・・


※ オリンパスTG-4 フラッシュディフューザー FD-1 使用 顕微鏡モードでさつえいしました。
ありました。直径6cmくらいのや10cmくらいのやら・・・ どうやらノウタケのようです。キクメタケやスミレホコリタケは、最初白いらしいです。

大きいとより

一個抜いたんで割ってみました。中身は、概ね白じゃね。

キツネノタイマツやらツマミタケも混在して生えてるんじゃけれど、この個体はキツネノロウソクじゃないかと・・・

んでからこれは、キツネノタイマツじゃなかろうかと・・・

ツマミタケ・・・これからじゃね。

前回あったはたけしめじっぽいのん

傘の裏赤っぽくないし、軸の中がつまってるからハタケシメジでええのかも・・・

何かわあらんね。


今日の雑草 タンポポの種のところ・・・大昔、マクロ撮影でみんな撮ってたような・・・


※ オリンパスTG-4 フラッシュディフューザー FD-1 使用 顕微鏡モードでさつえいしました。