今回のフリーデイのライブは、丸加スペシャル Mark II と Ibanez Roadstar の2本を連れて参る事に致しました。。
助っ人ベーシスとお二人の入れ替えもあって、2部構成ですので、それぞれ1本ずつ使おうかなぁ、と考えております。ま、弦が切れたら即持ち替えですけどね。(^_^;)。丸加スペシャル Mark II の秘密のスイッチも、使いますので、ライブでお確かめください・・・って、もうバレてるかな?
ライブまで後4日。フローティングアーム野郎の私には、そろそろ弦交換と調整の時期でありまする。
ここひと月で、ピックアップまわりは、ピックの削れたカスで真っ白になっております。
だいたい、ピックが二日と持たずにボンボになってしまうのですけど・・・(;_;)。ヤスリでもう一回尖らしたりもしてみましたが、結局ピックを持つ位置と、弦にあたる位置の距離が変わってしまうので、使い物にならなかったです。丸くなったピックの使い道って、何か無いかしらねぇ~?
お手入れは、弦を張り替え、ブリッジのナイフエッジにはナットソースを塗り、指板やボディーを磨いたり致しました。ロードスターのネック裏には、レンチホルダーも新たに取り付けましたよぉ。もちろんゴールド!
ギグバッグに入れられ、車のトランクで揺すられ、スタジオ通いをしておりますと、家で弾いてる時には解らなかったけど、実践に対応するのにちょっとした不具合が、現れてきます。
丸加スペシャル Mark II の方は、フレットの端の処理がまずい所があって、アームを目一杯下げたりして暴れながら弾いていると(スタジオでもじっとして弾いていられない私・・)、1弦がフレットの端に引っかかる時がある事が判明。これは、最初のうちに、成型し直して直しました。
ロードスターの方は・・・
まず、PUセレクタースイッチのまわりのゴムが割れて、なくなってしまいました。いや、古いものですからね。もう既に硬化してきてて弾力が無い状態だったのですが、スタジオで演奏中に粉砕致しました。また・・
補修したはずのエルボーの所の塗装、気がつくとまた剥げておりました。あ~、一番体と触れる場所ですからねぇ。今から補修しても間に合いそうも無いので、これはこのまま行きまする。(^_^;)。
と、本番前に不具合が出て、まずは一安心。楽器はからだの一部と成ってナンボ、ですのでね!
助っ人ベーシスとお二人の入れ替えもあって、2部構成ですので、それぞれ1本ずつ使おうかなぁ、と考えております。ま、弦が切れたら即持ち替えですけどね。(^_^;)。丸加スペシャル Mark II の秘密のスイッチも、使いますので、ライブでお確かめください・・・って、もうバレてるかな?
ライブまで後4日。フローティングアーム野郎の私には、そろそろ弦交換と調整の時期でありまする。
ここひと月で、ピックアップまわりは、ピックの削れたカスで真っ白になっております。
だいたい、ピックが二日と持たずにボンボになってしまうのですけど・・・(;_;)。ヤスリでもう一回尖らしたりもしてみましたが、結局ピックを持つ位置と、弦にあたる位置の距離が変わってしまうので、使い物にならなかったです。丸くなったピックの使い道って、何か無いかしらねぇ~?
お手入れは、弦を張り替え、ブリッジのナイフエッジにはナットソースを塗り、指板やボディーを磨いたり致しました。ロードスターのネック裏には、レンチホルダーも新たに取り付けましたよぉ。もちろんゴールド!
ギグバッグに入れられ、車のトランクで揺すられ、スタジオ通いをしておりますと、家で弾いてる時には解らなかったけど、実践に対応するのにちょっとした不具合が、現れてきます。
丸加スペシャル Mark II の方は、フレットの端の処理がまずい所があって、アームを目一杯下げたりして暴れながら弾いていると(スタジオでもじっとして弾いていられない私・・)、1弦がフレットの端に引っかかる時がある事が判明。これは、最初のうちに、成型し直して直しました。
ロードスターの方は・・・
まず、PUセレクタースイッチのまわりのゴムが割れて、なくなってしまいました。いや、古いものですからね。もう既に硬化してきてて弾力が無い状態だったのですが、スタジオで演奏中に粉砕致しました。また・・
補修したはずのエルボーの所の塗装、気がつくとまた剥げておりました。あ~、一番体と触れる場所ですからねぇ。今から補修しても間に合いそうも無いので、これはこのまま行きまする。(^_^;)。
と、本番前に不具合が出て、まずは一安心。楽器はからだの一部と成ってナンボ、ですのでね!