キノコ目当てで徘徊しに行ったんじゃけどね。キノコは、ほとんど無くて虫て遊んだっつう感じかな・・・ キノコも粘菌も少々の雨じゃあかんみたいじゃね。
ケツを上げてシャチホコみたいな形の虫が居ました。初見かも・・・ んでから帰って調べて見たら福光村昆虫記(ここは、画質と写りがええから良く見ます。)と言うサイトで上手いこと見つかってブチミャクヨコバイの幼虫だと判りました。

ウンカとかアブラムシの仲間っぽいが・・・

通称”ポンポン” ジンガサかスケバハゴロモそのようなものの幼虫?かなと思ってるが・・・

ゾウムシ? ハイイロチョッキリの♂にも似てるが・・・ 5mmくらい。

ハムシの仲間っぽいが・・・

ムラサキナガカメムシの幼虫

マルハムシ

ヒトヨタケの幼菌

ギベルラタケ 蜘蛛に寄生する冬虫夏草の一種

小型のマメザヤタケに近い仲間

ミヤコワスレの花

※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード
ケツを上げてシャチホコみたいな形の虫が居ました。初見かも・・・ んでから帰って調べて見たら福光村昆虫記(ここは、画質と写りがええから良く見ます。)と言うサイトで上手いこと見つかってブチミャクヨコバイの幼虫だと判りました。

ウンカとかアブラムシの仲間っぽいが・・・

通称”ポンポン” ジンガサかスケバハゴロモそのようなものの幼虫?かなと思ってるが・・・

ゾウムシ? ハイイロチョッキリの♂にも似てるが・・・ 5mmくらい。

ハムシの仲間っぽいが・・・

ムラサキナガカメムシの幼虫

マルハムシ

ヒトヨタケの幼菌

ギベルラタケ 蜘蛛に寄生する冬虫夏草の一種

小型のマメザヤタケに近い仲間

ミヤコワスレの花

※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード